![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■東洋埠頭/経常利益は前年比43%増(平成23年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)) |
平成23年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 四半期純利益23年3月期第3四半期 23,597 5.0 1,023 42.9 969 43.0 21 △92.722年3月期第3四半期 22,474 △9.1 716 △7.0 678 △2.3 293 30.9 (略) (1)連結経営成績に関する定性的情報当第3四半期連結累計期間(平成22年4月〜平成22年12月)における日本経済の情勢は、年度当初に立ち直りの兆しが見えたものの、デフレの影響や雇用情勢の厳しさが続いていることや、円高と海外経済の減速懸念等により、景気は足踏み状態となり、先行き不透明な状況で推移しました。当埠頭・倉庫業界においては、企業業績が回復基調にあったことから、入庫数量や保管残高数量は、前年同期並みの水準となりましたが、本格的な回復に至るまでには、未だ時間を要すると思われます。こうした環境の下で当社グループは、主力である国内総合物流事業において、埠頭貨物が前年同期を上回る取扱いができ港湾運送業が伸びたほか、倉庫貨物の集荷に全力を上げ、米や輸入青果物などの取扱いを増やすことができました。また、前期に設備投資した博多支店の青果物用加工施設や鹿島支店の大豆撰別設備などが本格稼働し、業績に寄与しました。もうひとつの事業セグメントである国際物流事業もロシアでの業務量が堅調なことから、前年同期比で増収となりました。さらに徹底した経費節減を実行したことにより、営業利益および経常利益とも前年同期比で増益とすることができました。しかしながら、当第3四半期連結累計期間は、資産除去債務会計基準の適用に伴う影響額および投資有価証券評価損を特別損失に計上したことにより、四半期純利益は減益となりました。以上により、当期の営業収入は、235億9千7百万円(前年同期比11億2千3百万円、5.0%の増収)、経常利益は9億6千9百万円(前年同期比2億9千1百万円、43.0%の増益)となりましたが、当期純利益は2千1百万円(前年同期比2億7千2百万円、92.7%の減益)となりました。 セグメントの概況は次のとおりであります(下記の前年同期比の数字は参考です)。○ 国内総合物流事業≪倉 庫 業≫倉庫業における入出庫数量は、前年同期(237万トン)を上回る258万トン、平均保管残高は、前年同期並みの23万トンでありました。一般貨物では、一部取扱いが減少したものもありましたが、米や合成樹脂などが増加し、全体での取扱いは増加しました。輸入青果物は、主力であるバナナは前年同期並みとなりました。その他はキーウィが減少しましたが、野菜や他の青果物などを積極的に集荷した結果、全体では前年同期を上回る取扱数量となりました。冷蔵倉庫貨物の取扱いも、前年同期を上回る取扱いとなりました。倉庫業の営業収入は、当期前半の保管残高数量が低位であったため保管収入が伸びず、75億3千2百万円となり、前年同期比0.7%の減収となりました。≪港湾運送業≫本船揚げによるバラ貨物の埠頭取扱数量は、430万トン(前年同期386万トン)でありました。穀物類は、川崎・志布志両地区で減少しましたが、鹿島地区での取扱いを伸ばすことができ、前年同期(300万トン)を上回る310万トンの取扱いとなりました。石炭類は、発電所用石炭の取扱いが大きく増加したことから、前年同期(67万トン)を上回る90万トンの取扱いとなりました。鉱石類等その他貨物は、シリカサンドを前年同期の倍以上の集荷ができたほか、合金鉄やソーダ灰なども堅調に取扱い、前年同期(18万トン)を上回る29万トンの取扱いとなりました。バラ貨物以外の本船揚げ貨物は、紙製品が減少しましたが、輸入青果物などは堅調な取扱いができました。コンテナ取扱数量は、東扇島地区で減少しましたが、志布志と常陸那珂両地区で増加したことから、前年同期を上回る取扱いとなりました。港湾運送業の営業収入は、56億9千2百万円となり、前年同期比5.5%の増収となりました。 ≪自動車運送業≫国内の自動車運送業務は、入出庫数量の増加に伴い輸送量も増え、前年同期(122万7千トン)を上回る134万9千トンの取扱いとなりました。自動車運送業の営業収入は、41億5千4百万円となり、前年同期比7.5%の増収となりました。 ≪その他の業務≫その他の業務では、物流関連施設の賃貸および工場構内作業、海上運送・通関など全般的に取扱いが増加しました。その他の業務の営業収入は、48億円となり、前年同期比9.9%の増収となりました。以上の結果、国内総合物流事業全体の営業収入は、221億8千万円となり、前年同期比4.5%の増収、営業利益は9億7千7百万円となり、前年同期比33.1%の増益となりました。 ○ 国際物流事業当セグメントは、連結子会社である株式会社東洋トランスとロシアの現地法人であるOOO 東洋トランス、OOO TB 東洋トランスの3社で構成されています。ロシア経済は不安定な情勢にありますが、リーマンショックによる影響からは脱却しつつあり、公共工事等も増えていることから、それに伴い取扱数量も回復傾向にあります。また、経費の見直しも徹底し、収益向上に努めました。国際物流事業における営業収入は、14億4千9百万円となり、前年同期比14.0%の増収、営業利益は4千万円となり前年比増益となりました(前年は営業損失でした)。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |