物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■遠州トラック/平成19年3月期 決算短信
平成19年3月期 決算短信
(中略)

1.経営成績
(1)経営成績に関する分析
 当連結会計年度におけるわが国経済は、原油高や米国経済の減速化が懸念される中にあって、設備投資の拡大、雇用・所得環境の改善により、穏やかな景気拡大基調をたどってまいりました。
 一方、当物流業界においては、“いざなぎ景気”を上回ると言われる昨今の景況も実感としては乏しく、引き続き燃料は高止まり、需給は緩く、価格競争を繰り返して体力消耗戦を強いられる状況にあります。
 このような中、当社グループでは現場主義に徹し、効率化・省人化に向けてITによる業務の標準化を急ピッチで進め、原価高騰の折りにも低コスト経営が維持できるよう、社内体制の強化に努めてまいりました。
 業務面においては、昨夏に大手食品メーカー3社の静岡県内の共同配送システムを立ち上げ、新しい分野への進出を果たすとともに、既存業務においても順調にシェアを拡大することができました。また、関連会社3社の業績も安定推移したことから、当連結会計年度の営業収益は最高額を更新し、177億70百万円(前期比6.2%増)を計上することができました。
 一方、利益面においては、燃料費・外注費高騰の中、営業利益は11億61百万円(前期比5.7%増)と増加したものの、経常利益は営業外収益の減少により11億32百万円(前期比6.7減)、当期純利益は退任役員への退職功労加算金の支払いや投資有価証券評価損の計上により2億80百万円(前期比59.0%減)と、それぞれ減益となりました。

(セグメント別の状況)
?物流事業
 輸送部門の営業収益は、前記新規事業の開始や低採算事業所の改善により118億88百万円(前期比5.9%増)となりました。その内訳は、自社輸送が44億77百万円(前期比0.3%増)、取扱輸送が74億11百万円(前期比9.6%増)でありました。
 倉庫部門の営業収益は、在庫残高と荷扱量の増加が寄与し、56億65百万円(前期比8.1%増)と好調に推移しました。

?その他の事業
 不動産部門は分譲地販売が苦戦を強いられ、営業収益は2億16百万円(前期比21.2%減)となりました。

(次期の見通し)
 次期の業績の見通しは
    営業収益  18,417百万円 ( 3.6%増)
    営業利益   1,187百万円 ( 2.3%増)
    経常利益   1,143百万円 ( 0.9%増)
    当期純利益    549百万円 (96.2%増) を見込んでおります。

 本年度の日本経済は、景気が踊り場に入るとの観測もあり、企業の生産活動のペースダウンを懸念する声も出始めています。国内貨物の輸送量も横這いないしは減少が予測されています。
 このような見通しの中、物流業界の競争はさらに熾烈を極める事が予想され、当社グループとしては、物流戦略商品の開発、積極的な営業展開、とりわけ親会社である住友倉庫とのシナジー効果創出による新たな顧客開拓により他社との差別化戦略を推進していく所存です。

(2)財政状態に関する分析
 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は7億25百万円(前期比7.0%減)となり、前連結会計年度末より54百万円減少しました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動の結果得られた資金は4億27百万円(前期比73.5%減)となりました。これは主に減価償却費が6億11百万円及び投資有価証券評価損が1億40百万円ありましたが、売上債権の増加が2億63百万円及び法人税等の支払額が8億51百万円あったことに加え、退任役員(当社創業者)への退職功労加算金の支払いなどにより税金等調整前当期純利益が5億99百万円(前期比52.9%減)と減少したことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動の結果使用した資金は7億30百万円(前期比45.8%増)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出が7億29百万円ありましたが、投資有価証券の売却による収入が1億53百万円あったことなどによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動の結果得られた資金は2億43百万円(前連結会計年度は10億37百万円の使用)となりました。これは主に借入金の増加によるものであります。
(中略)

(3)利益配分に関する基本方針及び当期・次期の配当
 当社は、株主の皆さまに対する利益還元を常に念頭に置き、業績の推移、経営環境、配当性向等を総合的に勘案しつつ、安定した配当を継続することを基本方針としております。
 内部留保金につきましては、現在及び将来に亘る設備投資や経営基盤強化のために有効に活用すべく、その充実を図っていく方針です。
 当中間期における株主配当金につきましては、1株当たり配当金を前年同期と同額の8円といたしました。当期末の配当金につきましても、1株当たり配当金を前年同期と同額の8円にてご提案させて頂く予定であり、これにより、中間配当金を含めました当期の年間配当金は16円となります。
 次期の配当金につきましては、中間期8円、期末8円の年間16円を予定しております。
(中略)

3.経営方針
(1)会社の経営の基本方針
 当社グループは、顧客への高品質で安定した物流サービスの提供を常に心がけ、会社の安定成長を維持することにより社会に貢献することを通じて、経営理念である“「心」心ある会社、心ある社員”の実現を図ってまいります。
 この理念に基づき、物流専業者として技術、サービスの革新に努め、斬新な物流提案により顧客の物流業務の合理化に寄与することを通じて企業価値を最大限高めること、また、常に効率を追及し、堅実経営を行っていくことを経営方針としております。
 こうした理念と方針のもと、株主や取引先をはじめとして社会から信頼される企業を目指して、事業活動に取り組んでまいります。

(2)目標とする経営指標
 当社の目的とする指標は、経営実態を常に見極め、営業収益の伸長と利益の確保を念頭に、次のとおり目標達成を目指しております。

? 営業収益    年率8〜10%の伸長
? 利益確保    売上高経常利益率8%、売上高当期純利益率5%の確保
? 自己資本比率  早期50%達成
以上を踏まえてROE(ROA)の向上を目指してまいります。

(3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題
? コンプライアンスの確立
  ・順法風土の確立
  ・環境、安全規制への即応発揮
? 内部統制システムの整備
  ・リスク管理、情報管理の強化
  ・社内体制の強化
? 財務体質強化
  ・有利子負債の縮小
  ・内部留保の増強
? 経営資源の有効活用
  ・静岡県西部地区に有する倉庫、輸送の有機的運用
? 人材の育成
  ・営業提案力のUP
  ・効率運用を実践する管理者の養成
? 効率の追求
  ・点在する倉庫群の集約化

(4)内部管理体制の整備・運用状況
? 内部統制システムの整備状況
・当社では、経営、人事、業務の3部門に亘り全51規程よりなる社内規程を設け、日々の業務の執行状況をチェックしております。規程は、関係法令の改正、内部統制機能の整備の動向に応じ、随時整備を図っております。

? 内部管理の組織の状況
・内部管理組織として、内部監査室、経営企画部及び総務部、経理部で構成する管理本部を設置しております。
内部監査室は業務監査、組織・制度監査を中心に本社、各事業所の業務執行状況をチェックしております。経営企画部は、関係会社の管理、諸規定の整備等を行っております。管理本部は、業務執行部門で発生するコンプライアンスチェック及びリスク管理等、全般的な牽制・統括組織として機能しております。
・事故防止、品質の維持向上、環境問題を始めとする企業の社会的責任(CSR)を執行する部門として営業本部内に業務管理部を設けております。業務管理部では、斯業において最もリスクウエイトの高い交通事故、倉庫事故の防止に向け、管理本部、各事業所とも連携しながら安全教育の統括及び指導に関する事項を行っております。また、全社的な品質管理、ISOの運用と管理、環境対策の対応についても行っております。
(以下略)

詳細は下記アドレスを参照ください。
www.enshu-truck.co.jp/newdata/kabunushi/pdf/renketu_tan/H19_renketsu_tanshin.pdf
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.