物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本郵船/私たちの使命、それは物流を止めないこと2を公表


私たちの使命、それは物流を止めないこと(2)




2021年06月25日


当社グループの新型コロナウイルス感染症への取り組み















新型コロナウイルス感染症の拡大が全世界に影響を及ぼす中、当社グループでは、「物流を止めない」という社会的使命を充足すべく、安定的な事業運営の継続に必要な施策を実施しています。この度、その具体的な施策内容と取り組み事例をご紹介します。引き続き、お客さまや取引先の皆さまとこの困難を乗り越えるべく、感染防止や海・陸・空の全従業員への安全確保に最大限配慮しつつ、新型コロナウイルスとの共存を前提とした各施策を講じていきます。

当社グループの取り組み



船員交代問題・船上
物流倉庫、コンテナ・航空ターミナル、陸上オフィス




▼船員交代問題・船上

















? 船員交代問題の現状
? 船員交代問題タスクフォースの立ち上げ  取り組み@ 厳格なコロナ感染対策下での船員移動手段・隔離体制のセットアップ  取り組みA 乗組員が交代できる寄港地への変更・追加寄港  取り組みB 船上の通信環境・船員の福利厚生の充実  取り組みC 各国政府、国際機関への働きかけ




? 船員交代問題の現状

新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大によリ、世界各国が人の移動に制限を設けていることから、船員交代の問題が発生しています。船員は、通常3〜6カ月、長い場合でも9カ月ほどの乗船勤務後に交代となりますが、乗船待ちで自宅待機している人や乗船のための他国への移動ができない人、下船したものの飛行機が飛ばず自国外での待機を余儀なくされる人など、適切なタイミングでの交代を妨げるさまざまな障害が発生しているため、乗船期間を延長せざるを得ない状況となっています。2021年5月末時点で、国際ルールの上限である11か月を超えて乗船する船員は、当社船舶管理船においてはほぼ解消できましたが、就業期間を延長して乗船する船員数は前年同月時点と比較して増加しています。 船員の心身の健康や雇用維持には定期的な船員交代は必須であり、このサイクルが崩れると、国際海上輸送に大きな支障が出かねません。

? 船員交代問題タスクフォースの立ち上げ
2020年9月、当社は船員交代問題の解決に向け、社内の縦・横の連携を密にとり、船のオペレーションのみでなく、社内の各組織をより有機的に連携させることを目的に、社内横断的なタスクフォースを立ち上げました。タスクフォースでは、「船員の感染拡大防止」と「船員交代促進」による物流維持のため、日々変動する世界各地での乗下船の可能性調査に加え、厳格なコロナ感染対策下での船員移動手段・隔離体制のセットアップ、船員が交代可能な寄港地への変更、船上の通信環境・船員の福利厚生の充実や、より安全に交代を促進する環境整備を行うための各国、各機関への政策提言などに全社を挙げて取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大の発生から2021年3月末までに約22億円の費用を投入しました。引き続き同規模の対策を行っていく予定です。以下にその具体的な取り組みをご紹介します。





取り組み@ 厳格なコロナ感染対策下での船員移動手段・隔離体制のセットアップ
タスクフォースでは、当社運航船に乗船する船員で最も多い数を占めるフィリピン人船員が日本の港で乗船する場合、日本への渡航前のPCR検査・ホテル隔離等、以下の徹底した感染防止プロセスを確立し実施しています。


フィリピンで、乗船前に通常行う健康検査の前にコロナ簡易検査を実施。陰性を確認の上、最低2週間の隔離を開始。
最低2週間、当社が確保した政府指定ホテルの部屋で隔離。その間にPCR検査を2回実施。
出国前、3度目のPCR検査を実施。3度すべてのPCR検査で陰性が確認された場合のみ、日本への渡航が可能となる。
フェイスシールド・マスクを着用して専用バスに乗車し、隔離ホテルから空港へ移動。
日本の空港到着後、専用車での移動、宿泊施設での隔離など、乗船まで徹底した感染防止対策を実施。


フィリピンのマニラでは、当社の船員が最優先される自前のPCR検査センターを確保しています。またNYK-TDG Maritime Academy(注、以下「NTMA」)の旧学生寮を改装し、ホテル隔離後のフライト待ちの間、船員が快適かつ安全に過ごす宿泊施設を敷地内に設置しました。また、コロナ変異種の感染拡大を受け、インドなど他地域でも、フィリピンで培った知見をもとに、交代する船員に対して乗船前の厳格なコロナ感染予防対策を実施しています。(注)NYK-TDG Maritime Academy当社がフィリピンのトランスナショナル・ダイバーシファイド・グループと共同運営するフィリピンの商船大学。







乗船前のブリーフィングで防護服を着た乗組員













保護具を着用して空港を移動する船員






また、船上ではWHOその他の指針を参考にした感染拡大防止策を策定し、運航本船に指示・徹底しています。船上での感染者発生時についても、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)に通じたコンサルタントからのアドバイスをもとに対応ガイドラインを策定し、運航本船に指示・徹底しています。

取り組みA 乗組員が交代できる寄港地への変更・追加寄港
新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により、各国間の移動制限が強化される中、当社では船員が自国で乗船・下船できるよう、お客さまや関係者の皆さまのご協力を頂きながら通常航海では寄港予定の無い国に離路、追加寄港させて交代手配を行い、船員交代を進めてきました。当社グループの運航船では、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大の発生以降、2021年5月末までに約300回の追加寄港を実施しています。
取り組みB 船上の通信環境・船員の福利厚生の充実
タスクフォースでは、船員のメンタル・へルスケアのために次のような施策を実施しています。


雇用延長補償、延長契約ボーナスの支給、福利厚生費増額、隔離期間の手当てなど
無料通話カードの支給、船上インターネット通信速度の改善、運動施設の改良などの対応
本船職員とのオンライン対話集会を実施
家族との情報共有や船員への感謝メッセージの送付


取り組みC 各国政府、国際機関への働きかけ
当社グルーブのみでは本課題の解決は難しく、船員がエッセンシャルワー力一として、スムーズな乗下船や国をまたいだ移動ができるよう、タスクフォースでは(一社)日本船主協会や業界団体などを通じて各国政府やIMO(国際海事機構)などにも働きかけています。また、船員出身国の政府によるチャーター機や特別便運航の働きかけも行っています。


▼物流倉庫、コンテナ・航空ターミナル、陸上オフィス

当社グループの国内物流倉庫、コンテナ・航空ターミナル拠点、陸上オフィスでは、昨年来のコロナ感染症対策に加え、以下の対策を実施しております。

(更新情報)
倉庫、コンテナ・航空ターミナル拠点での対策



非接触型体温測定器や消毒液スタンドの導入
通関部門にて、営業所単位でできる限り在宅勤務を実施



陸上オフィスでの対策



決算説明会、新卒採用広報、社内研修のオンライン開催の拡大



関連するリンク



2020年6月19日発表 : 私たちの使命、それは物流を止めないこと






 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.