![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■マツダ/「SKYACTIV−G」と「SKYACTIV−D」の年間生産能力を80万基から100万基に増強 |
マツダ、「SKYACTIV−G」と「SKYACTIV−D」の年間生産能力を80万基から100万基に増強 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日、グローバルにおける「SKYACTIV技術」搭載車の販売拡大に対応するため、本社のエンジン工場(広島市南区)における「SKYACTIV−G」と「SKYACTIV−D」の年間生産能力を、2014年末までに現在の80万基から100万基に増強すると発表しました。 この取り組みは、既存のエンジン工場内に、新たに汎用性の高いエンジン機械加工ラインを新設するとともに、これまで直列4気筒エンジン(MZR1.8〜2.5L)専用であった組立ラインを、「SKYACTIV技術」のエンジンも混流できるように改造します。 生産能力の増強について、マツダの菖蒲田 清孝(しょうぶだ きよたか)常務執行役員(グローバル生産・グローバル物流担当、技術本部長)は、「マツダの『SKYACTIV技術』は、2011年6月に国内向け『マツダ デミオ』に『SKYACTIV−G』を搭載して以来、今日までグローバルで高い評価を頂いています。『SKYACTIV技術』搭載車の販売は、着実に増加しており、供給体制のさらなる強化を図るべく、生産能力の増強を決定しました。マツダは、一人でも多くのお客様に『SKYACTIV技術』搭載車をお届けするとともに、世界中のお客様に走る歓びと優れた環境安全性能を体感いただけるよう、引き続き取り組んでまいります」と語りました。 マツダは、2016年3月期までにグローバル販売台数を170万台とし、うち「SKYACTIV技術」搭載車比率を80%にする計画であり、生産体制の強化を推進しています。現在、「SKYACTIV技術」のエンジンの生産は、本社工場のほか、2013年6月に長安フォードマツダエンジン有限公司(中国)でも開始しました。また2013年度第4四半期にはMazda Motor Manufacturing de Mexico S.A.de C.V.(メキシコ)でも生産を開始する予定です。【「SKYACTIV技術」のエンジンに関する取り組み】 2009年 10月:第41回東京モーターショーで「スカイコンセプト」を世界初公開 2010年 10月:「SKYACTIV技術」の製品概要を発表 2011年 5月:新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV−G」の生産を開始 2011年 6月:「SKYACTIV技術」搭載車の第1弾となる「デミオ」を国内で発売 (初採用:「SKYACTIV−G」) 2011年 9月:「SKYACTIV技術」搭載車の第2弾となる新型「アクセラ」を国内で発売 (初採用:「SKYACTIV−DRIVE」) 2012年 1月:新世代クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV−D」の生産を開始 2012年 2月:「SKYACTIV技術」を全面採用した新世代商品第1弾となる「CX−5」を国内で発売 (初採用:「SKYACTIV−D」、「SKYACTIVシャシー」、「SKYACTIVボディ」) 2012年 10月:「SKYACTIV技術」のエンジンの生産能力増強 2012年 11月:新世代商品第2弾の「アテンザ」を国内で発売 2013年 2月:「CX−5」を宇品第1工場でも生産開始 2013年 秋から:新世代商品第3弾の「Mazda3(日本名:「マツダ アクセラ」)」を北米から順次導入 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |