物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■佐川急便/運用の厳格化で、「受取人確認サポート」の品質を向上
佐川急便】運用の厳格化で、「受取人確認サポート」の品質を向上(2014/10/27)

 
SGホールディングスグループの佐川急便株式会社は、より確実な配達サービスとして佐川急便が提供している「受取人確認サポート」のシステムを改良、及びセールスドライバーへの専門教育の実施により、犯罪への利用防止をさらに強化します。
1.背景
インターネットを介した商品売買方法の多様化に伴い、配達を利用した犯罪も増加しています。そのような中、出荷人さまは安全で確実な配送方法を求められており、佐川急便が2007年から始めている「受取人確認サポート」をご利用いただくケースも増えています。
2.「受取人確認サポート」のシステム強化とドライバーの教育
お客さまのニーズにお応えするために、「受取人確認サポート」での本人確認システムを強化いたしました。具体的には、本人確認のために免許番号などを入力する端末機を改良(誤入力時のアラート機能の強化)することでヒューマンエラーを防止します。また配達を担当するセールスドライバーには専門の教育を行い、社内試験に合格した者のみが配達を行える体制に変更します。
3.「受取人確認サポート」の配達手順について

(1)配達時に受取人さまの住所・氏名が記載されている公的証書をご提示いただき、公的証書に記載されている住所・氏名と、お荷物に記載されている住所・氏名を目視で確認します。
(2)住所・氏名の確認後、佐川急便の代金引換サービス『e-コレクト?』でも使用しているカード決済専用端末機に、必要事項を入力します。
(3)入力情報の照合が取れた場合のみ、商品をお渡しいたします。

本サービスは通常の運賃プラス200円/個でご利用いただけます。
本サービスご利用にあたっては、出荷人さまと佐川急便との間で、出荷データを交換する必要があります。
公的証書によるご本人確認以外に、あらかじめ設定していただいたパスワードで本人確認を行うサービスもあります。
4.「受取人確認サポート」の注意点について

確認させていただく公的証書は、運転免許証・健康保険証・パスポート・年金手帳・外国人登録証のいずれか1点。(その時点で有効な原本のみ)
離島及び一部地域では、サービスの対応ができないところがあります。
荷物に記載されている住所以外への配送はできません。(転送サービスはご利用いただけません)
営業所受取サービスはご利用いただけません。
佐川急便では、今後もお客さまのニーズに合った商品・サービスの開発を行い、利用者の利便性向上に取り組んでいきます。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.