物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■パナソニック/三洋電機を完全子会社化
パナソニック株式会社による三洋電機株式会社の株式交換による完全子会社化に関するお知らせ パナソニック株式会社(以下「パナソニック」といいます。)及び三洋電機株式会社(以下「三洋電機」といいます。)は、本日開催のそれぞれの取締役会において、パナソニックを株式交換完全親会社とし、三洋電機を株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を行うことを決議し、両社の間で株式交換契約(以下「本株式交換契約」といいます。)を締結しましたので、お知らせします。 本株式交換は、平成23年3月4日開催予定の三洋電機の臨時株主総会の決議による本株式交換契約の承認を受けて行われる予定です。なお、パナソニックについては、会社法第796条第3項の規定に基づく簡易株式交換の手続きにより株主総会の決議による承認を受けずに行われる予定です。 また、本株式交換の効力発生日(平成23年4月1日(予定))に先立つ平成23年3月29日に、三洋電機株式は上場廃止(最終売買日は平成23年3月28日)となる予定です。1.本株式交換による完全子会社化の目的 パナソニックは、平成22年7月29日付「三洋電機株式会社株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ」及び当該プレスリリースの訂正に係る平成22年8月20日付「『三洋電機株式会社株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ』に関する追加開示のお知らせ」(以下併せて「本公開買付けプレスリリース」といいます。)に記載のとおり、三洋電機の完全子会社化をめざして、平成22年8月23日から平成22年10月6日まで、三洋電機株式の全てを対象とする公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)を実施しました。その結果、本日現在、パナソニックは三洋電機株式4,973,778,473株(三洋電機の発行済株式数(6,158,053,099株(平成22年9月30日現在))に占める保有割合で80.77%)を保有しております。 本公開買付けプレスリリースに記載のとおり、パナソニックは、三洋電機をパナソニックの完全子会社とすることを企図しており、本公開買付けにより、パナソニックは三洋電機株式の全て(三洋電機が保有する自己株式を除きます。)を取得できなかったことから、パナソニック及び三洋電機は、この度、本株式交換により、三洋電機をパナソニックの完全子会社とすることといたしました。 パナソニックによる三洋電機の完全子会社化の目的につきましては、既に本公開買付けプレスリリース並びに三洋電機公表の平成22年7月29日付「支配株主であるパナソニック株式会社による当社株式に対する公開買付けの実施及び応募推奨に関する意見表明のお知らせ」等でご説明しておりますが、具体的な内容は以下のとおりです。 パナソニックは、大正7年の創業以来、「事業活動を通じて、世界中の人々のくらしの向上と、社会の発展に貢献する」、という経営理念を全ての活動の指針として、幅広くエレクトロニクス事業に取り組んできました。一方、三洋電機は、エナジー部門、電子デバイス部門、デジタルシステム部門、コマーシャル部門、コンシューマエレクトロニクス部門、その他部門において、製造・販売・保守・サービス等の活動を展開しており、「私たちは世界のひとびとになくてはならない存在でありたい」という経営理念のもと、お客様価値の向上に努めてきました。三洋電機は、特に、リチウムイオン電池事業では民生用で世界的に高い市場シェア及び技術力を有しており、グローバルにリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。また、今後の市場急成長が予想されるHEV(ハイブリッド自動車)・EV(電気自動車)用リチウムイオン電池事業においても、国内外の自動車メーカーとの共同開発を進め、更なる高性能を追求したシステムの開発・商品化に取り組むとともに、量産ラインの導入を完了させております。さらに、太陽電池事業では、旺盛な需要に対応するため、主力のHIT(結晶系)太陽電池の新工場建設による生産能力の増強に取り組んでいます。 そのような中で、パナソニック及び三洋電機は、グローバルに厳しい競争環境を乗り越え、共に企業価値の最大化を目指していくため、平成20年11月7日、パナソニックによる三洋電機の子会社化を前提とする資本・業務提携に関し協議を開始することに合意し、さらに平成20年12月19日に「パナソニック株式会社及び三洋電機株式会社の資本・業務提携契約締結のお知らせ」を発表しました。