物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■ヤマトホールディングス/デジタル人材の育成へ向け、「Yamato Digital Academy」をスタート

デジタル人材の育成へ向け、「Yamato Digital Academy」をスタート〜 階層ごとのデジタル教育プログラムを展開し、データ・ドリブン経営を推進 〜



 ヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕)は、2021年度より、経営層を含む社員のデジタルリテラシーの底上げと、デジタル人材の早期育成を図るための教育プログラム「Yamato Digital Academy(YDA)」をスタートし、全社を挙げてデータ・ドリブン経営の実現を推進します。








1. 背景および目的


 ヤマトグループは、本年1月29日に発表した中期経営計画「Oneヤマト2023」の重点施策の一つとして、『「運創業」を支える人事戦略の推進』を掲げました。 未来のヤマトグループを担うデジタル人材の育成に向け、まず新生ヤマト運輸の社員を対象に、階層ごとの研修カリキュラムからなるデジタル教育プログラム「Yamato Digital Academy」をスタートします。






   ※「リテール事業本部」、「法人事業本部」、「グローバルSCM事業本部」、「EC事業本部」、「輸送機能本部」、    「プラットフォーム機能本部」、「プロフェッショナルサービス機能本部」から選抜された社員。



2. 「Yamato Digital Academy」における各階層の研修プログラム概要


経営層向けカリキュラム


 データ・ドリブン経営への転換を牽引する経営層、経営幹部候補者は、DXに必要な経営資源の分析とリスクへの見識を高め、正しいビジネス判断を可能にする経営プログラムの習得を図ります。



DX育成カリキュラム(デジタル機能本部内向け)


 DX人材の集団である同本部の社員は、各事業本部、各機能本部と協調して新規ビジネス立ち上げに中核的役割を果たすため、「DX育成カリキュラム」に沿って複数のプログラムを受講します。また、ITスキルを高めるだけでなく、理念研修や全社オペレーション研修などを通じて他本部が手がける事業を理解し、ITを駆使した事業創出力の習得を図ります。



全社員向けカリキュラム


 ヤマト運輸の各事業本部、各機能本部、およびコーポレート部門のリーダーは基礎的なDX研修を受講し、新しい価値を創出できる人材を目指します。研修受講後はミッションや役割を明確にした上で、デジタル機能本部を兼任、または各本部、コーポレート機能においてDX推進担当者に任命され、ヤマトグループの企業価値向上に貢献します。 また、ヤマト運輸の各主管支店のスタッフは、デジタル機能本部から提供されるデジタルデータを柔軟に活用するための研修を受講します。デジタルツールを使いこなす力を向上させ、全社員の創意工夫による業務の効率化、高度化を推進します。 「Yamato Digital Academy」は順次グループ各社への展開を図り、3年で1000名規模のグループ社員の受講を予定しています。



以上



【参考プレスリリース】中期経営計画「Oneヤマト2023」を策定(2021年1月29日)


https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/2021012902.html



経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」を策定(2020年1月23日)


https://www.yamato-hd.co.jp/news/2019/20200123.html

 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.