![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■新日本製鉄/グアム島内の港湾埠頭改修工事向けにハット形鋼矢板など納入 |
新日鉄ハット形鋼矢板 + H形鋼工法が港湾工事に初採用 〜グアム島内の港湾埠頭改修工事にて順調に施工中〜 2012/06/21 新日本製鉄株式会社(社長:宗岡正二 以下、「当社」)は、米国HEALY TIBBITTS BUILDERS,INC./WATTS CONSTRUCTORS/大林組JVから受注し、米国グアム島内の海軍軍港の港湾埠頭改修工事(Guam Apra Wharf Improvement Project)向けに、ハット形鋼矢板ならびにH形鋼約8千トンを納入いたしました。本工事では、ハット形鋼矢板とH形鋼を組み合わせた高耐力構造である、「新日鉄ハット形鋼矢板 + H形鋼工法」が採用されました。本工法が港湾工事で採用されたのは初めてであり、現在、上記JVにより順調に施工が進められています。 本工事は、米国グアム島内の埠頭リニューアル(既設岸壁の改修等)を目的に実施されるものです。当社は、欧州の設計規格に基づく当初の構造案に対して、岸壁構造の主要部材として、新日鉄ハット形鋼矢板 + H形鋼工法を提案し、採用されるに至りました。 採用に至った背景として、下記が挙げられます。 (1)本構造は、ハット形鋼矢板の背面にH形鋼を溶接することで高耐力を実現した構造であり、サイズ メニューが豊富なH形鋼と組合せることで部材コストを最適化できること。 (2)同一形状の部材のみで岸壁の延長方向に壁体を構築できるので、周辺地盤を乱すことなく安定化を 図ることができること。 (3)ハット形鋼矢板とH形鋼を溶接するのみの部材なので、施工現場近くのヤードで簡単に一体化で き、コスト・工期を最適化できること。 (4)部材の先端が閉塞していないY字状であるため、筒型形状をしている従来の大断面鋼矢板に比べ 打設時の抵抗が少なくなります。そのため、迅速な施工を実現でき、ウォータージェット等の 補助工法も不要ですので、土壌・水質汚濁の懸念がないこと。 本工法が米国の建設工事に採用されたのは今回、初めてであり、フィリピン共和国円借款案件パシグ・マルキナ川河川改修事業での採用に次ぐ、大型受注になります。当社は、今回の米国での納入実績をはじめ、これまでの技術提案、納入実績を活かし、今後とも新興国のみならず、米国等の海外建設市場においても幅広く提案活動を行い、各国の社会資本整備に貢献して参ります。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |