出版社/著者からの内容紹介
中央研究所による自前主義の研究開発に耐えられなくなった日本企業は、重い腰を上げて研究開発体制の見直しに着手しています。おりから、「日本再生」の掛け声とともに産学連携の大合唱、モデルは米国西海岸。しかし、欧米から20年遅れの日本は企業・大学双方に問題が山積です。研究開発の将来を占うために「研究開発とはそもそも何のためか」「誰がどんな体制で行うべきか」「その場合なにが問題になるか」といった本質的な問題に分析を加えたのが本書です。ジャーナリストとして長年の経験を持つ著者が、東大工学部教授に転身、日本の産学連携のかかえる問題を歴史的・技術的観点から鋭くえぐり出します。
内容(「BOOK」データベースより)
ジャーナリスト出身の東大工学部教授が日本の産学連携の問題点を鋭くえぐる。
産業・経済にとって研究開発とは何か
知とアントルプルヌールシップの新結合
中央研究所とリニア・モデルの時代
ITが「中央研究所の時代の終焉」を準備
タテからヨコへ―ネットワーク時代の産業構造
なぜ産学連携か
日本における産業技術開発体制と産学連携の推移
日本の産学連携―期待と現状の落差を超えて
科学優位主義とリニア・モデル
米国における産学連携の推移
トランジスタと半導体レーザーの場合
ネットワーク外部性と「この指とまれ」モデル
売家と唐様で書く三代目
大学人が発明した特許の帰属
イノベーション・システムにおける「官」の役割