稲盛和夫の実学 経営と会計|通販物流代行・物流コンサルティング・社員教育のイー・ロジット
e-logit.com

物流関連書籍

経営

稲盛和夫の実学 経営と会計

稲盛和夫の実学 経営と会計

稲盛 和夫

書籍を購入する

内容

本の帯に「会計がわからんで経営ができるか!」と印刷されている。
会計というとつい「勘定が合えばそれで良い」「会計は専門に勉強した特定の者にしか理解できない」という感覚にとらわれてしまう。特に経営者は「利益追求=売上追求」と考えてしまい、会計をおざなりにしてしまいがちなのではないだろうか。そこを著者は自身の経験からなる「経営学」と「会計学」を結びつけてわかりやすく説明している。
経営に役立つ会計とはどうあるべきか。事業を安定軌道に乗せようと思うのなら、数字に明るく、しかも「安定性」を持続する会計でなくてはならない。安定は、「儲け」のなかから出てくるということも覚えておく必要がある。「儲け」るためにはどうすればいいのか。

その答えを導き出した著者が「なぜ」という言葉に徹底的にこだわり、追求する人だということが、この本を読み進めていくうちによくわかってくる。「簿外処理は一切許さない」「ディスクロージャーを徹底する」という一見当たり前の議論ながら、そこはさすがカリスマ性に富んだ著者。具体例を交えての論述には説得力がある。

「経営のための経理である」という「実学」は、経理を専門に勉強してきた人にとっては「目から鱗」の思いをするだろう。会計学とは経営哲学と完全に合致する理原則であることをあらためて認識させられる。(大高真子)

内容(「BOOK」データベースより)
「虚業と虚学」がもてはやされたバブル時代のしっぺ返しを受け、塗炭の苦しみにあえぐ日本を立て直すには、実学こそが求められる。ゼロから経営を学んでいく過程で、会計は「現代経営の中枢」であることを体得した著者が、その実学の真髄を説き明かす。

目次

序章 私の会計学の思想
第1部 経営のための会計学―実践的基本原則(キャッシュベースで経営する―キャッシュベース経営の原則
一対一の対応を貫く―一対一対応の原則
筋肉質の経営に徹する―筋肉質経営の原則
完璧主義を貫く―完璧主義の原則
ダブルチェックによって会社と人を守る―ダブルチェックの原則
採算の向上を支える―採算向上の原則
透明な経営を行う―ガラス張り経営の原則)
第2部 経営のための会計学の実践―盛和塾での経営問答から

メールニュースの登録
物流ニュース(朝刊)
物流話(メールマガジン)随時配信