![]() |
![]() |
|
|
| ■マツダ/CX−5の年間生産能力を増強 |
| 「マツダ CX−5」の年間生産能力を増強−今年度末に宇品第1工場でも生産を開始− マツダ株式会社(以下、マツダ)は、新型クロスオーバーSUV「マツダ CX−5」のグローバルでの需要拡大を受けて、同車の生産を宇品第2工場(広島市南区)に加えて、2013年3月から宇品第1工場(広島市南区)でも行うことで、年間生産能力を20万台(*1)から24万台に増強すると発表しました。これにより、宇品第1工場の車両組立ラインで「モノ造り革新」(*2)に基づく新世代商品群の生産体制を早期に実現することが可能となります。 「CX−5」は、「SKYACTIV技術」(*3)を初めて全面的に採用し、優れた燃費性能と上質で気持ちの良い走りの両立を実現し、好評を博しています。今年2月からグローバルで順次販売を開始して以来、想定を上回る受注を頂いています。これを受けて、グローバル年間目標販売台数を16万台から、今期については19万台に引き上げています。 同車の日本国内での受注台数は、約24,000台(7月1日現在)と、発売から4.5カ月で年間目標販売台数の2倍を超え、引き続き好調な売れ行きを記録しています。海外市場においても、欧州の最量販市場であるロシアでの受注台数は10,000台超で年間目標販売台数12,000台に迫る勢いとなるなど、日本と同様に、多くのお客様からご支持いただいています。 山内 孝 代表取締役会長 社長兼CEOは、「『CX−5』が発売以来、世界中のお客様に高く評価いただいていることに感謝申し上げます。同車の年間生産能力の増強によって、納車をお待ちいただいているお客様に、一日でも早くお届けできるよう、引き続き努めてまいります。また今回の増強によって、宇品第1工場の車両組立ラインでも、新世代商品群の量産を可能にするフレキシブルな生産体制が整うことになり、マツダが目指すクルマ造りが着々と実現していることと確信しています」と語りました。*1 今年8月に16万台から20万台に生産能力を増強する予定*2 「SKYACTIV技術」の開発を通じて、クルマの造り方を根本的に刷新し、生産・開発・購買を横断する全社的な構造改革プロジェクトとして取り組み、スケールメリットと市場のニーズに対する柔軟な対応力の両立を実現する活動*3 マツダの新世代技術の総称。具体的にはガソリンエンジン「SKYACTIV−G」、ディーゼルエンジン「SKYACTIV−D」、オートマチックトランスミッション「SKYACTIV−DRIVE」、高性能軽量シャシー「SKYACTIVシャシー」、軽量高剛性ボディ「SKYACTIVボディ」 |
|
|
|
【このURLを友達に教える |
![]() |
|
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
|
┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) |
|
┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
|
┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
|
┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
|
|
| Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |