物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■NEDO/商用仕様実証水素ステーションを愛知県で2ヵ所オープン
商用仕様実証水素ステーションを愛知県で2ヵ所オープン
―中京圏初の燃料電池車の本格普及に向けた実証開始―
2013年5月27日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長 古川一夫

 NEDOは、水素供給・利用技術研究組合との共同研究である地域水素供給インフラ技術・社会実証の一環として、商用仕様の実証水素ステーションで中京圏では初の、「とよたエコフルタウン水素ステーション」及び「神の倉水素ステーション」が完成、本格的運用を開始しました。 両ステーションは、「ダウンサイジング・省スペース化」「低コスト化」を目指して新たに開発したパッケージ型設備※を使用し、中京圏で初、かつ市街地としては全国で初めて設置された水素ステーションであり、その建設・運営は、東邦ガス株式会社、岩谷産業株式会社(とよたエコフルタウン)、JX日鉱日石エネルギー株式会社(神の倉)が担っています。

※パッケージ型設備:工場で機器・配管一式をスキッドやコンテナ内にセットしたもので、現場での設置面積縮小化、工事期間短縮とコスト削減が可能です。



とよたエコフルタウン水素ステーション(とよたEcoful Town敷地内)
1.背景

NEDOは、1980年の設立時から約30年間にわたり水素・燃料電池に係わる技術開発を推進してきました。2011年に開始した「地域水素供給インフラ技術・社会実証事業」では、2015年のFCVの一般ユーザー普及開始に向け、実使用に近い条件でのFCV・水素供給インフラに関する技術実証を行っています。

2.事業成果

(1)とよたエコフルタウン水素ステーション
 国内最大級となる直充填方式(水素圧縮機からFCVへ直接圧縮水素ガスを送り込む方式)の大流量圧縮機が組み込まれたドイツ・Linde製パッケージ型水素ステーションを導入することで、利便性向上・省スペース・低コスト化を図っており、燃料電池自動車と豊田市が運行する燃料電池バスへの急速充填の実証を通じて、今後の商用水素ステーション整備に向けた総合的な実証を行っていきます。
(2)神の倉水素ステーション
 海老名中央水素ステーションに続いて二箇所目、中京圏初となる、ガソリンスタンド一体型水素ステーションです。本ステーションでは、ステーション内でプロパンガスから水素製造装置により水素を製造し、蓄圧器(ボンベ)に貯蔵するオンサイト方式を採用しました。この方式は、現在のプロパンガスの配送流通網を活用するもので、需要に応じて効率的に水素を製造、貯蔵することから、FCV普及初期における水素の供給に適しています。

3.今後について

(1)とよたエコフルタウン水素ステーション
 燃料電池自動車や市内を走る燃料電池バスへの充填実証だけでなく、豊田市が実施する低炭素社会への取り組みやとよたエコフルタウンと連携し、本水素ステーションの見学会などを通じて、水素ステーションに関する理解促進活動についても進めていきます。
(2)神の倉水素ステーション
 水素ステーションが、ガソリンスタンドに併設されている、海老名中央水素ステーション、とよたエコフルタウン水素ステーションの実証事業を通じ、水素供給インフラ整備とビジネスモデルの検討、実証研究の成果の発信に努めます。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.