![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■ヤマトホールディングス/経常利益は前年比65・8%増(平成26年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)) |
平成26年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 四半期純利益 26年3月期第1四半期 314,551 5.3 9,136 77.4 9,412 65.8 4,772 114.325年3月期第1四半期 298,807 1.6 5,151 △32.3 5,675 △29.3 2,226 74.1 (略) (1)連結経営成績に関する定性的情報当第1四半期における経営環境は、通販市場の成長に加えて、昨年12月以降の円高修正、株価上昇により、企業収益や個人消費が持ち直しつつあるなど、一部に明るさが見え始めています。このような環境の中、ヤマトグループは長期経営計画「DAN−TOTSU経営計画2019」および中期経営計画「DAN−TOTSU3か年計画HOP」の達成に向けて、物流改革を実現する新たなネットワークの整備、新サービスの創出、既存事業のさらなる高度化に取り組みました。デリバリー事業においては、通販市場や小口商流市場における法人のお客様のご利用が拡大した結果、宅急便取扱数量は前年同期に比べ大幅に増加しました。一方費用面では、適正な要員体制の構築に取り組むことで、増量による収入の伸びに対して、費用の抑制をはかりました。デリバリー以外の事業においては、新サービスの創出に加えて、グループ各社が保有する機能の連携や、法人のお客様の課題解決を支援する提案営業を積極的に推進しました。 (略) <ヤマトグループ全体としての取組み>@ ヤマトグループは、日本経済の成長戦略に貢献するため、物流改革を実現する「バリュー・ネットワーキング」構想に基づいた戦略を推進しています。また、日本各地における地域社会の活性化に向けて、行政や他企業と連携したプラットフォームの構築に取り組んでいます。A 「バリュー・ネットワーキング」構想に基づいた戦略としては、ヤマトグループ最大の物流拠点である「羽田クロノゲート」や、宅急便の配送スピードを劇的に向上させる拠点の1つである「厚木ゲートウェイ」の建設を進めるとともに、「沖縄国際物流ハブ」の活用を通じた、アジア向け小口荷物の最短翌日配送サービスを開始しました。今後、この戦略を推進し、価値を付加しながら素早くネットワークを結節する「止めない物流」や、出荷場所・出荷形態・出荷量を問わない「クラウド型のネットワーク」を実現してまいります。B 行政や他企業と連携したプラットフォームの構築については、高齢者の買物支援と見守りを組み合わせたサービスの提供や、産業や地域経済の活性化に向けた官民連携オフィスの開設などに取り組みました。 <事業フォーメーション別の概況>○デリバリー事業 (略) @ デリバリー事業は、お客様にとって一番身近なインフラとなり、豊かな社会の実現に貢献するために、宅急便を中心とした事業の展開に取り組んでいます。A 個人のお客様に向けては、会員制サービス「クロネコメンバーズ」のお客様に向けて、インターネットの荷物お問い合わせシステムから受取日時を変更することができるサービスを開始し、宅急便の受取時における利便性のさらなる向上に取り組みました。B 法人のお客様については、通販市場や小口商流市場のお客様を中心とした宅急便の取扱数量が増加しました。また、大規模商業施設や大型複合ビル内の集約配送を行う「館内・エリア内物流」を積極的に展開し、当第1四半期においては、関東・中部・関西における商業施設などにおいて、新たに業務を受託しました。C 生産性の向上に向けた取組みとしては、フィールドキャストと呼ばれるパート社員とセールスドライバーのチーム集配体制を構築し、在宅率の高い時間帯に一斉配達を行うなど、パート社員を活用した効率的な集配手法の構築に取り組んでいます。当第1四半期においては、日本各地にパート社員活用に向けたモデル店を配置し、地域毎に最適な集配手法の確立に向けて取り組みました。 D 営業収益は、宅急便の取扱数量が大幅に増加した結果2,497億56百万円となり、前年同期に比べ5.3%増加しました。営業利益は32億18百万円となり、前年同期に比べ36億1百万円増加しました。 ○BIZ−ロジ事業@ BIZ−ロジ事業は、宅急便ネットワークなどの経営資源に、国際輸送機能やロジスティクス機能を組み合わせることにより、お客様に革新的な物流システムを提供しています。A 通販業界に向けた物流システムでは、注文から最短4時間で配送を行う「Today Shopping Service」(トゥデイ・ショッピング・サービス)を中心としたサービスを展開しています。当第1四半期においては、既存のお客様のご利用が拡大したことに加えて、情報機能や決済機能までトータルでサポートするグループ連携営業が奏功し、新規のお客様のご利用も拡大しました。B 医薬品や医療機器を扱うお客様に向けては、医薬品の倉庫管理から配送まで一括して支援するサービスや、医療機器の洗浄・メンテナンスサービスなどを提供しています。当第1四半期においては、新規・既存双方のお客様のご利用が堅調に拡大したことに加えて、神戸市との連携を通じ、医療関連産業を支援する施設を開設するなど、事業展開のさらなる加速をはかりました。