物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■味の素/日本理化学薬品と合弁でシステイン塩酸塩の生産会社設立に合意




味の素(株)、日本理化学薬品(株)と合弁で
システイン塩酸塩生産会社の設立に合意






 味の素株式会社(社長:西井孝明、本社:東京都中央区)は、日本理化学薬品株式会社(社長:磨田大輔、本社:東京都中央区、以下「日本理化学薬品社」)との合弁により、システイン塩酸塩の生産会社設立に合意し、2016年2月2日、合弁事業契約を締結しました。合弁会社は2017年度下期に稼働を開始する予定です。

 システインは、医薬品、食品、フレーバー用の原料として広く使用されているアミノ酸ですが、市場では、主に動物由来の原料による抽出品が使用されています。抽出品は、そのほとんどが中国メーカーにより生産されていますが、近年の環境規制強化、為替変動、人件費高騰等の要因により供給が不安定になるリスクが高まっています。

 近年、食品、フレーバー用を中心に非動物由来のシステインの需要が高まっていますが、世界的にみて供給量は十分とは言えません。当社は、システインの原料となるシスチンの発酵法での生産を2013年に開始しました。そして、発酵法によるシスチンを原料としたシステイン誘導体※1の生産をグループ会社の日本プロテイン株式会社にて行い、市場のニーズに応えてきましたが、拡大する需要に対し、同社の供給能力は既に上限に達しており、生産拡大が急務となっています。一方、日本理化学薬品社は、システイン生産のパイオニアであり、1960年代より医薬原料用を中心としたシステイン誘導体を生産しています。今回、当社と日本理化学薬品社で合弁会社を設立し、当社の発酵技術と日本理化学薬品社で長年培われたシステイン生産技術を活かすことで、非動物由来のシステイン塩酸塩※2の供給能力を拡大し、市場のニーズに対応します。
※1 構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされたシステインの化合物。※2 システインは酸化しやすく安定性を増すために塩酸塩にする。

 味の素グループは、アミノ酸のリーディングカンパニーとして、その基幹技術である発酵技術を活かし、全てのアミノ酸の発酵品への切り替えを進めるとともに、今後とも高品質のアミノ酸を提供していきます。

<新会社の概要>



(1)
会社名

ジェイ・システイン株式会社


(2)
所在地

栃木県足利市


(3)
設立

2016年5月(予定)


(4)
事業内容

システイン塩酸塩の製造


(5)
従業員数

工場稼働時約20名(予定)


(6)
資本金

480百万円


(7)
出資比率

日本理化学薬品(株) 51%、味の素(株) 49%




参考

■日本理化学薬品株式会社の概要



(1)
所在地

東京都中央区


(2)
設立

1939年4月


(3)
代表者

社長 磨田 大輔(とぎた だいすけ)


(4)
事業内容

アミノ酸類および化成品の製造販売、アミノ酸誘導体・ペプチド類・医薬品中間体および治験薬の受託製造


(5)
従業員数

70名


(6)
資本金

411百万円



 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.