内容(「BOOK」データベースより)
ミスをなくす一番の方法は、「メタ認知力」を活用すること。つまり、自分を熟知し、コントロールできれば、ミスを防げるのである。本書では、メタ認知力を鍛え、実践するための方法を心理学の知識から解説する。「日記をつける」「現場を一時離れる」「異質な意見を聞く」「注意の配分は7:3」など、アドバイスは具体的かつ簡単。この1冊で、あなたのミスは確実に減る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
海保 博之
1942年、千葉県生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部心理学科卒業。同大学院博士課程中退。徳島大学教育学部助教授を経て、筑波大学心理学系教授。教育学博士。専門は認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1章 ミスを生むのは、「過信」と「わずかな手抜き」にあり!―「大丈夫だろう」と思ったときから、ミスは始まる(「まあいいか」が「ドジな失敗」を呼ぶ
ミスの種は自分のまわりにもある
ミスが起こるのは、こんなとき!
そもそも「ミス」って何?)
第2章 ミスを未然に防ぐ「5つの習慣」―「気をつけよう」だけでは、ミスは防げない!(ミスを分類してみる
「メタ認知力」を鍛える
1日1回、自分を振り返る時間を作る
「もうひとりの自分」を常に意識する
「ミスに強い環境」作りを心がける)
第3章 こうすれば「失敗ストレス」に強くなる!―「しくじった!」が多い人ほど伸びる(したほうがよいミス、してはいけないミス
ミスの「5つの効用」を知っておこう
失敗をとことん味わってみる)
第4章 失敗を成功に転化する「16のヒント」―「あのミスさえなければ...」からは何も生まれない(失敗に強くなりたい人への「6つのヒント」
ミスから学ぶための「5つのヒント」
ミスを活かすための「5つのヒント」)
第5章 生き方上手な人が実践する、ミスとの付き合い方―ミスは避けるのではなく、受け入れるのが吉(日本人はなぜミスを嫌うのか
リスク教育でミスに強く!
ミスはオープンにするほど、プラスに転じやすくなる
「人のミスにはやさしく」をスローガンに)