![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■GXS/新レポートで判明、電子請求への投資により従来の紙に比べ60〜80%のコスト削減 |
新レポートで判明、電子請求への投資により従来の紙に比べ60〜80%のコスト削減 政府規制の強化、企業のサプライチェーンリスク重視、中小規模企業の利用しやすさ向上が電子請求成長の主要要因 米国メリーランド州ゲーザーズバーグ発−B2Bデータ連携・統合サービスのリーディングプロバイダーであるGXSは本日、GXSが協賛した電子請求のグローバル商機に関するBillentis社の新しいレポートが公開されたことを発表しました。「E-Invoicing / E-Billing The Catalyst for AR/AP Automation(電子請求 - 売掛金/買掛金処理自動化の促進)」と題されたこのレポートでは、電子請求の促進要因となるグローバル経済の課題を探っています。レポートでは、電子請求処理への企業投資は6か月以内に回収可能であること、 また電子請求により従来の紙の請求書に比べ60〜80%のコストが削減されることが確認されています。 このBillentisレポートでは、特定の商品/製品への融資に使用可能な一連のソリューションである、サプライチェーンファイナンス(SCF)における市場機会の重要性を強調しています。売掛金のグローバル市場は1兆3千億ドル規模ですが、現在SCF手法が使用されているのはそのごく一部です。ただし、レポートでは、半数以上の企業がSCF機能を改善するためにどのような選択肢があるか調査中であると指摘しています。さらに、多くの企業は、売掛金と買掛金を収益化してサプライチェーン内の資金を流動化することを検討しています。 Billentis社の社主であるブルーノ・コッチ(Bruno Koch)氏は次のように述べています。「今日の財務部門は、膨大なビジネス知識が要求される複雑で困難なビジネス環境に直面しています。そのため、財務部門が優れた業務を行うにはイノベーションが不可欠です。不安定な市場、取引のグローバル化、新たな規制やコンプライアンスの問題、ビジネスプロセスの複雑化、絶え間ない変化/変革によって、財務部門は組織内での役割の見直しを迫られています。」 電子請求は、企業が効率的なサプライチェーンを維持するためのツールとして一層重要さを増しています。その結果、本来であればCIOが対応していた情報やテクノロジーの管理がCFOに求められることが増えています。 GXSの電子請求担当リーダーのナイジェル・テイラー(Nigel Taylor)は次のように述べています。「電子請求が財務活動の主流になりつつあるため、CIOとCFOにはより緊密な協力が求められます。多くの金融サプライチェーンチームはEDIですでに電子取引を開始しているため、互いのコミュニケーションを増やしてそれぞれの目標を連携させる必要があります。GXSは、以前から2013年は電子請求の重要な転換点になると考えていました。今回のBillentisレポートでは、政府規制の強化、企業のサプライチェーンリスク重視、中小規模企業での電子請求の利用しやすさ向上がこの成長の主要要因であることが確認され、GXSの予測が裏付けられる形となりました。」 新レポート(英語版)は、こちらからダウンロードができます。 GXSについて GXSは、世界最大の統合クラウド「GXS Trading Grid」を運用するB2B(企業間データ連携)統合サービスのリーディングプロバイダーです。GXSのソフトウェアおよびサービスは、上位25サプライ チェーンの22社を含む550,000社を越える企業で利用され、パートナーネットワークの拡張、受信プロセスの自動化、電子決済の管理およびサプライ チェーン可視化の向上に役立っています。グローバルB2B統合サービス「GXS Managed Services」は、GXS独自のアプローチでB2B統合業務を改善し、GXS Trading Grid?をプロセス編成サービス、そしてグローバルチームと連携して、多企業間のB2Bプロセスを管理します。 GXSはメリーランド州ゲーザーズバーグに本社を置き、従業員数は2,400人以上、世界20カ国の拠点を軸にグローバルB2B統合サービスを提供しています。GXS株式会社は、米GXS Inc.の100%出資による日本法人です。詳しくはWebサイト(http://www.gxs.co.jp/)、GXSブログ(英語:http://blogs.gxs.com)、ツイッター(英語http://twitter.com/gxs)、LinkedIn(英語:http://www.linkedin.com/company/gxs)をご覧ください。米国証券取引委員会に提出した公開書類もご覧いただけます(英語:http://www.sec.gov/edgar.shtml)。 将来予想に関する記述このプレスリリースには「将来予想に関する記述」が含まれています。本プレスリリースにおける記述のうち、過去の事実に関するもの以外 の、当社が将来に発生すると予想する活動、事象、開発に関するすべての記述は、かかる将来予想に関する記述に該当します。これらの将来予想に関する記述 は、リスク、不確実性、仮定(米国証券委員会に提出された当社の年次報告書、四半期報告書等に規定)による影響を受けるおそれがあります。したがって、将 来予想に関する記述に明示的または黙示的に示される当社の業績または成果に関して、実際の結果が大幅に異なる場合があります。これらの記述に全面的に依拠 しないでください。当社は発生した事象または状況を反映して将来予想に関する記述を更新または改訂する義務を負いません。 本文中のすべての製品およびサービスは各社の商標です。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |