物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■東レ/三井製糖と三井物産、膜利用糖化プロセスのタイ実証プラントが竣工、製糖工場の余剰バガスからセルロース糖製造
膜利用糖化プロセスのタイ実証プラント竣工式開催について
 
 東レ株式会社(本社:東京都中央区、社長:日覺昭廣、以下「東レ」)は、このたび製糖工場で発生する余剰バガス1)を原料として、各種バイオ化学品生産の共通原料となるセルロース糖2)を製造する実証プラントを三井製糖株式会社(本社:東京都中央区、社長:雑賀大介、以下「三井製糖」)、三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永竜夫、以下「三井物産」)と共同で完成させました。本実証プラントは、2017年1月に三井製糖と設立したCellulosic Biomass Technology Co.,Ltd.(本社:タイ王国バンコク市、以下「CBT社」)のタイ王国ウドンタニ県に所在する事業所に建設したものです。本日、在タイ日本大使館公使他約60名が出席のもと、竣工式を3社主催で開催しました。

 今回の技術実証の取り組みは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める、国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業「余剰バガス原料からの省エネ型セルロース糖製造システム実証事業」の一環であり、東レが保有する水処理分離膜技術とバイオ技術を融合した「膜利用バイオプロセス」の研究・技術開発を行います。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

 膜利用バイオプロセスとは、バイオマスの糖化、化学品の発酵プロセスに水処理用分離膜を適用することにより、非可食バイオマスの変換効率を向上させ、分離・精製エネルギーを削減することが可能なプロセス技術です。非可食バイオマスから素材・化学品を製造するサプライチェーンの実現を目指しています。

 タイ王国は、世界有数のサトウキビ産出国であり、製糖工場には、サトウキビ搾汁後の搾りかすであるバガスが発生します。この食用にできないバガスの一部は製糖工場ボイラーの熱源として再利用されていますが、残りのバガスの活用が大きな課題となっています。
 今回の実証プラントでは、未利用のバガスを原料として、バイオエタノール、乳酸、コハク酸などの発酵原料となるセルロース糖と、ポリフェノール、オリゴ糖といった高付加価値品を効率よく併産する技術を実証します(図)。
 本実証プラントは2018年7月下旬に運転開始を予定しており、日本発の膜分離技術を活用することで、従来の糖液に含まれる水分を熱により蒸発させて濃縮する製造システムに比べて50%以上の消費エネルギーの削減を目指します。

 今後、2020年度(予定)まで実証プラントの運転を進め、省エネ効果、生産物の性能、システムの経済性等の評価・検証を行います。事業終了後は、バガスを排出する製糖業者に対して事業成果を活用した有用物質の製造工場の建設・稼動を支援していきます。また、高分子膜利用技術による省エネ型の有用物質製造技術の教育セミナーやPR活動を行い、サトウキビ主産地である同国東北部・東部地域への本システムの普及、さらには近隣のASEAN諸国へのシステムの普及展開を図ります。

 東レは「すべての事業戦略の軸足を地球環境に置き、持続可能な低炭素社会の実現に向けて貢献していく」という経営方針の下、日本の最先端企業としていち早く、LCA思想に基づくLCM環境経営3)を推進しています。
 当社はその一環として、今後、膜利用バイオプロセスに関して、異業種間でのオープン・イノベーション(連携と融合)を積極的に推進し、サプライチェーンの構築とソリューションの提供を進めて参ります。

【会社の概要】
 1.会社名   Cellulosic Biomass Technology Co.,Ltd.(略称:CBT)
 2.所在地   本社:タイ王国バンコク市、事業所:タイ王国ウドンタニ県
 3.設立時期  2017年1月
 4.資本金   680百万バーツ
 5.出資額   東レグループ:456百万バーツ【出資比率67%】
         三井製糖  :224百万バーツ【出資比率33%】
 6.事業内容  膜利用糖化プロセスの技術実証

 ※参考資料は添付の関連資料を参照


【語句の説明】
1)余剰バガス:
 サトウキビを搾汁した後に残る固形物。バガスは、製糖工場のボイラーで燃焼され電気としてエネルギー回収が行われるが、未利用として残った分を余剰バガスと定義した。

2)セルロース糖:
 非可食バイオマスに含まれるセルロースを加水分解することで得られるグルコースを主成分とする糖液。

3)LCA思想に基づくLCM環境経営:
 あらゆる産業活動、企業活動において、製品やサービスをライフサイクル全体で捉え、(LCA:ライフサイクルアセスメント)、環境負荷を低減しながら、経済・社会的価値の向上を目指す持続的な取り組み(LCM:ライフサイクルマネジメント)

以上
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.