その後パナソニックは、平成21年12月10日付「三洋電機株式会社株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ」に記載のとおり、三洋電機株式に対する公開買付け(以下「前回公開買付け」といいます。)を実施し、三洋電機の総株主等の議決権の数(平成21年9月30日現在)の50.19%を所有するに至り、三洋電機を連結子会社化いたしました。 その結果、パナソニックグループは、「デジタルAVC ネットワーク」、「アプライアンス」、「電工・パナホーム」、「デバイス」、「その他」に、「三洋電機」を加えた6つのセグメントを有し、エレクトロニクス分野で一層の広がりと深みを持つ企業グループとなりました。 そして平成22年1月8日には、この新パナソニックグループとして「2010年度経営方針」を発表し、創業100周年(平成30年)に向けて「エレクトロニクスNo.1の『環境革新企業』」を目指す、というビジョンを打ち出しました。さらに平成22年5月7日には、このビジョン実現への最初のステップと位置づけた3ヵ年の中期計画「Green Transformation 2012(以下「GT12」といいます。)」を発表しました。 GT12は、パナソニックグループ全体で、「環境貢献と事業成長の一体化」を図りながら、「成長へのパラダイム転換」と「環境革新企業の基盤づくり」に取り組み、計画終了時には「成長力溢れるパナソニックグループ」を目指すものとなっています。特に、「エナジーシステム」、「冷熱コンディショニング」、「ネットワークAV」、「ヘルスケア」、「セキュリティ」、「LED」をグループ6重点事業として、経営リソースを大胆にシフトしていく計画です。このうち「エナジーシステム」、「冷熱コンディショニング」、「ネットワークAV」は、グループの中核事業として全社の販売・収益を牽引することを、また、「ヘルスケア」、「セキュリティ」、「LED」の3事業は、「次代の柱事業」として大きく伸ばすことを目指しています。さらに、これらの事業を核として「家・ビル・街まるごとソリューション」を提供する中で、パナソニックグループならではの、成長の姿を追求していく方針です。 三洋電機も、パナソニックグループとしてのビジョン及びGT12のコンセプトを共有した上で、三洋電機の中期計画を策定し、平成22年5月11日に詳細を公表しました。この中で、「シナジーの発揮による高収益企業への基盤確立」を目指し、収益性の改善に向けた、経営体質の更なる強化を図るとともに、持続的な競争優位性を確立するために、エナジー事業への更なる経営資源の集中や収益源となる事業の競争力強化に取り組むことを明確にしています。特に、パナソニックグループの6重点事業の一つである「エナジーシステム」に含まれる太陽電池事業では、平成24年度に国内No.1、平成27年度にグローバルTOP3となるべく、セル及びモジュールの増産に積極投資すると同時に、次世代太陽電池の開発を加速します。また二次電池事業(民生用)では、既存用途での増販と新規用途開拓で世界トップを堅持する方針です。さらに、HEV及びEV事業(環境対応車用二次電池)では平成32年度にグローバルシェア40%を目指しています。 また、パナソニック及び三洋電機は、前回公開買付け後、「コラボレーション委員会」を発足し、具体的にシナジー効果を創出する施策を検討してまいりました。その結果、太陽電池事業におけるグループ販売体制の強化や、リチウムイオン電池事業における強みの高位平準化をはじめ、様々な施策により、平成24年度にはグループの営業利益ベースで800億円以上のシナジー効果を生み出すという目標を定めました。これらの内容は、GT12に織り込まれております。 このようにパナソニックと三洋電機は、既にグループ企業として経営戦略を共有し、平成22年7月よりパナソニックルートでHIT太陽電池の販売を本格的に開始するなど、様々なコラボレーション施策も実行しておりますが、パナソニックグループを取り巻く事業環境は、劇的かつ急速な変化を続けております。環境・エナジー関連市場の急拡大、新興国市場の急成長などが、事業拡大の好機をもたらす一方で、日米欧に加え韓国・台湾・中国企業などとの競争が、デジタルAVCネットワーク分野にとどまらず、二次電池や太陽電池、電気自動車関連などの分野においても激化しております。戦略実行のスピードを上げ、さらなる総合力の発揮に向けてあらゆる手を打たなければ、成長市場でのグローバル競争に打ち勝つことは困難になっております。 こうした中、パナソニックと三洋電機は、平成22年6月末頃から、パナソニックからの提案を契機として、両社の企業価値をさらに向上させることを目的とした諸施策について協議・検討を重ねてきました。その結果、パナソニック及び三洋電機は、本公開買付けとその後の取引を通じてパナソニックが三洋電機を完全子会社化することにより、意思決定の迅速化とグループ・シナジーの最大化を実現し、「エレクトロニクスNo.1の『環境革新企業』」の実現に向けた取り組みを加速していくことが、三洋電機の企業価値の拡大のみならずパナソニックグループ全体の企業価値拡大のために非常に有益であるとの結論に至りました。また、パナソニックは、パナソニックの連結子会社であるパナソニック電工株式会社(以下「パナソニック電工」といいます。)との間でも並行して協議・検討を重ね、同様にパナソニック電工の完全子会社化を実施することがパナソニック電工の企業価値拡大のみならずパナソニックグループ全体の企業価値拡大のために非常に有益であるとの結論に至りました。 そして、パナソニック、パナソニック電工及び三洋電機の3社は、平成22年7月29日開催のそれぞれの取締役会において、平成23年4月を目途に、パナソニックによるパナソニック電工及び三洋電機の完全子会社化(以下「両子会社完全子会社化」といいます。)を推進していくことを決議し、「パナソニック株式会社によるパナソニック電工株式会社及び三洋電機株式会社の完全子会社化に向けた合意のお知らせ」を発表しました。 今後、パナソニック、パナソニック電工及び三洋電機は、3社が真に一体となった新たなパナソニックグループを構築し、 1)お客様接点の強化による価値創出の最大化 2)スピーディで筋肉質な経営の実現 3)大胆なリソースシフトによる成長事業の加速 を図ってまいります。 こうした姿を実現するために、平成24年1月を目途に、事業体制を再編します。その基本的な考え方は、「お客様価値の最大化」を基軸として、「コンシューマ」「デバイス」「ソリューション」の3事業分野ごとに、3社の事業・販売部門を統合・再編し、それぞれの事業特性に最適なビジネスモデルを構築する、というものです。各事業・各業界で、グローバル競争を勝ち抜ける体制を確立してまいります。 各事業分野における再編の方向性は、次のとおりです。 ・コンシューマ事業分野  グループのマーケティング機能をグローバルに再編。その中で、前線の機能強化を図り、お客様起点の商品づくりを加速します。また、国内外のマーケティングリソースの戦略的配分により、特に海外コンシューマ事業の強化を図ります。 ・デバイス事業分野  ビジネスモデルが共通するデバイスごとに、開発・製造・販売の連携を強化。マーケティングと技術が一体となり、お客様の潜在ニーズを先取りした提案型ビジネスを強化し、社内用途に依存しない自立した事業として拡大を図ります。なお、特に本分野では、三洋電機の二次電池事業、ソーラー事業などの強みやお客様ネットワークを、引き続き最大限に活かしてまいります。 ・ソリューション事業分野  ビジネス顧客に対するソリューションごとに、開発・製造・販売を一元化。お客様のニーズをスピーディに捉え、最適な商品・サービス・ソリューションを最速で提供することを目指します。さらに、各ソリューションを包含した「家・ビル・街まるごとソリューション」の加速を図ります。なお、特に本分野では、パナソニック電工の強みやお客様ネットワークを、引き続き最大限に活かしてまいります。 これらとあわせて、本社部門についても、3社の組織を統合・スリム化しつつ、戦略機能を強化し、筋肉質でスピーディなグローバル本社を目指します。 具体的な再編内容については、今後、決定次第、公表してまいります。 さらに、こうした再編とあわせて、ブランドについても、将来的に原則「Panasonic」へ統一する方向で、検討を行ってまいります。ただし、事業・地域によっては一部「SANYO」の活用も継続する予定です。 両子会社完全子会社化及び事業再編によって、特に、GT12で全社の販売・収益を牽引する中核事業と位置づけている「エナジーシステム」「冷熱コンディショニング」「ネットワークAV」の各事業において、3社の強みの融合や「まるごとソリューション」の提案力強化などが進み、グローバル競争力を加速して高めることができると考えています。「次代の柱事業」と位置づけている「ヘルスケア」「セキュリティ」「LED」の各事業においても、3社の研究開発力や市場開拓力を結集し、事業成長を加速してまいります。 また、3社の事業統合や拠点集約、本社組織の最適化・スリム化等により、さらなる経営体質・コスト競争力の強化を実現してまいります。 これらの施策を通して、パナソニックが平成22年5月7日に公表した中期計画GT12の経営目標である、平成25年3月期での「売上高10兆円、営業利益率5%以上、ROE10%、フリーキャッシュフロー3年累計8,000億円以上、CO2削減貢献量5,000万トン(平成17年度基準)」を確実に実現し、さらなる上積みを目指してまいります。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.