![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■ヤマトホールディングス/増収減益に(平成23年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)) |
平成23年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 四半期純利益23年3月期第2四半期 597,857 3.0 20,222 △11.5 21,377 △10.8 10,499 △9.622年3月期第2四半期 580,431 △6.4 22,854 15.9 23,967 17.5 11,607 34.5 (略) (1)連結経営成績に関する定性的情報ヤマトグループは、宅急便事業を中心とするデリバリー事業を拡大させながら、経営資源である情報機能(IT)、物流機能(LT)、決済機能(FT)を融合させることで、お客様の生活を便利にする新たな価値を創造し、グループ全体の持続的な成長に取り組んでいます。当第2四半期における経営環境としては、アジアを中心とした景気回復の兆しや、通販市場の伸長が見られるものの、生活者の節約意識の高まりや、円高による物流需要の低下など、依然として厳しい環境が継続しています。このような環境の中、ヤマトグループはお客様のご要望にお応えするため、宅急便の高度化、および他社にはない高付加価値サービスの開発と育成に努めました。デリバリー事業においては、大口法人顧客の取扱数量の増加に伴い単価は下落したものの、生活者の視点に立った提案営業や、法人のお客様の不便を解消するソリューション営業を積極的に推進した結果、宅急便・クロネコメール便ともに前年同期の取扱数量を上回りました。また、配達品質の維持・向上に向けて、今後の宅急便の増量にも対応できる新たな取組みを推進し、社員の採用を先行して実施しました。その結果、配達品質の向上と同時に、集配コストの抑制効果が出始め、第2四半期の3ヵ月は増益となりました。デリバリー以外の事業においては、法人のお客様における業務の効率化、コストの削減を実現するビジネスモデルの積極的な拡販に努め、新規顧客の獲得と同時に、既存顧客との取引を拡大させました。その結果、BIZ?ロジ事業やe?ビジネス事業を中心に堅調な推移となりました。 (略) <経営施策の取組み状況>? ヤマトグループは、2008年4月よりスタートした中期経営計画「満足創造3か年計画」に基づき、「国内市場における革新的な物流システムの開発」「事業エリアのアジア地域への拡大」に取り組んでいます。最終年度にあたる当期は、昨年度までに開発したビジネスモデルを広く営業展開すると同時に、アジア地域における宅急便事業の確立に取り組んでいます。? 国内市場においては、宅急便機能のさらなる強化や、他社にはない付加価値を提供する独自のビジネスモデルの積極的な拡販を推進し、事業展開のスピードを加速させました。今後もヤマトグループ独自の機能を活かしたビジネスモデルの創出と拡販を通じて、荷物を送るお客様、荷物を受け取るお客様の双方に利便性を提供してまいります。? 事業エリアのアジア地域への拡大に向けては、上海・シンガポールにおける宅急便ネットワークの整備や国際間輸送サービスの多様化、日本において成功したビジネスモデルの展開に努めました。その結果、現地における認知度が徐々に向上し、宅急便のご利用が拡大し始めました。 事業フォーメーション別の概況は次のとおりです。○デリバリー事業 (略) ? 宅急便事業は、「まかせて安心」の基本理念のもと、グループの経営資源を活用し、お客様の生活を便利にする事業展開に取り組んでいます。 ? 個人のお客様に対しては、発送時における利便性をさらに向上させるために、会員制サービス「クロネコメンバーズ」のお客様に向けて、玄関先でもドライバーの携帯端末から伝票の印字ができるようにシステム基盤の整備を行いました。また、宅急便の発送・受取における窓口拡大に向けて、コンビニエンスストアを中心とした取扱店を拡大し、お客様との接点の強化に努めました。? 法人のお客様に対しては、グループ内の経営資源を活用した多様なビジネスモデルの積極的な推進と同時に、法人向けWebサービス「クロネコマイページ」の機能を強化し、お客様の業務の効率化をはかりました。? クロネコメール便事業は、「クロネコメール便速達サービス」や宛名ラベル発行ソフト、印刷物の封入・封緘など、付加価値を提供したサービスが法人のお客様を中心に拡大しました。? 海外における宅急便事業では、上海、シンガポールにおける集配ネットワークの整備や、社員の採用教育を積極的に行い、事業基盤の強化に努めました。また、国際間の小口輸送サービス「国際宅急便」のリニューアルを実施し、双方向性の国際一貫輸送ネットワークの整備を推進しました。? 営業収益は、法人顧客を中心とした宅急便、メール便の取扱数量増加が奏功した結果4,781億9百万円となり、前年同期に比べ2.6%増加しました。営業利益は、配達品質の向上に向けた取組みに伴う人件費・下払費用の増加が影響し90億75百万円となり、前年同期に比べ20.5%減少しましたが、第2四半期の3ヵ月は増益となっています。 ○BIZ?ロジ事業? BIZ?ロジ事業は、宅急便ネットワークなどの経営資源と、ヤマトグループ内に蓄積されたロジスティクスにおけるノウハウを組み合わせることにより、お客様に革新的な物流システムを提供する事業の展開に取り組んでいます。? 