物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■国土交通省/自動運航船の実用化へ向けた安全設計ガイドラインを策定



自動運航船の実用化へ向けた安全設計ガイドラインを策定〜自動運航船の開発・実用化がより一層促進されます〜



令和2年12月7日




国土交通省は、2018年度から実施している「フェーズ2)自動運航船」の実用化に向けた技術の実証事業で得られた知見を基に、自動運航船の安全設計ガイドラインを策定しました。これにより、自動運航船の開発・実用化が一層促進されることが期待されます。



〇 近年、海上安全の一層の向上、船上の労働環境改善、産業競争力の向上・生産性の向上等の観点から、船舶の自動運航技術の実用化への期待が高まっています。〇 これを受け、国土交通省海事局では、2018年に自動運航船の実用化に向け、技術開発と基準・制度見直しの大枠を示したロードマップを策定しました。同ロードマップ では、「フェーズ2)自動運航船※」を2025年までに実用化することを当面の目標としています。〇 また、自動運航船の安全な設計、製造及び運航を実施するための環境整備として実証事業を実施し、それぞれのフェーズにおいて留意すべき事項などをガイドラインと  して順次整備することとしています。〇 今般、自動運航船の安全確保に向け、設計上留意すべき事項等をまとめた「自動運航船の安全設計ガイドライン」を策定しました。これにより、事業者による自動運航  船の開発・実用化が一層促進されることが期待されます。※陸上からの操船やAI等による行動提案で、最終的な意思決定者である船員をサポートする船舶?



自動運航船の安全設計ガイドライン(項目)



<設計段階において安全上留意すべき10項目>(1)運航設計領域の設定(2)ヒューマン・マシン・インターフェイスの設定              (3)自動化システム故障時等の船員の操船への円滑な移行措置(4)記録装置の搭載(5)サイバーセキュリティの確保(6)避航・離着桟機能を実行するための作動環境の確保(7)遠隔制御機能を実行するための作動環境の確保              (8)リスク評価の実施(9)自動化システムの手引き書作成(10)法令の遵守???
?






添付資料


報道発表資料(PDF形式)
参考資料(PDF形式)
自動運航船 安全設計ガイドライン(PDF形式)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.