C 営業収益は、貿易貨物の取扱量減少があったものの、通販関連サービスや医薬品・医療機器関連サービスのご利用が拡大したことなどから214億15百万円となり、前年同期に比べ0.3%増加しました。営業利益は下払経費の削減に努めたものの、貿易貨物の取扱量減少を補うには至らず9億60百万円となり、前年同期に比べ20.1%減少しました。 ○ホームコンビニエンス事業@ ホームコンビニエンス事業は、お客様の便利で快適な生活に向けて、ヤマトグループの全国ネットワークを活用した生活関連サービスの提供に取り組んでいます。A 個人のお客様に向けては、引越関連サービスを中心に、日々の生活を支援する多様なサービスを展開しています。当第1四半期においては、家電製品のレンタル・リサイクルサービスが伸長したことに加えて、お部屋の清掃や不用品回収などを一括で請け負うおかたづけサービスが好調に推移しました。B 法人のお客様に向けては、オフィス移転などの引越サービスに加えて、家電製品や住宅設備機器の配送・設置代行サービスなどを提供しています。当第1四半期においては、家庭用発電装置などのエコ住宅設備機器の配送・設置・メンテナンスサービスや、業務用設備機器の修理サービスなどが拡大しました。C 営業収益は、家電製品や住宅設備機器、業務用設備機器の配送・設置サービスなどのご利用が拡大した結果116億36百万円となり、前年同期に比べ6.7%増加しました。利益面では3億75百万円の営業損失となりましたが、前年同期に比べ1億48百万円改善しました。 ○e−ビジネス事業@ e−ビジネス事業は、お客様の業務プロセスの効率化や潜在的な課題の解決に向けて、情報機能に物流機能、決済機能を融合させたソリューション提案を積極的に行っています。A 商品の受注・出荷業務を支援するサービスとしては、出荷情報の処理や伝票印字、荷物追跡などの業務を包括的にサポートする「Web出荷コントロールサービス」を提供しています。当第1四半期においては、通販市場のお客様を中心にサービスのご利用が拡大しました。B 電子マネー関連サービスにおいては、フィナンシャル事業と連携し、複数のブランドの電子マネーが1台で決済できる「電子マネーマルチ決済端末」の設置・運用を推進しています。当第1四半期においては、大手流通業をはじめとする様々な店舗において端末の設置が拡大し、収益を増加させました。C 営業収益は、通販関連サービスや電子マネー関連サービスなどが伸長した結果95億91百万円となり、前年同期に比べ10.9%増加しました。営業利益は15億7百万円となり、前年同期に比べ42.8%増加しました。 ○フィナンシャル事業@ フィナンシャル事業は、通販商品配達時の代金回収業務や企業間の決済業務など、お客様の要望に合わせたあらゆる決済手段への対応に取り組んでいます。A 通販業界に向けては、主力商品である「宅急便コレクト」に加え、クレジットカードや電子マネーなど複数の決済手段を一括で提供する「クロネコwebコレクト」を積極的に展開しています。当第1四半期においては、購入者のクレジットカード情報をお預かりすることで、次回以降のカード情報入力が不要となる「リピーター向け決済機能」などを追加し、サービスの利便性を一層向上させました。 B 企業間取引における決済サービスでは、「クロネコあんしん決済サービス」を通じて、売り手側の販路拡大支援、買い手側の信用取引支援に加えて、業務の効率化、売掛金管理、未回収リスクの低減という価値を提供しています。当第1四半期においては、グループ連携営業の推進による新規加盟店の増加に加えて、web申込機能を追加するなど、既存加盟店のご利用拡大に向けた施策を推進しました。C 営業収益は、大手通販のお客様との取引拡大による宅急便コレクトの増量および電子マネーの決済件数が増加したことなどから147億26百万円となり、前年同期に比べ8.1%増加しました。営業利益は22億15百万円となり、前年同期に比べ1.7%増加しました。 ○オートワークス事業@ 当第1四半期より、トラックメンテナンス事業をオートワークス事業に名称変更しています。A オートワークス事業は、トラック・バス事業者など車両を扱うお客様に向けて「車両整備における利便性」「法定点検の遵守」「整備費用の削減」という価値を提供しています。B 当第1四半期においては、月々の整備費用を平準化する「メンテナンスパック12ヵ月定額払い」のご利用が拡大した結果、車両整備台数は着実に増加しました。また、4月より名古屋工場の営業を開始するなど、事業領域のさらなる拡大にも取り組みました。C 営業収益は、車両整備台数の増加により60億81百万円となり、前年同期に比べ3.3%増加しました。営業利益は、燃料販売量の減少が影響した結果9億57百万円となり、前年同期に比べ0.8%減少しました。 ○その他@ 「JITBOXチャーター便」は、複数の企業グループのネットワークを用いたボックス輸送を通じて、お客様に「適時納品」や「多頻度適量納品」という価値を提供するサービスです。当第1四半期においては、イベント出展に係る輸送案件などが増加し、取扱本数は堅調に増加しました。A その他の営業利益は、ヤマトホールディングス株式会社がグループ各社から受け取る配当金などを除くと1億61百万円となり、前年同期に比べ11.3%減少しました。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |