物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■近鉄エクスプレス/経常利益は前年比20・7%増(平成27年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結))
平成27年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)単位・百万円
        売上高     営業利益   経常利益  当期純利益
27年3月期  327,192 16.2  16,563 20.5  18,429 20.7  10,489 11.426年3月期  281,505 13.5  13,742 3.4   15,267 7.4   9,417 3.1
(略)
(1)経営成績に関する分析当連結会計年度 (以下、当期という)の世界経済は、米国では順調な回復傾向が続きましたが、欧州では依然力強さが見られず、中国やその他アジア諸国では成長のテンポが鈍化しました。我が国経済は、消費増税後に個人消費の停滞が続いた一方、企業部門では改善が見られるなど、総じて緩やかな回復基調となりました。当社グループが主に関わる国際物流市場では、航空貨物輸送において世界的に需要の回復が見られました。このような状況の中、当期の当社グループ全体の取扱物量につきましては、航空貨物輸送は輸出重量で前期比12.8%増、輸入件数で同5.9%増となり、海上貨物輸送は輸出容積で同9.3%増、輸入件数で同2.1%増となりました。また、ロジスティクスにつきましては、特に東アジアでの取扱いが増加し、概ね順調に推移しました。各セグメントの業績は、以下のとおりであります。なお、当期よりグループ経営管理単位の見直しを行い、フィリピンでの事業を「東アジア・オセアニア」から「東南アジア」へ報告セグメントの区分を変更しており、当期の比較、分析は、変更後の区分に基づいております。
<日本>航空輸出貨物は、エレクトロニクス関連品の順調な荷動きに加え、米国西岸における港湾荷役作業の停滞に起因した自動車関連品を中心とする輸送需要の拡大により、取扱重量は前期比25.3%増となりました。航空輸入貨物は、大手顧客の荷動きに勢いが見られず、取扱件数は前期比3.7%減となりました。海上貨物は、輸出では自動車関連品や化成品等の出荷が増加し、取扱容積で前期比20.9%増となり、輸入ではパソコンおよびその周辺機器等が増加したものの、取扱件数は同0.1%増にとどまりました。ロジスティクスにつきましては、消費増税後の反動減もあり、全体として取扱いが減少しました。この結果、国内関係会社を含めた日本全体の営業収入は122,908百万円(前期比18.5%増)、営業利益は6,355百万円(同42.9%増)となりました。なお、平成26年4月、当社はパナソニック トレーディングサービス ジャパン株式会社の株式を取得し、新たな連結子会社として近鉄・パナソニック トレーディングサービス株式会社がスタートしました。
<米州>航空輸出貨物は、メディカルおよびケミカル関連品の増加等により、取扱重量は前期比2.0%増となりました。航空輸入貨物は、米国西岸の港湾荷役作業の停滞により自動車関連品を中心に取扱いが増加し、取扱件数で前期比5.7%増となりました。海上貨物は、輸出では航空機関連品等が増加し、取扱容積で前期比3.4%増となり、輸入では自動車関連品の取扱いが増加し、取扱件数で同8.2%増となりました。ロジスティクスにつきましては、カナダでのビジネスが拡大し、全体として取扱いが増加しました。この結果、米州全体の営業収入は43,012百万円(前期比11.7%増)、営業利益は2,884百万円(同24.6%増)となりました。1米ドル当たりの円換算レートは、当期が105.85円、前期が97.65円であります。なお、平成26年10月、メキシコ法人が販売強化を目的に、自動車産業の進出が目覚ましいサン・ルイス・ポトシに拠点を開設し、中米地域でのネットワーク拡充を図りました。
<欧州・中近東・アフリカ>航空輸出貨物は、自動車関連品やメディカルおよびケミカル関連品の取扱いが拡大し、取扱重量は前期比12.5%増となりました。航空輸入貨物は、エレクトロニクス関連品を中心に活発な荷動きとなり、取扱件数は前期比23.1%増となりました。海上貨物は、輸出では自動車関連品やメディカルおよびケミカル関連品の取扱い増加により、取扱容積で前期比13.5%増となり、輸入ではエレクトロニクス関連品の物量が増加し、取扱件数は同5.2%増となりました。ロジスティクスにつきましては、中近東地域での取扱いが堅調に推移しました。この結果、欧州・中近東・アフリカ全体の営業収入は37,355百万円(前期比11.4%増)となりましたが、営業利益は営業原価の増加により736百万円(同18.1%減)となりました。1ユーロ当たりの円換算レートは、当期が140.42円、前期が129.68円であります。なお、平成26年6月、ロジスティクス事業拡大のため、ロシア法人がサンクトペテルブルク倉庫を開設し、サービスインフラの拡充を図りました。
<東アジア・オセアニア>航空輸出貨物は、設備輸送やエレクトロニクス関連品の取扱いが増加し、取扱重量は前期比2.4%増となりました。航空輸入貨物は、スマートフォン用電子部品等の取扱いが順調に推移し、取扱件数は前期比6.1%増となりました。海上貨物は、輸出入ともにエレクトロニクス関連品を中心に伸びが見られず、輸出では取扱容積で前期比0.3%減となり、輸入でも取扱件数で同0.7%減となりました。ロジスティクスにつきましては、中国でのビジネスが順調に拡大し、取扱いが増加しました。この結果、東アジア・オセアニア全体の営業収入は89,420百万円(前期比13.6%増)、営業利益は5,101百万円(同10.5%増)となりました。なお、平成26年7月、ロジスティクス事業拡大のため、台湾法人が国際物流企業としては同国内で最大規模となる桃園ターミナルを開設しました。

<東南アジア>航空輸出貨物は、大手エレクトロニクス顧客の物量増加やスポット貨物の取扱い等により、取扱重量は前期比25.4%増となりました。航空輸入貨物は、スマートフォン関連品を中心に順調な荷動きとなり、取扱件数は前期比13.3%増となりました。海上貨物は、輸出ではエレクトロニクス関連品や自動車関連品で取扱いが増加し、取扱容積で前期比17.8%増となり、輸入でもエレクトロニクス関連品や紙加工品等で物量が増加し、取扱件数で同6.3%増となりました。ロジスティクスにつきましては、大型倉庫を開設したシンガポールにおいて取扱いが増加しました。この結果、東南アジア全体の営業収入は41,433百万円(前期比26.1%増)となりましたが、営業利益は間接原価等の増加により1,175百万円(同3.1%減)となりました。なお、平成26年6月、ラオス、ミャンマーに、同7月、カンボジアにそれぞれ拠点を開設し、今後成長が見込まれる新興国でのネットワークを拡充しました。以上のとおり、当社グループは一体となって営業活動を推進してまいりました結果、当期の営業収入は327,192百万円(前期比16.2%増)、営業利益は16,563百万円(同20.5%増)、経常利益は18,429百万円(同20.7%増)、当期純利益は10,489百万円(同11.4%増)となりました。次期の見通しにつきましては、世界経済は、米国では引き続き底堅い拡大が期待されるものの、欧州では依然先行きに不透明感が漂い、中国でも成長の鈍化が懸念されます。このような状況の中、当社グループは、中期経営計画 "Ready for the Next! Phase2(未来への挑戦−さらなる飛躍へ) "(平成26年3月期〜平成28年3月期、3ヵ年)の最終年度の目標達成に向け、諸施策に積極的に取り組んでまいります。当社は平成27年2月にAPL Logistics Ltdの子会社化を発表していますが、株式取得日は中国その他必要な各国の競争法に関する手続きの完了後となるため未定であります。この状況を鑑み、平成28年3月期第2四半期(累計)・通期の連結業績予想は子会社化の影響を含まない数値を開示いたします。現時点の平成28年3月期の営業収入は350,000百万円(前期比7.0%増)、営業利益は18,000百万円(同8.7%増)、経常利益は17,500百万円(同5.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は11,700百万円(同11.5%増)を見込んでおります。
(略)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.