物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■村田製作所/IoT技術を活用して工場設備の非稼動要因を見える化する生産性向上ソリューションを9月から販売

IoT技術を活用して工場設備の非稼動要因を見える化する生産性向上ソリューション「m-FLIP?」を9月1日から販売


2018/07/11
株式会社村田製作所代表取締役会長兼社長 村田 恒夫





村田製作所(本社:京都府長岡京市、代表取締役会長兼社長:村田恒夫)は、工場の生産現場における設備の非稼動要因を見える化し生産性を最大化するソリューション「m-FLIP?(エム・フリップ)」*を2018年9月1日から販売します。また、当社は7月18日(水)〜20日(金)に東京ビッグサイトで開催される「プラントメンテナンスショー」に本ソリューションを出展します。
m-FLIP?は、工場内の設備稼動データを収集し、設備の非稼動要因を見える化するソリューションです。その原型となるソフトウェアは村田製作所内で開発され、10年以上の利用実績があります。現在では、海外工場を含む20以上の自社生産拠点で利用されています。労働人口が減少し、人手不足が深刻になっている昨今、工場では生産性の向上が重要課題となっています。このような社会の状況を踏まえ、村田製作所では自社で利用してきたこのソフトウェアを自社以外の企業でも活用していただくため、生産性向上ソリューションm-FLIP?の販売を開始します。インダストリー4.0やIoTの普及といった生産現場の流れのなかで、生産設備が高度化しています。そこに、当社が今まで培ってきた改善実績に基づくアドバイスを提供することが、このソリューションm-FLIP?の付加価値です。?
m-FLIP?の概要
m-FLIP?は、製造装置の稼動率をIoT技術と当社の改善活動ノウハウで最大化させるソリューションです。生産設備が「チョコ停(設備がはっきりしない理由で、しばしば短時間停止すること)」、段取り、点検、故障、休憩などの理由で停止するのを見える化します。そして、改善できる粒度まで停止要因を細分化します。
システム構成
m-FLIP?のシステムは、図のようにデータ収集、データ蓄積・管理、データの見える化と、見える化したデータの活用支援サービスで構成します。

見える化機能として、月報、ガントチャート、リストアンドン、レイアウトアンドン(アンドン+位置情報)を備えています。村田製作所は、こうした自社ノウハウを活用した生産性向上ソリューションを提供することにより、日本のモノづくりの発展に寄与していきます。* m-FLIP:Murata Factory Line Integration Platform
ムラタについて村田製作所はセラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行っている世界的な総合電子部品メーカーです。独自に開発、蓄積している材料開発、プロセス開発、商品設計、生産技術、それらをサポートするソフトウェアや分析・評価などの技術基盤で独創的な製品を創出し、エレクトロニクス社会の発展に貢献していきます。?詳細はこちらのページをご覧ください。www.murata.com/ja-jp

 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.