物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■商船三井/フィリピンでの新人船員教育訓練「職員候補生プログラム」 3期生卒業式典を挙行
フィリピンでの新人船員教育訓練「職員候補生プログラム」 3期生卒業式典を挙行

商船三井(社長:武藤 光一、本社:東京都港区)は、船舶運航における高い安全水準を支える船員の育成を目的として「職員候補生プログラム(3rd Year Program)」を導入しており、フィリピン国内の提携商船大学から選抜した3年時の学生を対象に、当社訓練施設Magsaysay Institute of Shipping(以下「MIS」、*1)にて教育・訓練を実施しています。
今般、その第3期生となる126名がMISにおける座学課程を修了し、卒業式典が執り行われました。式典には、同国下院議員Jesulito A. Manalo氏をはじめ、Development Bank of the Philippines, Senior Vice President、Lutgarda C. Baquiran-Peralta氏、当社常務執行役員 根本正昭 他が出席しました。卒業生は、居室増設訓練船(15隻)や運航船を利用した12ヶ月にわたる乗船訓練を経て、当社の船員として採用される予定です。
式典では根本から卒業生へ、「海運企業として"安全運航"は最重要課題であり、顧客の信頼を勝ち得るためのコアコンピタンスである。これは如何なる状況においても常に最優先される。諸君は今後、"世界最高水準の安全運航"を達成する最前線にいることを常に心に留め、MIS在学中に達成したこと、失敗から学んだことを糧に、将来遭遇するであろう数ある困難を克服し、自身及び本船の安全を維持していただきたい」とメッセージを伝え、卒業生は将来への希望を胸にMISを巣立っていきました。 
本プログラムは、フィリピン政府の推進するAcademe-Industry Linkage Program(*2)の下、大学教育相当として認可されたものです。選抜された学生は、大学教育の後半2年間を当社教育施設ならびに運航船舶にて受けます。
*1:Magsaysay Institute of Shipping (MIS)1993年に当社がMagsaysay Maritime Corporationと共同で設立。乗組員に対して実務訓練や規律訓練を行う。2007年からフィリピン国内の特定商船学校と提携し、補講による学生の能力向上や教員に対する技能的なサポート、海事カリキュラムの強化等を通じて、同国の海事教育体制の整備・強化に貢献している。
*2:Academe-Industry Linkage Program産・学の提携により、学校側は学生の質を向上させ、産業界側はより質の高い学生の雇用を図る制度。

式典でスピーチする常務執行役員 根本正昭

卒業生は多くの来賓の方に祝福を受けて巣立っていきました
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.