![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■花王/和歌山工場内(和歌山市)に新しい研究施設「エコテクノロジーリサーチセンター」(ETRC)が完成 |
新しい研究施設「エコテクノロジーリサーチセンター」(ETRC)が完成環境研究機能を集約し、エコイノベーション研究を加速「花王エコラボミュージアム」を設け、7月から一般見学を開始 花王株式会社(社長・尾崎元規)は、和歌山工場内(和歌山市)に、「エコテクノロジーリサーチセンター」(呼称:ETRC, Eco−Technology Research Center)および「花王エコラボミュージアム」を完成し、2011年6月8日に開所したことをお知らせします。 ETRC内には、新たな組織として「エコイノベーション研究所」を設け、素材開発を中心としたエコイノベーション研究を開始しております。研究内容は、植物由来バイオマスなどの再生可能原料の高度利用、非可食油糧植物の開発、節水型製品を支える基盤技術などです。また、水、食料、グリーンケミカルスの分野で、将来の事業の核に育つような次世代環境技術の開発にも取り組んでいきます。 なおETRCと「花王エコラボミュージアム」の設備投資額は、総額約160億円です。 花王は、エコロジーを経営の根幹に据え、2009年6月17日に環境宣言を掲げました。 ETRCは、エコロジー経営のビジョンを実際のモノづくりで具現化するため、既存の研究所で個別に行なわれていた環境に関する研究を集約し、異分野の研究者を環境という軸で融合させることで、エコイノベーション研究を加速するための施設です。 またETRC本棟1階には、環境の先端技術を体験できる「花王エコラボミュージアム」を開設し、環境情報発信基地として、社会とのコミュニケーション機能を強化します。「花王エコラボミュージアム」とETRCの一部(温室)は、2011年7月4日より、一般見学を開始します。電話による事前予約制です。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。 ※花王の環境への取り組み "いっしょにeco" ウェブサイト http://www.kao.com/jp/corp/eco/<「エコテクノロジーリサーチセンター」(呼称:ETRC)の概要> 本施設は3つの研究施設からなり、総延床面積約23,000m2になります。研究施設は、中核となる本館研究棟(呼称:「ETRC本棟」。地上7階建て、延床面積約20,000m2で、花王の研究棟として最大規模。1階は花王エコラボミュージアム)、製品の生産プロセスのスケールアップ研究を行なう「パイロット研究棟」、植物の育成研究を行なう「植物・バイオマス研究棟」の、3つの研究施設からなります。さらに、ETRC本棟内には環境技術経営研究の機能も備え、花王の環境分野の総合研究拠点となります。 「植物・バイオマス研究棟」内の温室では、花王製品の原料に使われているアブラヤシやココヤシなどの油糧植物を育て、その生態をより深く知ることで、次世代に向けた植物原料の研究を行なっています。室内環境は、ヤシなどが育つフィリピンやマレーシアなどの高温多湿地域の気候を再現し、80種類以上にも及ぶ油糧植物を育てています。 施設の設備は、太陽光発電による電力供給、省エネドラフト、省エネ冷暖房システムなど、最新の環境対応が導入されています。また商品開発研究と基盤技術研究のマトリックス運営をサポートする建屋構造として、オープンな情報交換と異質の取り込みを促進するために、壁のない居住空間である従来の大部屋制に加えて、ドアのない上下フロアにつながる内階段を設置しました。<「花王エコラボミュージアム」の概要> 花王の製品は、ほとんどが毎日のくらしの中で使うものです。だから、私たちは環境に配慮したモノづくりをめざして、原材料選びから、ごみに出すまでのすべてをエコロジー視点で考える、"いっしょにeco"に取り組んでいます。 その一環として、先端のエコ技術を体験していただくために開設したのが、「花王エコラボミュージアム」です。アタマ・カラダ・ココロを刺激する展示や映像、体験プログラムによって、地球環境の今や、花王の環境技術を体験いただけます。 なお温室(植物・バイオマス研究棟内)と和歌山工場の一部も、いっしょにご見学いただけます。【花王エコラボミュージアムの展示内容】 エコラボミュージアムの館内は、主に3つの内容で構成されています。■「花王のエコ」をリアルに体験 花王の環境に配慮したモノづくりや先端のエコ技術をご紹介しています。製品の原材料を選ぶ(原材料調達)、製品をつくる(生産)、運ぶ(物流)、製品を使う(使用)、ごみに出す(廃棄)までの、製品のライフサイクルにおける、さまざまな取り組みを、展示や映像、体験プログラムなどを通じて楽しくお伝えします。■いっしょに「地球環境」を考えよう いま、地球でなにが起きているのか、私たちになにができるのか。「温暖化する地球」「いのちとくらしを支える水」「生物多様性のもとに」の3つのテーマで、地球環境のいまをご紹介します。■実験で楽しく学べる「エコ家事ラボ」 毎日の家事をエコ視点で科学する実験室です。家事のメカニズムを楽しみながら学べる、さまざまな科学実験のプログラムを計画しています。【花王エコラボミュージアムの見学案内】■所在地 〒640−8580 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 和歌山工場内■開館時間 9:30〜16:00■休館日 土・日・祝日および会社休日、年末年始■入館料 無料■見学申込 ご見学には、事前のお申し込みが必要です。 お申し込みは、見学希望日の2カ月前より、電話にて受け付けています。 電話 073−423−8151(受付時間 9:00〜16:30) ※和歌山工場とあわせての見学もあります。 ※会社行事と重なる場合は、お断りする場合があります。■アクセス ・JR「和歌山」駅よりタクシーで約20分 (関西国際空港よりJR「和歌山」駅までは、リムジンバスで約40分) ・南海本線「和歌山市」駅よりタクシーで約10分 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |