物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■明治海運/1億7400万円の経常損失を計上(平成24年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結))
平成24年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
単位・百万円
        売上高     営業利益    経常利益  当期純利益24年3月期 21,048 △1.1  1,176 25.8   △174 ―   506 ―23年3月期 21,292 0.4    934 △47.8  △1,710 ―  △403 ―
(略)
(1)経営成績に関する分析
〈経営環境〉当連結会計年度における世界経済は、不確実性とリスクの増大により減速せざるをえませんでした。特にギリシャのデフォルト危機は南欧諸国の債務問題まで深化し、欧州経済に大きな影響を与えました。本年に入り、民間銀行の資金繰りに対する懸念が低下したことで小康状態となっていますが、銀行貸し出しの鈍化や財政赤字削減策により、景気低迷が続くものと予想されています。アジア新興国経済は欧州への輸出減少と投融資の引き上げで減速過程にありますが、それでも他地域に比してまだ高い成長を維持しています。また、米国経済は堅調に回復しつつあり、失業率も9%を下回るようになってきています。一方、我が国経済は、昨年3月の東日本大震災と7月のタイの洪水という二つの自然災害に加え、1ドル75円台を記録する歴史的円高の影響により31年ぶりに貿易収支が赤字に転落、経常収支の黒字幅も縮小しました。本年は公共部門を中心とする復興需要と堅調な経済を維持している米国への輸出によりプラス成長が見込まれていますが、1ドル80円台では、日本の海運業が依然として厳しい国際競争を強いられる状況に変わりはありません。
〈外航海運業〉当連結会計年度の外航海運市況は世界経済の減速と1年遅れの「2010年問題」の顕在化による船腹供給圧力増加の影響で、全船種とも低調に推移しました。大型原油船市況は、2〜3月のリビア情勢の変化に伴う一時的な上昇をのぞき全般的に低調で推移しました。LPG船は中東からのLPG輸出好調により上昇基調にありましたが、年末にかけて、需要が一服し軟化しました。全般的に原油船市況は、欧州経済の不況長期化が予想され、また中東情勢も不安定であり、ますます不透明感を増しています。ドライバルク船市況においては、年初より軟化していたケープサイズ市況が、昨年秋に鉄鉱石価格の下落により、中国向け荷動きが活発化した為、一時的に一日当たり用船料3万ドルを回復しました。しかし長続きせず、新造船の増加に豪州とブラジルの悪天候が重なり、市況は低下、用船料は1日当たり1万ドルをきり、パナマックス等中小船型を下回る異常事態となっています。自動車船市況は、東日本大震災とタイの洪水と2度にわたりサプライチェーンが寸断され、自動車の輸出が激減、大きく影響が出ました。しかしながら、復興復旧が進むにつれ、需要は回復、市況は持ち直してきています。このような状況下、当社グループ外航海運業部門では、当連結会計年度にタンカー1隻、バルカー4隻計5隻の新造船が竣工しました。また、連結子会社においてバルカー1隻、および持分法適用関連会社で2隻のタンカーが売船され、船隊の拡充ならびに近代化が図られました。当社グループは、従来から中長期用船契約を主体に運営しており、この低迷した市況の影響を直接受けませんでした。しかしながら、歴史的な円高に推移した為替レートの影響を受け、船腹が増加したにもかかわらず、外航海運業部門の売上高は、15,786百万円(前連結会計年度比1.2%減)に留まりました。同じく円高の影響に加え、船舶経費全般のコスト削減に努めた結果、外航海運業利益は623百万円(前連結会計年度比82.3%増)となりました。
〈ホテル業〉ホテル業部門は、東日本大震災の影響を多大に受け、震災直後は各ホテルとも宿泊および宴会のキャンセルが相次ぎ、これに旅行の自粛ムードも加わり、売り上げが一時的に落ち込みました。その後、インターネットを利用した価格訴求型商品の設定等により、宿泊客数の確保を優先した販売努力を行った結果、ホテル業部門の売上高は4,766百万円(前連結会計年度比0.7%減)とほぼ前年レベルまで回復、しかし低価格化の影響で、ホテル業利益は301百万円(前連結会計年度比4.6%減)となりました。リゾートホテルの経営環境は世界的な景気低迷による顧客の節約意識の高まりもあり、ますます厳しいものとなってきていますが、積極的に新しいインターネット技術を取り入れ、必要なサービスを、適切な値段で提供していく努力を今後とも続けていきたいと考えています。
 
〈不動産賃貸業〉不動産賃貸業部門では、当社グループ所有の「明海ビル」「明海京橋ビル」及び「明海三宮ビル」において若干の空室率上昇はありましたが、比較的安定した入居率で収益を確保しました。不動産賃貸業部門で確保される収益は、為替変動に影響されないものとして、重要性が高まっています。不動産賃貸業部門の売上高は495百万円(前連結会計年度比4.6%減)、不動産賃貸業利益は250百万円(前連結会計年度比9.2%減)となりました。以上の結果、当連結会計年度における連結売上高は21,048百万円(前連結会計年度比1.1%減)とほぼ前期並みでしたが、連結営業利益は売上原価の削減効果があり1,176百万円(前連結会計年度比25.8%増)と改善しました。経常利益では円高の影響で外貨為替差損640百万円を計上したものの、持分法適用関連会社での船舶売却等による持分法による投資利益1,089百万円もあり、経常損失は174百万円と前連結会計年度より減少しました。更に連結子会社での船舶売却益703百万円、および法人税改正による繰延税金負債取崩し等もあり、当期純利益として506百万円を確保することが出来ました。
〈次期の見通し〉今後の世界経済を展望しますと、欧州各国の努力により欧州債務問題は一時的に小康状態になっています。しかしながら根本的な改善となっていないことに加え、南欧諸国の財政赤字削減策の実施は、財政支出の削減となり、欧州経済を停滞させざるを得ない状況となっています。米国経済は欧州経済と比べて明るさはあるものの、イランの核開発問題、アフガン問題、大統領選挙等々固有の問題を抱えています。また、堅調に発展を続けてきたアジア新興国も、世界経済の停滞を背景に、ある程度の減速を余儀なくされています。一方、我が国経済は震災からの復興需要により回復が見込まれていますが、政治の混迷、円高による産業の空洞化、原油価格等の資源価格の高騰等のリスクを抱えており、大変厳しい状況は変わらないと思われます。このような状況下、当社グループ外航海運業部門では、当連結会計年度に投入した新造船5隻がフル稼働し、次期、更に1隻の新造バルカーが船隊に加わります。また、石油メジャーの安全基準の厳格化で船社の選別化が進み、船舶管理能力が高い当社グループの優位性は高まるものと期待しています。しかしながら、円高、景気停滞と厳しい経営環境は続きますので、さらなるコスト削減を進め、利益体質の確保に努めていきます。ホテル業部門においても、東日本大震災以降、需要が停滞する中、ホテル間の価格競争が激化し、ホテル業界を取り巻く環境は厳しさを増しています。サービスの質の維持向上を図りつつ、収益を確保するため、常に変化するマーケットのニーズを探求していくことが以前に増して重要と考えています。不動産賃貸業部門については、為替の影響を直接受けない部門として、今後とも安定的な収益確保を目指していきます。以上の結果、通期の連結売上高は23,000百万円(当期比9.3%増)、連結営業利益1,000百万円(当期比15.0%減)、連結経常利益は300百万円、連結当期純利益は500百万円(当期比1.3%減)と予想しています。なお、来期の為替レートは、1US$=82円と想定しています。(略)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.