物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■JX日鉱日石エネルギー/ロシアでのJIプロジェクトで排出権発行をロシア政府が認定
ロシアにおけるJIプロジェクトの排出権発行について

〜油田随伴ガス回収・有効利用による29万トンの排出権発行をロシア政府が認定〜

記者各位
 
 
 JX日鉱日石エネルギー株式会社(以下、JXエネルギーという。社長:木村 康)と三菱商事株式会社(以下、三菱商事という。社長:小林 健)がロシア連邦石油企業大手のガスプロムネフチ社と共同で推進しているイエティプーロフスコエ油田随伴ガス回収・有効利用JIプロジェクト※1について、この度、ロシア政府初となる排出権が発行されましたので、お知らせいたします。
 
 本プロジェクトは、ガスプロムネフチ社がロシア連邦ヤマルネネツ自治区に保有するイエティプーロフスコエ油田において、従来は利用されずに燃焼処理していた随伴ガス※2を回収し、ロシア国内でガス燃料等として有効活用するもので、今回、パイプラインの運転を開始した2009年8月から同年12月末までの期間におけるCO2排出削減量29万トンに対し、排出権が発行されました。
 
JXエネルギーおよび三菱商事は、ガスプロムネフチ社と共に、事業化調査段階からディベロッパーとして本プロジェクトに取り組んできましたが、今後とも、こうした温室効果ガス排出量削減事業※3の推進により、地球温暖化防止に貢献してまいります。
 
 
※1 JIプロジェクトとは、京都議定書に定められている温室効果ガス削減の手法のひとつで、先進国同士が協力していずれかの国内で温暖化ガス削減事業を実施し、そこで生じた排出削減量に基づき、事業を実施している国より排出権が発行されるものです。JIとは"Joint Implementation"(共同実施)の意。
 
※2 原油生産の際に副生するガスで、メタン、エタン、プロパン等の成分からなる。安全上の理由から、燃焼処理されることが多い。
 
※3 JXエネルギーは、グループの石油開発会社である日本ベトナム石油(株)が原油生産を行っているベトナム・ランドン油田において、2006年に随伴ガスを回収・有効利用するプロジェクトとしては、世界で初めてCDM(クリーン開発メカニズム)の認定を受けました。
   三菱商事は幅広い分野・地域でCDMおよびJIプロジェクトの実績を多数保有しており、国連登録済み58案件(2010年12月31日現在)を含め100を超える排出権事業を自社開発し排出権の創出を実施中です。
 
以 上
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.