![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■日本ユニシス/クルマの燃費と事故とCO2を削減するソフト「ピースケ@燃費」を開発 |
クルマの燃費と事故とCO2を削減するソフト「ピースケ@燃費」を開発!〜 国内商用車2000万台を対象に、月額300円の低価格で6月から販売開始 〜〜 ドライブレコーダーとの相乗効果も 〜 クルマの環境負荷軽減活動をテーマに、関連する業界団体・企業と産学連携で研究を進めている「自動車アフターマーケット高度化コンソーシアム(以下 コンソーシアム)では、法人業務車両の「燃費」「事故」「CO2」を削減するソフト「ピースケ@燃費」をコンソーシアム参加企業と共同開発しました。 本ソフトは、大学発ベンチャーの株式会社早稲田環境研究所と株式会社地球健康クラブが産学連携で開発しました。コンソーシアム活動の一環として、本ソフトを多くの業務車両を保有する企業・団体向けに販売し、コンソーシアムのテーマの一つであるクルマの環境配慮行動につなげていきます。 環境分野において、改正省エネ法の施行に伴い対象となる企業はモニタリングを始めとして、様々な取り組みをしています。LED化の促進、またはスマート・グリッド等の研究においても国の環境対策に沿う形で各種取り組みが行われています。しかしながら多くは電力をベースにしたものであり、環境負荷が高いクルマ分野においては、排ガス規制はあるものの省エネへの取り組みが大きく遅れている現状にあります。このような中、多数の業務車両を保有する企業は、ドライブレコーダー導入のための初期投資を躊躇する傾向がみうけられ、管理部門もドライバーが記入した運行管理台帳のデータ化作業など、業務負荷が高まっています。また、具体的な指導・情報不足からエコ安全ドライブの取り組み方を思案されている企業が多く存在します。こうした環境問題の観点と企業の実態を鑑み、コンソーシアムでは、「ピースケ@燃費」を開発しました。 特に今回の東日本大震災以降、計画停電の実施、ガソリン不足等、いろいろな経済負荷が生じています。ガソリンに関しては原油高にも左右され、今後企業においては広い分野において節電と省エネに取組む必要があります。今回リリースする「ピースケ@燃費」は、「SAVE THE ENERGY」をテーマに多くの企業に広げていく予定です。 日本ユニシス株式会社は、自社のドライブレコーダーを活用したクラウド型「無事故プログラムDR?(注)」サービスのオプションとして、本製品を「燃費管理サービス」として提供します。本サービスをドライブレコーダー導入の入門編として提供することで、燃費と事故の相関関係の解析を早稲田環境研究所と産学連携で進め、学術的データからのレポート提供等、他社のドライブレコーダーとの差別化商品として位置づけ拡販を展開していきます。 なお、本製品の発売に併せて、コンソーシアムでは販売委託代理店も募集します。 ■「ピースケ@燃費」の主な特徴とサービス概要 本製品は、ドライバーが給油やオイル交換等の整備を行った際に、燃料などの情報を携帯で入力することにより、管理部門は燃費削減のみならず車両のコンディションやドライバーのストレス・チェックを行い、ドライバーと管理部門が一体となって、CO2と事故の削減を進めていくものです。 社内ランキングが瞬時(リアルタイム)に表示される(国内初の機能)業務車両の給油時に、給油量と走行距離を携帯で入力すると、瞬時に運転者の燃費改善社内ランキングが判明します。モデル施行実施した企業のドライバーからは、瞬時に社内のランキングが表示されるので、やる気が起きると評価されています。 *個人向けの燃費ソフトは既に各社から提供されていますが、法人向けでしかも瞬時にデータ収集ができる仕組みは、「国内初」になります。 管理者機能や燃費管理機能だけでなく、労務管理機能の一部を提供 燃費管理は、全社だけでなく、事業所別管理も可能です。 車種別燃費管理により、車種毎のデータ把握が可能で、車両代替時の目安になります。また、カタログの燃費情報と比較する事で、実際の使用との違い等も把握する事ができます。 システム内の通信機能とメール機能の2つの連絡機能により、ドライバーに管理者からの安全運転の啓蒙メールを発進でき、ドライバーからの返信も可能です。 監査機能により、不正給油防止もできます。 オイル交換等の車両メンテナンス記録を管理する機能も保有しています。 早稲田環境研究所による事故と燃費の相関データ分析し、事故削減につなげます(オプション機能)。 燃料タイプ別にCO2排出量データを表示します。 ドライバーや車両の変調・故障をチェックするストレス・チェック機能(ドライバーのストレス・チェックは労務管理の一助になります)も保有しています。 SaaSで提供するため初期投資不要運送事業者等は、ドライブレコーダー等の車載搭載器を設置していますが、高額な初期投資から導入を見合わせている企業が圧倒的に多い状況です。「ピースケ@燃費」は、初期投資不要のSaaSで提供するため、月額使用料300円(税別)という低価格で簡単に使えるシステムです。 ドライブレコーダーとの連携により、効果的な事故削減指導を実現「ピースケ@燃費」の燃費改善ランキングに基づき、ベスト/ワーストのドライバーを選出し、ドライブレコーダーを装着して各々の対比を解析します。これに基づき、効果的な事故削減の安全指導を実施することで、企業は費用対効果の高い取り組みになります。 ■「ピースケ@燃費」のシステム概要図 以上 【各社の本社所在地ならびに代表者名】 自動車アフターマーケット高度化コンソーシアム幹事:株式会社早稲田環境研究所・早稲田大学環境総合研究センター 株式会社早稲田環境研究所本社:東京都新宿区、代表:中嶋崇史 株式会社地球健康クラブ本社:東京都千代田区、代表:有賀 博之 日本ユニシス株式会社本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人 【自動車アフターマーケット高度化コンソーシアム】 自動車リサイクル部品の利用促進、環境に配慮した整備の実践促進など、自動車アフターマーケットの高度化を図り、循環型社会・低炭素社会の構築に向けた取り組みを、産学官連携体制で推進することを目的に設立されました。コンソーシアムは、早稲田環境研究所、日本自動車リサイクル部品販売団体協議会グリーンポイントクラブ、地球健康クラブが幹事会を務め、整備業界、ソフト開発会社などが会員、オブザーバーとして官公庁や各業界団体、地域生協などで組織されています。 注記 注:無事故プログラムDR(ドライブレコーダー) 日本ユニシスの通信機能を備えたドライブレコーダーを活用した、自動車事故や危険運転の発生をリアルタイムに「見える化」し、安全運転・エコ運転の意識向上を支援するクラウド型サービスです。 商標、登録商標 無事故プログラムDRは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。 その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 関連リンク エコLOGIシリーズ 無事故プログラムDR(ドライブレコーダー) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |