物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■国土交通省/日ASEAN港湾保安専門家会合の結果を公表
第8回 日ASEAN港湾保安専門家会合の結果について
平成23年2月25日

国土交通省港湾局は、2月21日(月)から2月22日(火)まで、東京において「第8回 日ASEAN港湾保安専門家会合」を開催致しました。本会合は、日ASEAN 交通連携の一つである「海事セキュリティプログラム」の一環として、各国の政府関係者による港湾保安対策の向上を目的として実施しています。結果は下記の通りです。なお、本会合は、海洋政策研究財団(OPRF)の平成22年度海外交流基金事業の一環として実施されました。

結果


1.日 時平成23年2月21日  第8回 日ASEAN港湾保安専門家会合      2月22日  会合及び港湾保安対策の実例視察2.場 所会 合: 日本財団ビル 会議室 (東京)視 察: 横浜港3.参加者ASEAN 9カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア※、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)及び日本の港湾保安の専門家、計20名。日本からは、港湾局総務課危機管理室 市村欣也専門官 他が出席。※インドネシアの専門家は欠席。4.主な内容(1) 各国個別行動計画の報告 「各国個別行動計画」について、前回(第7回)会合からの進捗や、各国が抱える港湾保安対策に関する課題等が報告されました。(2) 港湾保安監査研修の実施報告 前回(第7回)会合までに作成された「モデル監査研修プログラム」が、平成22年12月に開催された「ASEAN 港湾保安セミナー」のカリキュラムとして実施され、その結果が報告されました。(3) 継続的な港湾保安対策に関する討議 これまでの活動成果を活かし、各国の状況に応じた港湾保安対策を継続的に進めて行くためには、「各国個別行動計画」の見直しと、新たな「日ASEAN港湾保安向上行動計画」が必要との合意がなされました。(4) 第9回 日ASEAN港湾保安専門者会合 次回会合は、平成24年の早期に開催されることが合意されました。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.