![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■三菱自動車/環境行動計画2015を策定 |
「三菱自動車 環境行動計画2015」を策定− 「三菱自動車グループ 環境ビジョン2020」の中間目標値を設定 − 三菱自動車はこのほど、同社グループの環境取組の中期計画である「三菱自動車 環境行動計画2015」を策定した。これは、これまで推進してきた「環境行動計画2010」に続く2011年度から2015年度までの中期環境取組計画であり、「三菱自動車グループ 環境ビジョン2020」実現のための実行計画として、また本日同時公表した新中期経営計画「ジャンプ2013」における重点施策の一つとして、グループを挙げて推進していく。 三菱自動車は、2006年度から本年度まで「環境行動計画2010」を推進し、新世代電気自動車『i-MiEV(アイ・ミーブ)』の市場投入をはじめ、日本・欧州の最新規制に適合したクリーンディーゼルエンジン搭載車の投入、同社独自の植物由来樹脂技術「グリーンプラスチック」の展開拡大など、さまざまな環境対応車や環境技術を実用化してきた。また生産工程では、エネルギー使用量の多い塗装工程に、水性塗装の乾燥エネルギーを低減する新工法を導入するなど、地球温暖化の防止や環境汚染の防止に着実に取り組んできた。 さらに、2009年6月には、同社の環境対応に関する取組方針「三菱自動車グループ 環境ビジョン2020」を策定・公表した。この中で、2020年までに電動車両(電気自動車およびプラグインハイブリッド車)の生産比率を20%以上にすることを含め、自動車(新車)の走行時のCO2排出量を、世界全体平均で2005年度比50%低減することとしており、また生産分野では、生産1台あたりのCO2排出量を同じく20%以上低減する目標を掲げている。 2020年までのこれらの目標を踏まえ、「環境行動計画2015」では、2015年時点での中間目標として、電動車両の生産比率を5%以上とし、この投入効果を含めた自動車の走行時のCO2排出量を25%低減、また生産時のCO2排出量を15%低減することとした(いずれも2005年度比)。 三菱自動車 環境行動計画2015における主な2015年度目標 (低減比率はいずれも2005年度比) 2015年度目標 (環境行動計画2015) 2020年度目標 (環境ビジョン2020) 自動車の走行時のCO2排出量 (新車、全世界平均、1台あたり) 25%低減 50%低減 電動車両*の生産比率 5%以上 20%以上 生産時のCO2排出量 (生産1台あたり) 15%低減 20%低減 *電気自動車およびプラグインハイブリッド車 三菱自動車 環境行動計画2015の概要 「三菱自動車 環境行動計画2015」では、「商品・技術」「事業活動」「社会との協働」「推進基盤の強化」の4つの観点から、「環境行動計画2010」で進めてきた活動項目や目標値を見直すとともに、「三菱自動車グループ 環境ビジョン2020」の実現に向けた新たな活動項目を追加し、三菱自動車グループ全体で推進していく。 1.商品・技術 「商品・技術」の分野では、電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車)の本格的普及を目指して、商品ラインアップの充実や販売地域の拡大を進めるともに、性能向上を目指した技術開発や使用済み電池のリサイクル・リユースに向けた体制整備にも取り組む。また、ハイブリッド車・次世代MIVEC※エンジン・アイドルストップ機構などの燃費向上技術の積極投入、「グリーンプラスチック」の適用拡大、製品含有環境負荷物質管理の強化などを推進し、商品のライフサイクル全体での環境負荷低減を図る。 ※MIVEC: Mitsubishi Innovative Valve timing Electronic Control system(三菱自動車の可変バルブタイミング機構付エンジンの総称) 区分 取り組み項目 具体的な実施事項・目標等*1 地球温暖化防止 (1) 自動車の走行時のCO2排出量低減 各国・各地域の燃費・CO2規制に対応 走行時のCO2排出量をグローバル平均で25%低減(2005年比) (2) 電動車両*2の商品ラインアップ充実と販売地域の拡大 『i-MiEV』を北米市場他に展開 軽商用電気自動車を2011年に国内に投入 プラグインハイブリッド車を2012年以降日米欧等に投入 電動車両*2の生産比率を5%以上 (3) 電動車両*2の性能向上を目指した技術開発 電池のエネルギー密度の向上 電動車両用要素部品の小型軽量化と機能統合 (4) 燃費向上技術の開発と商品への展開 ハイブリッド車の新規投入 ガソリンエンジン、クリーンディーゼルエンジンの進化(アイドルストップ採用拡大、次世代MIVEC等) 車体・コンポーネントの軽量化 エコドライブサポートシステムの市場導入 リサイクル ・省資源 (5) 電動車両*2のリサイクル・リユースに向けた技術開発と体制整備 使用済みの駆動用電池に関する リサイクル技術の開発 リサイクル体制の構築 二次利用技術・事業の開発 (6) 省資源に配慮した材料の開発と実用化 植物由来樹脂「グリーンプラスチック」の適用拡大 (7) 使用済み自動車・部品のリサイクル率向上 使用済み自動車のリサイクル実効率:96%*3以上 販売店での修理交換バンパーの回収率:60%以上 環境汚染防止 (8) 低排出ガス車の展開拡大 日本 :☆☆☆☆車の展開拡大を継続 欧州 :EURO6への早期対応 米国 :LEVIIIへの対応 新興国 :EURO3〜5対応車の導入推進 (9) 製品含有環境負荷物質の低減 環境負荷物質管理対象の世界共通化および拡大 *1:特に表記なき数値目標は2015年度目標 *2:電気自動車およびプラグインハイブリッド車 *3:2003.5.22 第3回産構審・中環審合同会議の算出方法に基づく 2.事業活動 開発・生産・サービスなど全ての事業活動においてCO2低減などの環境取組を推進するほか、生産、調達、販売・サービスなどの事業活動の各分野における環境配慮基準を設定し、三菱自動車グループ全体の環境保全活動のレベルアップに努める。 区分 取り組み項目 具体的な実施事項・目標等*1 生産・物流 (10)生産でのCO2排出原単位の低減 国内・海外工場での生産1台あたりのCO2排出量を15%低減(2005年度比) (11)物流でのCO2排出原単位の低減 国内物流での売上高あたりCO2排出量を9%低減(2006年度比) (12)生産での省資源・リサイクル推進 国内工場での生産1台あたりの廃棄物社外排出量を45%低減(2005年度比) (13)物流での省資源・リサイクル推進 国内工場でのKD*4出荷梱包の容積あたりの鋼材使用量を40%低減(2006年度比) (14)生産での環境負荷物質の排出低減 国内工場での塗装面積あたりのVOC*5排出量を35g/m2以下とする(ボディ、バンパー塗装) (15)生産での環境配慮基準の設定と運用 工場の環境配慮ガイドラインを設定し、工場の環境性能を評価してレベルアップを図る 開発・販売・ サービス・ オフィス (16)非生産社内施設でのCO2排出原単位の低減 国内施設(開発施設、部品センター等)でのCO2排出原単位を5%低減(2010年度比) (17)非生産関連会社でのCO2排出原単位の低減 国内関連会社(8社)のCO2排出原単位を5%低減(2010年度比) 海外関連会社(9社)のCO2排出原単位を2〜5%低減(2010年度比) (18)販売・サービスでの環境配慮基準の設定と運用 販売店の環境配慮ガイドラインを設定し、店舗・サービス工場の環境配慮性を評価してレベルアップを図る 購買お取引先との活動 (19)サプライチェーンでの環境負荷物質管理の強化 サプライチェーンでの連携により、お取引先での製品含有環境負荷物質の管理体制を充実 (20)お取引先での省エネ・省資源活動の推進 お取引先と連携した活動推進体制の構築 (21)グリーン調達ガイドラインのグローバル展開 海外工場の取引先へのグリーン調達ガイドラインの展開 *4:ノックダウン(部品の状態で輸出し、現地の工場で車を組み立てること) *5:揮発性有機化合物 3.社会との協働、および推進基盤の強化 電動車両普及のための基盤づくりや実証事業に積極的に参画し、お客様や社会とともに新しい交通社会を築いていく。また、環境情報公開の一層の拡大を図るとともに、さまざまなステークホルダーとの双方向コミュニケーションを深めることにより、地域社会や環境NPO/NGOなどとも協力しながら効果的な環境保全活動を推進していく。 区分 取り組み項目 具体的な実施事項・目標等*1 電動車両普及の協働 (22)行政・他業界とも協力し、充電インフラを拡充 EV・PHVタウンとの充電インフラ共同整備 CHAdeMO協議会を通じた充電インフラ整備と国際標準化の推進 (23)スマートグリッドなどでの電気自動車活用方法の研究 スマートグリッド実用化に向けた実証事業への参画 環境保全 (24)生物多様性保全基本方針に基づく活動の推進 当社の事業活動が生物多様性に及ぼす影響の把握・分析 生物多様性の理解・啓発・自覚の活動 環境マネジメントの強化 (25)関連会社との一体的環境マネジメントの推進 国内・海外関連会社との協力による一体的な環境管理体制の構築 (26)商品開発でのLCA*6適用拡大 新型車開発でのライフサイクルCO2排出量の評価体制を強化 (27)環境情報公開と環境コミュニケーションの充実 環境報告書、WEBサイトでの環境会計等の開示情報の充実 ステークホルダーとの環境コミュニケーション推進 (28)体系的な環境教育の推進 階層別・部門別の環境教育の充実 *6:ライフサイクルアセスメント |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |