物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日清食品ホールディングス/ケニア共和国での合弁事業開始
〜日本の即席麺メーカー初のアフリカ進出〜ケニア共和国での合弁事業開始について日清食品ホールディングス株式会社(社長・CEO : 安藤 宏基。以下当社) は、当社の社会貢献活動 (※1) のパートナーである「国立ジョモケニヤッタ農工大学 (Jomo Kenyatta University ofAgriculture and Technology)」(以下、JKUAT) と設立した合弁会社 (以下、合弁会社) により、ケニア共和国 (以下、ケニア) において即席麺事業を開始します。今回の事業は、わが国の即席麺メーカーとして初めてのアフリカ進出となります。なお、当該合弁会社は当社の連結子会社となる予定です。1.ケニア共和国進出の背景と目的即席麺の世界総需要は年々増加し続けており、2012 年には1,000 億食を突破しました。その成長を牽引しているのはアフリカ地域を含む新興国であり、所得水準の向上や生活スタイルの変化などを背景に、今後もより一層の伸張が期待されています。当社は、本年4 月30 日に発表した「日清食品グループ 中期経営計画2015」において、2015 年での約1,000 億円の海外売上高を目標に掲げており、今回のケニアにおける合弁事業も、中期経営計画の達成に向けた重要なアクションの1 つとして位置づけています。東アフリカに位置するケニアは、人口が約4,200 万人、1 人当たりのGDP (名目) が800 USD、購買力平価 (PPP) が1,700 USD の共和制国家です。また、15 歳未満の若年層が人口の約45%を占める若くて活気にあふれた国で、今後の人口の増加 (2030 年までに約5,500 万人) や急激な経済成長 (2030 年まで年平均GDP 成長率10%を目標) が見込まれています。このような環境のもと、ケニア国内では輸入品の即席麺が徐々に浸透しつつあります。他の新興国と同様、ケニアでも消費が活発化していることに加え、簡便な食事へのニーズが高まっていることから、今後も急速な需要拡大が期待されており、当社では同国における即席麺の消費量が、5年後に年間2 億食を超えると推定しています。今回の合弁事業は、即席麺市場が確立する前の段階で早期参入することで、日清食品グループの持つ強みを生かし、マーケットの拡大を図るものです。また、同様に経済成長を続ける周辺国 (タンザニア、ウガンダ、ブルンジ、ルワンダ) も有望な市場になると見込まれており、当社ではケニアとこれらの4 ヵ国で構成される東アフリカ共同体(EAC ※2) 5 ヵ国(人口計1 億3,000 万人) における即席麺の消費量が、5 年後に年間5 億食を超えると推定しています。2.両法人の強みと事業展開日清食品グループは、世界各国で培ってきた高い技術力とマーケティング力を誇っています。一方、JKUAT は、ケニア国内での認知度と信頼度が高いことから、販売面において強みを発揮できるほか、政府との関係を生かした新たな販路の開拓も期待できます。合弁会社は、両法人の強みを生かし、同国に根ざした事業を展開していきます。なお、事業開始から当面の間は、当社の子会社であるインド日清から製品を輸入して販売しますが、来秋には自社工場を立ち上げ現地生産を開始する予定です。3.製品の概要ケニアの食文化、味の嗜好などに合わせ、同国市場向けに新しく開発しました。 (1) 製品名:NISSIN Noodles (2) フレーバー:チキン味と、ニャマチョマ味の2 種類。 (3) 麺 :栄養価に優れケニア政府が推奨している「全粒粉」や雑穀「ソルガム」を練り込んだ健康志向の雑穀麺 (4) 特徴:現地の消費者に馴染みがあって健康にも良い全粒粉や雑穀入り麺。    ケニアでは熱々のスープメニューが少ないため、    ラーメンタイプではなく汁なし麺タイプ。 (5) 調理方法:家庭での保有率が高い鍋による煮炊き調理。 (6) 希望小売価格:30〜40 ケニアシリング(Ksh) ※約35 円〜45 円(略)*ニャマチョマ (スワヒリ語):ケニアの焼肉料理 (ニャマは「肉」、チョマは「焼く」の意味)。山羊肉や羊肉が一般的だが、牛肉、鶏肉の場合もある。炭火で焼き、基本的な味付けは塩のみで、ハレの日の食事。*ソルガム:日本名は「モロコシ」。イネ科の一年草の穀物で、アフリカが原産。コーリャンとも呼ばれる。4.合弁会社の概要 名 称 :「JKUAT NISSIN FOODS LTD.」(呼称:ジェイクアット日清) 主な事業内容:即席麺の製造販売 本社所在地:ケニア共和国 キアンブ県 ジュジャ地区 資本金 :※約605 百万円       ※1Ksh=1.21 円で換算 (2013 年5 月16 日現在) 代表者 :岡林 大祐 設立年月日:2013 年1 月29 日 出資比率:日清食品ホールディングス 70% : JKUAT 30% 従業員数:約50 名 *当社とケニアよる最初のPPP (Public Private Partnership:官民連携) であり、日本企業としても初の取り組みとなります。5.合弁パートナー (JKUAT) の概要 名 称 :国立ジョモケニヤッタ農工大学(Jomo Kenyatta University of Agriculture and Technology) 設 立 :1981 年、初代大統領ジョモケニヤッタが国家に寄付した敷地に、日本国の援       助事業として独立行政法人国際協力機構 (JICA) の資金援助でジョモケニ       ヤッタ農工カレッジとして創設後、1994 年に制定されたジョモケニヤッ       タ大学法によりジョモケニヤッタ農工大学(JKUAT)として運営 所在地 :ケニア共和国 キアンブ県 ジュジャ地区 学 長 :Prof. Francis John Gichaga 学生数 :約28,000名 教職員数:約2,200 名6.合弁事業の日程・2013 年5 月30 日〜6 月2 日: パシフィコ横浜で開催されるTICAD V (Tokyo International Conference on AfricanDevelopment V:第5 回アフリカ開発会議) の併催イベント「アフリカン・フェア2013」において、ケニア向け製品「NISSIN Noodles」を展示します。※アフリカン・フェア2013 に関する情報:経済産業省 (http://www.jetro.go.jp/events/af2013/)・2013 年9 月 (予定): ケニア向け製品の輸入販売開始 (インド日清 製造)・2014 年秋 (予定): ジェイクアット日清の現地工場で製造開始7.今後の見通し本件合弁事業による2014 年3 月期の当社の連結業績への影響は軽微です。[註釈] ※1 社会貢献活動 日清食品グループは、社会貢献活動「百福士」プロジェクトの第一弾『Oishii プロ ジェクト』を、2008 年よりケニア共和国でJKUAT の協力のもとに行ってきました。 この活動を通じて、即席麺による学校給食支援活動や、大学での即席麺技術の教育 を行なうことで、同国の人々に即席麺の価値や製造方法を知ってもらい、産業とし ての自立支援を図ってまいりました。今回の合弁事業は、この活動を発展させ、同 国での産業の育成に貢献するものでもあります。    ※2 EAC (East African Community) 5 ヵ国による経済統合で、域内の貿易自由化促進のため関税を撤廃しています。以上
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.