![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■日揮/天然ガスからの高効率CO2回収技術の共同実証試験を終了 |
天然ガスからの高効率CO2回収技術の共同実証試験を終了― CO2地中貯留コストの25〜35%削減が可能に ― 日揮株式会社(代表取締役会長兼CEO 竹内敬介、横浜本社 横浜市西区みなとみらい2−3−1)は、国際石油開発帝石株式会社およびドイツ化学メーカーBASF社と共同で、天然ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)の効率的な回収・除去に関する新技術の実証試験を成功裏に終了させ、商業適用の準備が整いましたのでお知らせいたします。 このCO2回収技術(HiPACT:High Pressure Acid gas Capture Technology)は日揮とBASFによって開発されました。2010年8月から国際石油開発帝石の協力を得て、同社の越路原プラント(新潟県長岡市)にて、実際に稼働中のCO2回収装置を用いてHiPACTの実証試験を行い、所定の省エネ性能の発揮が確認されました。 日揮およびBASFは、この実証試験結果のフィードバックを活かし、世界各地の天然ガス生産設備や化学品合成事業向けにHiPACTの商業展開を行います。<天然ガス生産事業におけるCO2削減> 地中から産出される天然ガスの多くは不純物としてCO2を含んでいるため、パイプラインガスやLNG(液化天然ガス)として輸送する場合、あるいは化学品として利用するためには、事前にCO2を回収・除去する必要があります。しかしながらCO2回収には大きなエネルギーが必要となるため、これを回収する装置はプラント全体の設備投資や操業コストに大きな影響を与える要素となっています。 近年、環境負荷低減の一環として回収したCO2を地下貯留(CCS: Carbon dioxide Capture and Storage)する技術が注目を浴びていますが、この場合、CO2を超臨界圧にまで昇圧する多大なエネルギーが必要となり、CCS推進のコスト障壁となっておりました。 日揮とBASFは、2004年から共同でHiPACTの開発に着手し、基礎研究およびパイロット試験を通じて従来技術に比べCO2吸収性能が高く、かつ高圧状態においてもCO2を回収可能な溶剤の実用化に目処をつけました。本プロセスを用いることでCO2回収エネルギーを削減しプラント設備の省エネに貢献すると同時に、CCSを行う場合においても、必要となる昇圧エネルギーの大幅な削減が可能となります。今回の実証試験を通じ、大型天然ガスプラントにおけるCO2回収から圧縮までのコストは従来プロセスと比較し25%〜35%削減可能となることが確認されました。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |