物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■OKI/中国におけるATM販売・生産を終了

中国におけるATM販売・生産を終了
「中期経営計画2022」に掲げた生産機能の再構築により「モノづくり基盤の強化」を推進

沖電気実業(深?)有限公司
OKIは、中国におけるATMの販売および生産を終了します。ATMとプリンターの生産拠点である沖電気実業(深?)有限公司(董事長:山ア 康伯、本社:中国広東省深?市、以下 OSZ)におけるATMなど金融機器の生産を2020年12月に終了し、日本およびベトナムの工場に移管します。「中期経営計画2022」に掲げた事業ポートフォリオの再構築およびモノづくり基盤強化の一環として、キャッシュレス化の進む中国におけるATM販売・生産を終了し、全社の生産機能を再構築します。
OKIは2001年にOSZを設立して中国ATM事業を開始し、中国市場に最適化したATMを販売・生産してきました。しかしながら近年の市場縮小に鑑み、今後のグローバルなキャッシュレス化の進展も踏まえて、コンポーネント事業のターゲットをパートナーへのモジュール提供にシフトします。これに伴い、サプライチェーンの最適化を目指した生産機能の再構築を行い、OSZで実施してきた日本市場向け機器の生産はOKI富岡工場(群馬県富岡市)に、グローバル市場向け機器の生産は昨年設立したOKI VIET NAM COMPANY LIMITED(社長:高野 克己、本社:ベトナム ハイフォン市、以下OKIベトナム)に移管します。なお、中国における既設機器の保守事業は、長年にわたる保守パートナーとしての実績と技術力のある現地企業に順次移管し、OKIからの保守部品供給と技術支援を、責任をもって行っていきます。
OKIは、さまざまなお客様のニーズやご要望に迅速にお応えすべく、グループ全体で生産機能の見直しを進めており、2019年9月には日本、中国、タイと並ぶ生産拠点としてOKIベトナムを設立しました。「中期経営計画2022」の施策の一つ「モノづくり基盤の強化」を具体化し、製品の特長に合わせて最適な工場で生産を行うことで、製品の競争力や付加価値向上をはかるべく、OKIグループ全体でグローバルでの生産機能再編・最適化を進めてまいります。


沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。

 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.