物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本郵船/今夏、大学生を海外の海洋環境調査に派遣
「日本郵船ネイチャーフェローシップ」6期生を募集開始〜今夏、大学生を海外の海洋環境調査に派遣〜
2011年2月8日

当社は、このほど特定非営利活動法人アースウォッチ・ジャパン(注1)と協働で行っている「日本郵船ネイチャーフェローシップ」第6期生の募集を開始しました。
 
「日本郵船ネイチャーフェローシップ」は、2005年に当社が「トール・ヘイエルダール国際海洋環境賞」(注2)を受賞した記念として創設されました。同プログラムでは日本国内で学ぶ大学生を世界各地で行われている海洋環境調査・研究の現場に派遣します。2010年度(第5期生)は大学生、大学院生6人を派遣し、これまでに計21人の学生が同プログラムに参加しています。
 
世界各国から集まる研究者やボランティアと一緒に調査に携わることで、環境意識や国際感覚を養うとともに、本プログラムを通して得た知識や経験を社会に還元して、より良い地球社会の実現に向けて取り組んでいくことを期待しています。
 
2011年度は以下のプロジェクトに各1人ずつ派遣する予定です。
(プロジェクト名・参加日程)
▼ギリシャのバンドウイルカ(2011年8月9日〜16日)
▼バーネガット湾のキスイガメ(2011年8月21日〜29日)
▼コククジラの回遊(2011年8月28日〜9月3日)
 
 プロジェクトの詳細、フェローシップの応募要項は、以下の当社ホームページをご参照ください。( http://www.nyk.com/fellowship/ )
 
注1:アースウォッチ・ジャパン ( http://www.earthwatch.jp/ )
 アースウォッチは、1971年にアメリカ・ボストンで設立された、世界各地での野外調査を、「資金」と「人手」の両面で支援する世界最大級の国際NGO。アースウォッチが世界中に派遣した市民ボランティアは、世界一流の科学者の手ほどきを受けながら、最前線の科学の現場で活動している。
 アースウォッチ・ジャパンは1993年にアースウォッチの活動をアジアに広めるために、日本支部として発足。2003年からは特定非営利活動法人の認可を受けその活動を推進している。
 
注2:トール・ヘイエルダール国際海洋環境賞( http://www.heyerdahlaward.com/ )
 1999年6月、トール・ヘイエルダール博士(注3)とノルウェー船主協会により設立。地球環境の改善に貢献するとともに、「海運」という輸送手段の環境面での利点を広く伝え、新しい具体的な環境保全手段の導入を奨励することを目的としている。同賞は2年毎に選考され、当社は第3回(2005年)に受賞。
 
注3:トール・ヘイエルダール博士(1914〜2002)
 ノルウェー出身の文化人類学者で、探検家。1947年、くぎや針金を一切使わないバルサ材の航海用いかだ「コンティキ号」で、ペルーからポリネシアへの太平洋の航海に成功。
 以上
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.