物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■商船三井/80億4700万円の四半期純損失を計上(平成24年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結))
平成24年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
単位・百万円
                 売上高    営業利益   経常利益  四半期純利益24年3月期第1四半期 349,113 △12.1  △8,643 ―  △8,356 ―  △8,047 ―23年3月期第1四半期 396,982 33.5   39,099 ―   39,249 ―   20,822 ―
(略)
(1)連結経営成績に関する定性的情報
当第1四半期(平成23年4月1日から6月30日までの3ヶ月)の世界経済は、引き続き緩やかな景気回復が続いているものの、米国景気の軟化、平成23年3月11日に発生しました東日本大震災によるサプライチェーンの混乱、新興国におけるインフレ圧力の高まり等をうけ、成長率は緩やかに減速しました。米国では、資源・エネルギー価格の高騰や悪天候、停滞気味の雇用状況を反映し、個人消費が低迷しました。欧州は、ユーロ圏周縁国のソブリンリスクに起因する金融システム不安が懸念されましたが、関係国の対応により沈静化され、北部欧州諸国の輸出と設備投資により堅調な成長を続けました。中国では、インフレ抑制のための金融引締め政策により、伸び率は鈍化したものの引き続き景気拡大は続きました。わが国では、東日本大震災の影響をうけて工業生産が大幅に減少、また消費自粛により景気は大きく後退しました。電力供給面で不確定要素はあるものの、夏以降は復興需要による本格的回復が期待されています。海運市況のうち、ドライバルク船市況について、ケープサイズは、主に新造船の供給圧力により低迷し、未だ本格回復に至っておりません。油送船市況について、原油船は、需要の増加は見られるものの、新造船の供給圧力を背景に低迷しました。コンテナ船については、南北航路は好調な荷動きを背景に期中の運賃修復に努めましたが、東西航路は荷動きが想定を下回ったことから、需給の軟化を受けて運賃は下落しました。当第1四半期累計期間の対ドル平均為替レートは、前年同期比9.64/US$円高の\81.80/US$となりました。一方、当第1四半期累計期間の船舶燃料油価格平均は、前年同期比US$151/MT上昇してUS$625/MTとなり、為替レートと同様、損益圧迫要因となりました。以上の結果、当第1四半期累計期間(3ヶ月)の業績は、前年同期比で大幅に悪化し損失を計上しました。セグメント毎の売上高及びセグメント損益(経常損益)、それらの対前年同期比較及び概況は以下の通りです。
(略)
(A) 不定期専用船事業<ドライバルク船>ドライバルク船市況について、ケープサイズは、2011年初来、主に新造船の供給圧力により低迷し続けました。5月下旬に大西洋水域のマーケットが欧州向け荷動き増加等により上昇したことをうけてUS$10,000台を回復し、その後US$13,000台を窺う展開となりましたが、市況は未だ本格回復に至っておりません。一方、パナマックス以下の一般不定期船は、順調な南米の穀物輸出及びミシシッピ川の滞船による船腹需給の引き締まりがあったものの、中国の石炭輸入が低調で上値は$15,000台に限られました。当第1四半期累計期間は、以上の市況環境により変動する収益のほか、鉄鋼原料船、電力炭船、木材チップ船等の長期契約による安定的な利益を確保したものの、市況悪化により前年同期比大幅な減益となりました。
<油送船・LNG船>油送船部門について、原油船(VLCC)市況は、需要の増加は見られるものの、新造船の供給圧力を背景に低迷しました。石油製品船市況も需要回復の兆しが見られるものの、過去の新造船大量竣工の影響が残り、総じて低迷しました。引き続き減速航海による燃料費削減や港費等のコスト削減を推進しましたが、高止まりする燃料価格の影響もあり、当第1四半期累計期間は損失を計上しました。LNG船部門については、新造発注残が少ないことや日本の電力不足等を背景に中短期傭船マーケットが高騰したものの、当第1四半期累計期間の部門損益としては、長期輸送契約により安定収益を確保しましたが、円高の影響により前年同期比減益となりました。
<自動車船>自動車船部門につきましては、平成23年3月11日に発生しました東日本大震災の影響により日本出し荷量が大幅に減少したことをうけて当第1四半期累計期間は損失を計上しました。しかしながら、国内自動車メーカーの生産回復ペースは当初想定以上に速まっており、引き続きあらゆるコスト削減・合理化を追求しながら業績の早期回復に取り組んでおります。
(B) コンテナ船事業コンテナ船事業については、南北航路は好調な荷動きを背景に期中の運賃修復に努めましたが、東西航路は荷動きが想定を下回ったことから、需給の軟化を受けて運賃が下落し、また、燃料油単価の上昇による燃料費増もあり、損益を大きく圧迫しました。一方で減速航海による燃料費削減等のコスト削減を継続し損益改善に取り組みましたが、第1四半期累計期間は損失を計上しました。
(C) フェリー・内航事業フェリー事業については、東日本大震災により大洗港が被災し、使用不可能となったため、苫小牧と大洗を結ぶフェリーは、3月下旬から6月上旬までの間、関東側寄港地を東京に変更することを余儀なくされました。この間、旅客サービスを休止せざるを得ず、また、運航距離の増加により航海数が少なくなったため貨物輸送量が減少しました。燃料油価格高騰による費用増の影響もあり、前年同期を上回る損失を計上しました。内航事業については、専用船部門は増収・増益となりましたが、不定期船部門のマーケット不調による荷動き減と燃料油価格高騰による費用の増加を受け、前年同期比減益となり、フェリー・内航事業セグメント全体では、前年同期を上回る損失を計上しました。
(D) 関連事業不動産事業については、賃貸オフィスマーケットの空室率が依然高止まりしている中で、当社グループの不動産事業の中核であるダイビル鰍ヘ、既存ビルで低い空室率を達成し、また青山ライズスクエアなど前年度に取得した新規物件も売上・利益に寄与し、堅調な業績を維持しました。客船事業については、日本の景気減速や海賊問題を背景としたクルーズ航路変更等により集客が伸び悩み、損失を計上しました。曳船事業については、国内外において堅実な業績を維持しました。これらの結果、関連事業セグメント全体において、当第1四半期累計期間は前年同期比減益となりました。
(E) その他主にコストセンターであるその他の事業には、船舶運航業、船舶管理業、貸船業、金融業、造船業などがありますが、当第1四半期累計期間は前年同期比で増益となりました。
(略)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.