物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■商船三井/商船三井グループによる独自の東日本大震災からの復興支援活動として客船「にっぽん丸」で宮古市長と若者の対話会を開催
客船「にっぽん丸」で宮古市長と若者の対話会を開催?〜商船三井グループによる独自の東日本大震災からの復興支援活動〜

株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「商船三井」)はこのたび、商船三井客船株式会社(社長:小林求、本社:東京都港区)が運航する客船「にっぽん丸」船上で、東日本大震災からの復興支援活動の一環として対話会を開催しました。
宮古港(岩手県)に寄港した本船へ山本正コ・宮古市長と宮古市在住の大学生・社会人21名を招待して対話会を開催、被災地の将来を担う若者が地元の魅力を再発見し、絆を深める機会を提供しました。対話会では、参加者それぞれが事前に選んだ「とっておきの宮古」を参加者全員で共有して地元の魅力を再発見すると共に、より多くの人に知ってもらう為のアピール方法について話し合いました。参加者からは「都会育ちの自分にとって、宮古の自然そのものが大きな魅力」(男子学生)、「自分たちが昔から見ている風景が、県外出身の人たちにとっては素晴らしいものだと知り感動した。普段は同世代の人と会う機会が少なく、交流の機会を作ってもらえてとてもよかった。今後も交流を続けたい」(社会人女性)との声がありました。また山本市長から「とても貴重な意見を聞くことができた。宮古市の魅力を伝えていきたい気持ちは皆同じ。若い人たちには具体的なアイデアや、やり方をいろいろ提案していってもらいたい。それを構築していくのが行政の役割である」とのコメントがありました。
船上対話会に続いて、宮古開港400周年を記念した「にっぽん丸」宮古ワンナイトクルーズへ対話会の参加者全員を招待し、1泊2日の船旅で参加者同士の絆をより一層深めていただきました。
今回の支援活動は、2011年4月に実施した客船「ふじ丸」支援航海、2014年11月に実施した中学校でのキャリア教育支援に続く、宮古市における商船三井の復興支援活動です。
商船三井グループは今後もよき企業市民として、積極的に社会貢献活動に取り組みます。

対話会の様子


山本市長(最前列中央)と対話会参加者

 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.