どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座|通販物流代行・物流コンサルティング・社員教育のイー・ロジット
e-logit.com

物流関連書籍

経営

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座

小宮 一慶

書籍を購入する

内容

大人気シリーズ、小宮一慶の「ビジネスマンのための「○○力」養成講座」、第5弾は、「社長力」。
金融危機を伴う景気後退のなかで、いまこそ、「経営」が問われ、社長の手腕が問われています。
その意味も込めて、「どんな時代もサバイバルする会社の」という枕詞がついていますが、全国百数十万の会社の社長はもちろん、
いまこそ、知恵を絞り、この危機を乗り越え、むしろチャンスとしていこうとするすべてのビジネスパーソンに必須のスキルとしておおくりします。

この危機に、どう対応していくのか?
著者は、今こそ経営の原理原則に立ち返るときと説きます。経営の原理原則とは、「お客さま第一」と「キャッシュフロー経営」だと。

企業の金融投資活動は、はたして「顧客」のためのものだったのか? をふりかえるとき、
顧客のために商品・サービスを提供することによってその対価を得るというビジネスの基本に立ち返ることでしか、
会社の持続的成長、そして、存在価値はないという著者の主張は、多くの方がうなづくものではないでしょうか。

経営コンサルタントとして、多くの企業の経営に関わってきた著者の本領発揮のこの本は、一見すると、ごく初歩的な経営の基本が易しく書かれているように見えます。
しかし、少しでも経営に携わったことのある人なら、ここに書かれている基本の「徹底」の実践こそが、
自営業から大企業まで、あらゆる経営の基本であり、かつ最大の課題であることをご存じだと思います。
そして、正しい経営の神髄とは、よりよい人生の神髄と同じであることにも。

倫理と良心を失った強欲な経営ではなく、倫理と幸福に直結する経営こそが、新しい時代を開く。
著者のその思いは、50個以上におよぶ項目の最後を「金儲けより正しい人生」という項で締めくくっていることからもわかるでしょう。

内容(「BOOK」データベースより)
いまほど、国には「政治」が、会社には「経営」が求められているときはない。経営に、「原理原則」に立ち戻ることが求められているときはない。経営コンサルタントとして、多くの企業の経営に関わってきた著者の本領発揮のこの一冊は、一見すると、ごく初歩的な経営の基本が易しく書かれているように見える。しかし、少しでも経営に携わったことのある人なら、ここに書かれている基本の「徹底」的な実践こそが、自営業から大企業まで、あらゆる経営の基本であり、かつ最大の課題であることに気づくだろう。そして、正しい経営の神髄とは、よりよい人生の神髄と同じであることにも。

目次

社長力1 ストラテジー力 経営という仕事の認識を誤っているとうまくいくものもうまくいかない
1「管理」よりも「方向付け」
2「未来予測」よりも「現在過去分析」
3「目標」よりも「目的」
4「新規事業」よりも「既存事業」
5「売上高」よりも「シェア」
6「下請け」よりも「自立」
7「弱肉強食」よりも「優勝劣敗」
8「オンリーワン」よりも「ナンバーワン」
9「拡大志向」だけより「小さくなる能力」 10「内部志向」よりも「外部志向」
11「ES優先」よりも「CS優先」
12「モティベーションアップ」よりも「働きがい」
まとめのチェックリスト

社長力2 マーケティング力 お客さまの心をつかむマーケティングの本質を理解する 1「新規顧客開拓」よりも「既存のお客さま」
2「他社の真似」よりも「他社との違い」
3「価格で勝負」よりも「サービスで勝負」
4「客観的一番」よりも「主観的一番」
5「コンピュータ」よりも「ハート」
6「満足」よりも「感動」
7「商品開発」よりも「認知の努力」
8「クレームゼロ」よりも「クレーム発生」
まとめのチェックリスト

社長力3 ヒューマンリソース・マネジメント力 何が人を動かすのかをほんとうに理解しているか?
1「新規事業」よりも「人材育成」
2「スキル」よりも「価値観」
3「和気あいあい」よりも「切磋琢磨」
4「横並び」よりも「信賞必罰」
5「努力賞」よりも「メジャラブル」
6「規制」よりも「自由」
7「意識改革」よりも「小さな行動」
8「意味」よりも「意識」
9「報酬」より「誇りと信念」
10「評価」よりも「幸せ」
まとめのチェックリスト

社長力4 会計力 会計・財務を経営的に考えているか?
1「数字」よりも「信念」
2「仕訳」よりも「読み方」
3「利益」よりも「キャッシュフロー」
4「稼いで貯める」よりも「稼いで使う」
5「負債」よりも「純資産」
6「ROE」よりも「ROA」
7「売上」よりも「利益」
8「投資拡大」よりも「増し分」
9「数字作成」よりも「お客さま対応」
10「会計・財務」より「戦略・マーケティング」
まとめのチェックリスト

社長力5 人間力 結局は、リーダーの人間力がものをいう
1「総花的」よりも「重点主義」
2「気合い」よりも「具体化」
3「かっこつける」よりも「行動」
4「話す」よりも「聞く」

メールニュースの登録
物流ニュース(朝刊)
物流話(メールマガジン)随時配信