![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■東洋埠頭/経常利益は前年比18・3%増(平成24年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)) |
平成24年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) 単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益24年3月期 34,484 10.4 1,581 15.7 1,536 18.3 973 ―23年3月期 31,231 4.4 1,367 53.2 1,298 57.8 75 △80.2 (略) 1) 経営成績に関する分析当連結会計年度における日本経済の情勢は、震災に起因する電力供給の制約や原子力災害の影響を受け、厳しい状況で推移しておりましたが、復旧が進むにつれ、景気にも緩やかな回復の兆しが見られてまいりました。しかし年度後半に入ると、欧州の金融不安などを背景とした急速な円高や原油・天然ガス等エネルギー価格の上昇などにより、景気の先行きは不透明な状況が続いております。当埠頭・倉庫業界においては、期初には震災の影響により企業の生産が停滞していた間、多大な影響を受けましたが、下期に入ると入庫数量、保管残高数量とも前期と同水準にまで回復いたしました。しかしながら、日本経済の情勢と同じく、今後は円高の長期化等、荷主企業へ影響を及ぼす不安要因が数多く存在することから、厳しい状況となることが予想されます。このような事業環境の中、当社グループは、主力である国内総合物流事業において、埠頭貨物の取扱い数量は前期を下回りましたが、倉庫貨物の集荷に全力を挙げ、前期を上回る取扱い数量とすることができました。また、志布志地区で新倉庫を稼動させた他、常陸那珂地区に新しい物流施設を完成させ、業績向上に努めました。もうひとつの事業セグメントである国際物流事業は、集荷が計画どおりに進まなかったことから、前期実績を下回りました。以上により、当期の営業収入は、3 4 4 億8 千4 百万円( 前期比3 2 億5 千2 百万円、1 0 .4 % の増収)、営業利益は1 5 億8 千1 百万円( 前期比2 億1 千4 百万円、1 5.7 % の増益)、経常利益は1 5億3 千6 百万円( 前期比2 億3 千7 百万円、1 8 .3 %の増益) となりました。当期純利益は、公開買付に応じたことによる投資有価証券売却益( 3 億8 千万円)の計上もあり、9 億7 千3百万円( 前期比8 億9千8 百万円の増益) となりました。 セグメントの概況は次のとおりであります。○ 国内総合物流事業≪倉 庫 業≫倉庫業における入出庫数量は、3 4 1 万トン( 前期33 5 万トン)、平均保管残高は、2 5万トン( 前期2 3 万トン) でありました。一般貨物では、米や紙製品など取扱いが減少したものもありましたが、常陸那珂地区での新規集荷や志布志地区で新倉庫を稼働させたことなどで、その他の貨物は概ね前期より増加しました。輸入青果物は、野菜が減少した他は、主力のバナナをはじめ全般的に前期を上回る取扱いとなりました。冷蔵倉庫貨物は、農産物や冷凍水産物が増加し、前期を上回る取扱いとなりました。倉庫業の営業収入は、1 06 億3 千7百万円となり、前期比7 .4 % の増収となりました。 ≪港湾運送業≫本船揚げによるバラ貨物の埠頭取扱数量は、5 46 万トン(前期5 5 3万トン) となりました。穀物類は、川崎、鹿島、志布志各地区とも増加し、前期を上回る取扱いとなりました。石炭類は、川崎地区、豊洲地区ともに取扱いが大きく減少し、前期を下回りました。その他の貨物は、減少した貨物もありましたが、全般的には取扱いが増加しました。また、バラ貨物以外の本船揚げ貨物は、輸入青果物は堅調でしたが、紙製品の取扱いは減少しました。コンテナ取扱数量は、常陸那珂地区は震災によりヤード機能が停止していたため、取扱いが減少しましたが、東扇島と志布志両地区が増加したことから、全体では前期を上回る取扱いとなりました。港湾運送業の営業収入は、78 億8千7 百万円となり、前期比7 .3 % の増収となりました。 ≪自動車運送業≫自動車運送業務は、震災の復旧に伴い輸送量も増え、営業収入は、6 2億7 千6 百万円となり、前期比1 3.0 % の増収となりました。 ≪ その他の業務≫その他の業務では、物流関連施設の賃貸業務をはじめ、海上運送・通関・工場構内作業など全般的に取扱いが増加しました。その他の業務の営業収入は、76 億6千万円となり、前期比1 8 .1 %の増収となりました。以上の結果、国内総合物流事業全体の営業収入は、3 2 4 億6 千2 百万円となり、前期比1 0 .8 % の増収、営業利益は1 5 億8 千6 百万円となり、前期比2 3 .3 % の増益となりました。 ○ 国際物流事業当セグメントは、連結子会社である株式会社東洋トランスとロシアの現地法人であるO OO 東洋トランス、O OO T B 東洋トランスの3 社で構成されています。ロシア経済は引き続き堅調でありますが、株式会社東洋トランスの取扱数量は、円高の影響を受け、日本からの輸出業務が減少したため、前期実績を下回りました。また、ロシア現地法人の2 社も自動車運送や航空運送が増加し、売上げは伸ばしたものの倉庫貨物の集荷が想定どおり進まず、前期実績を下回りました。国際物流事業における営業収入は、2 0億6 千8百万円となり、前期比4 .2 % の増収、営業利益は1 千3 百万円の損失となりました。 ( 次期の見通し)平成2 4 年度の日本経済は、震災による生産、流通の停滞期を乗り越え、回復基調にあるものの、依然として円高、デフレの影響が懸念されることや、海外景気の下振れによるリスクが残っていることなど不透明な状況が続くと思われます。埠頭・倉庫を含めた物流業界においても、復興に向けて国内の生産活動が回復していくに伴い、荷動きが改善しつつありますが、恒常的な円高や原油価格の高騰など、まだまだ懸念材料は多く、経営環境は厳しい状況で推移することが予想されます。そのため当社グループは、グループ各社の結束をさらに強め、高い物流品質を維持し、より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。また、これまで同様、厳しい環境下で確実に利益を確保するため、業務の更なる効率化・合理化を進めていきます。設備面では、今期竣工させた志布志支店の新倉庫( 2 ,0 11 u )や、鹿島支店常陸那珂地区の新物流施設( 6 ,56 4 u)が本格的に業績に寄与してまいります。さらに、川崎支店や博多支店でも集荷拡大を図るため、倉庫機能を拡充いたしました。これからも適時、経営基盤を拡充し、収益向上に努めてまいります。また、昨年の川崎支店埠頭施設に続き、耐震化を目的とした大阪支店事務所棟の建て替えを行うなど、B C Pの確実性をより高めるとともに、今後とも施設や設備の安全確保に積極的に取り組んでまいります。これらの状況を踏まえ、平成2 5 年3月期の連結業績について、営業収入3 3 4 億円、営業利益16 億5 千万円、経常利益1 5 億7千万円を予想しています。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |