物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■東洋埠頭/平成19 年3 月期 決算短信
平成19 年3 月期 決算短信
(中略)

1 ) 経営成績に関する分析
 当連結会計年度におけるわが国経済は、原油価格の高止まりや個人消費の伸び悩みなどがあったものの、引き続き好調な輸出に支えられ、設備投資が増加し、景気は緩やかな拡大を続けました。
 当埠頭・倉庫業界においては、入出庫数量に回復の兆しが見られましたが、保管残高は低調のうちに推移しました。また、一般産業界の物流経費圧縮の影響を引き続き受けるなど、大変厳しい環境のもとで推移しました。
 このような環境下にありましたが、当社グループは営業体制を強化して新規貨物の集貨に努める一方、業務の一層の効率化、合理化を進め、諸経費を圧縮して業績の向上に努めました。他方では、経営基盤拡充のため、昨年11 月に、大阪市の舞洲地区に倉庫用地( 11 , 208 ?) を購入しました。さらに本年1 月には博多支店の鋼材倉庫を須崎地区に集約し、新たに鋼材倉庫( 2 ,246 ?)を建設・稼働させました。
 当連結会計年度は、平成17 年12 月に開始した大阪地区における青果物事業が期を通して稼働したため増収となりましたが、取扱数量が計画を大幅に下回ったことにより、減価償却費をはじめとする初期費用を吸収しきれず、利益面では圧迫要因となりました。また、東京支店晴海地区においては東京都の道路建設計画の影響を受け、普通倉庫の一部( 15 , 318 ?) 撤去を余儀なくされ、また、川崎支店では構内再開発を実施中で普通倉庫の一部( 6 , 181 ?) を撤去いたしましたので、保管料収
入が減収となりました。以上のことにより増収減益となりました。
 すなわち当期の営業収入は、307 億1 千8 百万円( 前期比6 億1千万円の増収)となりましたが、連結子会社の業績不振のため、経常利益は5 億2 千1百万円( 前期比2 億5 千5 百万円の減益) にとどまりました。特別損益において東京、博多両支店の倉庫の移転補償金収入14 億7 千1 百万円があったものの、これらに伴う移転損失8 億1 千6 百万円や川崎支店再開発に伴う固定資産除却損2 億9 千6 百万円などを計上したために、当期純利益は3 億4 千3百万円( 前期比1 億3 百万円の減益) となりました。

部門別概況は次のとおりであります。
○ 埠 頭 部 門
 経岸貨物量は、522 万トン( 前期5 3 4 万トン) でありました。
 雑穀は、川崎・志布志両地区の取扱いが増加しましたが、鹿島地区で減少したため、前期( 424 万トン) を下回る413 万トンの取扱いとなりました。
 石炭類は、従来の取扱いのほかに新規荷主向けの石炭を取扱ったことにより前期( 47 万トン) を上回る55 万トンの取扱いでありました。鉱石類等その他貨物は、ソーダ灰、シリカサンド、鉄スクラップなどの取扱いが減少し、前期( 62 万トン) を下回る54 万トンの取扱いでありました。
 当部門における営業収入は45 億3 千1 百万円で、前期比4 . 7 % の減収となりました。

○ 倉 庫 部 門
 当部門の入出庫数量は、348 万トン( 前期341 万トン)でありました。平均保管残高は、数量で前期並の25 万トン、金額で455 億円( 同463 億円) となりました。
 一般貨物では、金属製品・機械、紙パルプなどの取扱いが増加した一方、米・麦、食料品、化学工業品などの取扱いが減少しました。
 輸入青果物は、バナナ、柑橘類、キーウィフルーツなどの取扱いは増加しましたが、野菜の取扱いが減少しました。
 冷蔵倉庫貨物の取扱いは順調でありました。
 当部門における営業収入は193 億8 千1 百万円で、前期比11 . 2 % の増収となりました。

○ その他部門
 当部門は、国際物流業務、施設賃貸業務、自動車運送業務、コンテナターミナル業務、工場構内作業などで構成されていますが、国際物流業務やコンテナターミナル業務の取扱いが減少しました。
 当部門における営業収入は68 億6 百万円となり、前期比14 .1 % の減収となりました。

( 次期の見通し )
 平成19 年度のわが国経済は、引き続き好調な輸出や民間設備投資に支えられ、緩やかな拡大が続くと予測されていますが、原油価格の高止まりや中国経済の過熱化などの懸念材料があり、先行き不透明な状況であります。
 当埠頭・倉庫業界においては、物流量に回復の兆しが見られるものの、一般産業界の物流経費圧縮の影響を引き続き受けることが予測されます。
 このような環境下にはありますが、当社グループはグループ各社の結束を強め、営業体制を強化して新規貨物の集貨に努めます。倉庫部門においては、大阪地区における青果物事業の立直しが急務でありますので、営業の拡大に努めるとともに、経費を圧縮し、事業の再構築を進めてまいります。また、減少した普通倉庫に関しては借庫により庫腹の回復を図り、更に物流施設の稼働率を高め、物流ニーズに迅速に応じられる事業体制を構築してまいります。すなわち東京支店有明地区に普通倉庫1 棟( 9 ,
754 ?) を借庫し、期初から営業を開始しました。川崎支店においては定温倉庫1棟を本年4 月に竣工させ、流通の効率化を図ります。埠頭部門においては、貯鉱場施設の効率的運用により石炭その他鉱石類等の取扱いの安定的増加を図ってまいります。
 同時に業務の一層の効率化、合理化を進め、諸経費の削減を図り、業績の向上に邁進する所存であります。

( 2 ) 財政状態に関する分析
? 当期の概況
イ. 全般の概況
 当期末の総資産は、所有株式の株価下落による投資有価証券の減少、経年減による固定資産の減少等により、前期末比12 億6 千7 百万円減の490 億7 百万円となりました。純資産は、その他有価証券評価差額金が減少したこと等により、前期末比7 億1 千2 百万円減の217 億1 千4 百万円となりました。

ロ. キャッシュ・フローの状況
 当期の現金及び現金同等物の期末残高は、期首残高と比較し、2 千5 百万円減少し、11 億6 千7 百万円となりました。

( 営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動においては、主に移転補償金による収入が発生したこと等により、前期に比べ13 億1 千6 百万円増の34 億4 千4 百万円となりました。

( 投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動においては、24 億2 千万円の純支出となりました。前期に比べ固定資産の取得による支出が減少したこと等により18 億4 千1 百万円支出が減少しております。

( 財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動においては、10 億4 千9 百万円の純支出となりました。前期に比べ長期借入金の収入減、返済額増等により3 1億1 百万円支出が増加しております。

? 次期の見通し
 営業活動によるキャッシュ・フローは、当期には多額の移転補償金による収入があったことにより、当期に比べ減少する見込みであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出の減少等により、当期に比べ支出減となる見込みであります。また、財務活動によるキャッシュ・フローは当期に比べ支出減が見込まれ、現金及び現金同等物の期末残高は、当期末と比べ同程度になると
予想しております。
(以下略)

詳細は下記アドレスを参照ください。
www.toyofuto.co.jp/pdf/briefnote/200705tanshin.pdf
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.