物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■経済産業省/電子タグを用いた情報共有システムの実験を開始
電子タグを用いた情報共有システムの実験を行います
生活者を含むサプライチェーンの連携を通じた社会課題の解決に向けて


経済産業省は、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」及び「ドラッグストアスマート化宣言」に基づき、平成31年2月12日より、電子タグを用いた情報共有システムの運用の実験を行います。メーカー・卸売・小売・家庭などのサプライチェーンの様々なプレーヤーが実験対象商品に貼付された電子タグを読み取り、取得したデータを連携することで、在庫の可視化や食品ロスの削減などの社会課題の解決を目指します。

1.背景
国内の消費・流通に関わるメーカー、卸売、小売事業者は、人手不足と労務コストの上昇に直面しています。また、大量生産、多頻度配送を支える精緻なロジスティクスが実現されている一方、サプライチェーン全体としては食品ロスや返品といった様々な課題が生じています。
こうした課題に対応するため、経済産業省は、平成29年4月にコンビニ各社と「コンビニ電子タグ1000億枚宣言(※1)」を、平成30年3月に日本チェーンドラッグストア協会と「ドラッグストアスマート化宣言(※2)」を策定し、RFID等を活用した次世代のサプライチェーンに関する指針を示しました。本事業は、これらの宣言が目指す「サプライチェーンでの情報共有」を実現するため、サプライチェーン情報共有システムを構築し、運用の実験を行うことで、情報共有を行う際のデータフォーマットやルール等の検討を行うものです。
※1:コンビニ電子タグ1000億枚宣言※2:ドラッグストアスマート化宣言
2.事業の内容
本事業では、電子タグ等のIoT関連技術を用いて、以下の3点の実験を行います。
(1)サプライチェーンのプレーヤー間の連携
昨年度の実験(※3)と同じく、メーカーまたは物流センターにおいて実験対象商品に電子タグを貼付し、流通過程で入出荷される際に電子タグの読取を行い、当該データを実験用に構築した情報共有システムに蓄積することで、在庫情報の可視化を行います。さらに、今年度の実験では、実験に御協力いただくモニター家庭においても電子タグの読取を実施いただき、電子タグの家庭内での活用方法や新サービスについても検討を行います。※3:IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/電子タグを用いたサプライチェーンの情報共有システムの構築に関する研究開発
(2)店舗と生活者との連携
本実験に御協力いただくコンビニエンスストア及びドラッグストアにおいて、電子タグを用いた以下2つの取組の検証を行います。




ダイナミックプライシング


商品棚に設置されたリーダーが自動的に電子タグを読み取ることで消費・賞味期限が迫っている商品を特定し、当該商品を購入すると現金値引きまたはポイント還元を行う旨を実験参加者へ通知を行うことで、食品ロスの削減を促す取組




広告最適化


来店者が手に取った商品の電子タグを読み取り、商品棚に設置されたサイネージから当該商品の情報等を流す取組




(3)電子タグを用いた家庭内サービスの体験
本事業において、2018年12月にアイデアソン・ハッカソンを実施し、商品に電子タグが貼付されると家庭内でどのようなサービスが生まれるかについて検討を行いました。その検討結果を踏まえて、「ひと・もの・いえがつながる未来」をテーマに、IoTによって新たに生まれる家庭内サービスのアイデアを「東京ガス横浜ショールーム」において展示させていただきます。また、上記展示とは別に、経済産業省本館1階ロビーにおいても、電子タグを読み取ることができる冷蔵庫の展示を実施いたします。
上記の実験・展示内容の詳細は別添「実験概要」を、各取組の参加・体験方法は別添「実験の参加方法・展示の体験方法」を御確認ください。
3.実験の詳細
(1)事業名
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業(国内消費財サプライチェーンの効率化)」
(2)実験期間
平成31年2月12日〜28日(ただし、ウエルシア千代田御茶ノ水店の実験のみ、貼付可能な全ての商品に電子タグを実装するため、平成31年2月15日に実験開始)
(3)実験店舗
ウエルシア 千代田御茶ノ水店ココカラファイン 清澄白河店ツルハドラッグ 目黒中根店ミニストップ神田錦町3丁目店ローソン ゲートシティ大崎アトリウム店
(4)電子タグを用いた家庭内サービスの展示場所・期間
東京ガス 横浜ショールーム くらしのライブラリー キッチンライブラリーコーナー展示期間:平成31年2月12日〜28日
経済産業省本館1階ロビー展示期間:平成31年2月下旬〜28日
(5)協力事業者等



委託事業者
大日本印刷株式会社


店舗協力
ウエルシア薬局株式会社株式会社ココカラファイン株式会社ツルハミニストップ株式会社株式会社ローソン


物流協力
国分グループ本社株式会社株式会社日立物流三菱食品株式会社


卸売協力
各担当の卸売事業者


商品協力
アサヒグループ食品株式会社江崎グリコ株式会社大塚製薬株式会社花王株式会社花王グループカスタマーマーケティング株式会社株式会社カネボウ化粧品カルビー株式会社キリンビバレッジ株式会社株式会社コーセーサンスター株式会社サントリーコミュニケーションズ株式会社日清食品株式会社日本コカ・コーラ株式会社株式会社ファンケルプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社山崎製パン株式会社ライオン株式会社


展示協力
東京ガス株式会社


システム・機器協力
アイレット株式会社アスノシステム株式会社株式会社アドインテ株式会社ヴィンクス株式会社ウエルキャットエイブリィ・デニソン・ジャパン株式会社大阪シーリング印刷株式会社オムロン株式会社慶應義塾大学SFC研究所株式会社サトーシャープ株式会社帝人株式会社東芝テック株式会社凸版印刷株式会社株式会社デンソーウェーブ日本電気株式会社日本パレットレンタル株式会社日本マイクロソフト株式会社パナソニック株式会社富士通フロンテック株式会マスプロ電工株式会社LINE Pay株式会社株式会社ZMP


調査・データ分析協力
株式会社インテージ


業界団体・標準化団体
一般社団法人日本自動認識システム協会日本チェーンドラッグストア協会一般財団法人流通システム開発センター(GS1 Japan).NET流通システム協議会


有識者
慶應義塾大学環境情報学部 三次仁研究室東京大学大学院工学系研究科 矢谷浩司研究室


コンサルティング協力
みずほ情報総研株式会社三菱UFJリサーチ&コンサルティング



関連資料

実験概要(PDF形式:1,781KB)
実験の参加方法・展示の体験方法(PDF形式:530KB)

関連リンク

平成29年度ニュースリリース「電子タグを用いたサプライチェーン情報共有システムの実験を行います」
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.