物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■シャープ/−22℃に温度を保つ「適温蓄冷材」を開発
−22℃に温度を保つ「適温蓄冷材」を開発
食品などの冷凍輸送用蓄冷材として活用が可能

シャープは、液晶材料の研究で培った技術をベースに、冷凍輸送時の蓄冷材として活用が可能な融点−22℃の「適温蓄冷材」を開発しました。現在広く使用されているドライアイスの代替品としての活用をはじめ、今後さまざまな用途での活用が想定されます。ドライアイスは近年、原料となる液化炭酸ガスの不足などにより夏場を中心に品薄となる傾向が続いており、温室効果ガス排出削減への機運の高まりも相まって、冷凍輸送の現場ではドライアイスに代わる蓄冷材が求められています。しかし、冷凍食品向け蓄冷材のほとんどは、使用前に−40℃の専用凍結庫内で凍結させる必要があるため、多くの電力エネルギーが消費されています。そこで、当社の社内ベンチャー「TEKION LAB(テキオンラボ)」では、−25℃の環境下で凍り始める融点−22℃の「適温蓄冷材」を新たに開発しました。この「適温蓄冷材」は水が主成分でありながら、「−24℃〜+28℃(※1)」の間の特定の温度を一定時間保てることが特長です。今回開発した融点−22℃の「適温蓄冷材」は、冷凍食材の保冷に適している−20℃付近の温度で保冷対象物を一定時間保つことが可能です(※2)。また、−30℃設定の凍結庫において従来の保冷剤と比較した場合、凍結させるためにかかる時間を約40%以上短縮できます(※3)。凍結に必要なエネルギーを抑えられ、CO2排出量の抑制にも貢献します。なお、本「適温蓄冷材」の開発は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の課題設定型産業技術開発費助成事業(※4)「高効率・省エネルギーを実現するドライアイス代替蓄冷材およびコールドサプライチェーンの開発」に基づき実施しました。当社は今後、本開発で得た知見を基にさらなる検証を重ね、エネルギー消費を抑えた高効率運用による低温輸送ソリューションの展開を加速してまいります。■ 主な特長1.ドライアイスの代替品として冷凍輸送への活用が見込まれる融点−22℃の「適温蓄冷材」を開発2.−25℃の冷凍倉庫での凍結が可能となり、省エネルギーに貢献※1 開発中の温度帯のものを含みます。※2 保持できる温度や時間は、蓄冷材の使用量や使用条件によって異なります。※3 当社実験条件による比較。−30℃設定の専用凍結庫で500g容器の蓄冷材3枚を凍結用ラック内に並べ、最も凍結時間が長くなる蓄冷材にはさまれた真ん中の蓄冷材が凍結完了した時間を計測。庫内実測温度は−28℃〜−30℃。※4 2019年12月より事業開始。戦略的省エネルギー技術革新プログラムとして交付された。※ ニュースリリースに記載されている内容は、 報道発表日時点の情報です。ご覧になった時点で、 内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。?
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.