貿易物流サービス事業は、航空・海上輸送から梱包、通関を含む幅広い業務に対応し、お客様の様々なご要望にお応えしています。例えば、宅急便ネットワークと連携した一貫輸送サービス「グローバルダイレクト」では、「リードタイム短縮」「在庫圧縮」といった物流効率の改善を通じて、お客様に「販売力向上」「コスト削減」という価値を提供しています。当第2四半期においては、多様化するお客様の輸送ニーズに対応するために、日中間の輸送手段に高速フェリーを利用したサービスを追加しました。? 販売物流サービス事業は、「商品をすぐに受け取ることができない」という通信販売の潜在的な不満を解消し、より便利に通信販売を利用できる物流システムを提供しています。当第2四半期においては、最短8時間、一部地域では最短4時間で商品をお届けする「Today Shopping Service」(トゥデイ・ショッピング・サービス)の運用拠点として、自動倉庫機能を備えた専用センターを愛知県小牧市、および台湾に開設するとともに、札幌、阪神エリアにおけるサービスエリアを拡大し、国内外における事業の展開を加速させました。? マルチメンテナンス事業は、デジタル家電製品などの修理品を最短3日で返送するサービスや、製品に不具合が生じた際のリコールをトータルでサポートするサービスを、メーカー企業様向けに提供しています。当第2四半期においては、修理案件、リコール案件ともに受託件数を増加させ、着実に事業を成長させました。? 営業収益は、貿易物流サービス事業の貨物取扱数量の増加や、マルチメンテナンス事業の拡大などが影響した結果420億45百万円となり、前年同期に比べ9.8%増加しました。また、営業利益は17億71百万円となり、前年同期の8億32百万円に比べ112.8%増加しました。 ○ホームコンビニエンス事業? ホームコンビニエンス事業は、ヤマトグループの経営資源であるネットワークを活用した高付加価値サービスを展開し、お客様に便利で快適な生活を提供する事業を営んでいます。? セッティングデリバリー事業は、生活者の「家具・家電製品を配達と同時に使用できるようにして欲しい」というご要望にお応えした、複雑な家具・家電製品の組立・据付設置サービスを提供しています。当第2四半期においては、取扱サイズの拡大や料金サイズの明確化に向けて、家具・家電製品の宅配サービス「らくらく家財宅急便」のリニューアルを行い、より便利にご利用いただくための環境整備に努めました。? 引越ソリューション事業は、単身赴任される方と企業のニーズに対応し、「ジャストインタイムの搬出入」や「家財量に合わせた適正な料金体系」を提供する「単身引越ジャストサービス」の積極的な拡販に取り組んでいます。さらに、お客様ニーズへの対応の高度化に向けて、「準備および後片付けにおける手間」「赴任先で使う家具・家電製品の購入費用」「企業負担の引越費用」を3割以上削減する、出張感覚の新しい単身引越サービスの開発を推進しています。? 営業収益は、セッティングデリバリー事業における住宅設備工事や大型家電修理の件数は拡大したものの、引越市場低迷の影響により237億64百万円となり、前年同期に比べ5.4%減少しました。また、各種オペレーションの自社化推進を通じた下払費用の圧縮等により、営業費用は前年同期に比べ4.2%減少しましたが、営業収益の減少を補うには至らず7億84百万円の営業損失となりました。 ○e?ビジネス事業? e?ビジネス事業は、お客様の業務プロセスの効率化や潜在的な課題の解決に向けて、情報機能と物流機能、決済機能を融合することによって、販売拡大やコスト削減につながるソリューション提案を積極的に行っています。? e?ロジトレーシングソリューション事業では、宅急便事業で培った貨物追跡ノウハウを通じて、"モノ"の流れを可視化し、お客様の「在庫の適正化」や「個体管理」に貢献する「SCMトレーシングサービス」の拡販に努めています。当第2四半期においては、ケーブルテレビ事業者様や医療機器メーカー様を中心にサービスが拡大し、事業を成長させました。? e?通販ソリューション事業では、近年拡大するネットスーパー事業において、「イニシャルコストの低減」や「短期間での事業の立ち上げ」を実現する「ネットスーパーサポートサービス」を提供しています。このサービスは、Webシステムの構築、商品配送、代金決済の一括提供を通じた小売業者様の支援と同時に、過疎地域など日々の買い物に不自由する地域の方々への貢献にもつながり、導入件数を拡大させました。? e?オンデマンドソリューション事業では、お客様の「販促品管理の効率化」や「販促品のロス削減」などのご要望にお応えするために、ASPサービスに倉庫機能・印刷機能・配送機能を組み合わせた「販促品オンデマンドサービス」を展開しています。このサービスは、販促品やパンフレットを必要な時に、必要な分だけ、必要な場所で受け取ることができる利便性の提供を通じて、製薬会社様や保険会社様を中心に拡大しました。? 営業収益は、トレーシングやインターネット通販に係るサービスが拡大した結果162億22百万円となり、前年同期に比べ4.9%増加しました。また、営業利益は29億93百万円となり、前年同期に比べ17.0%増加しました。 ○フィナンシャル事業? フィナンシャル事業は、商品配達時の代金回収業務から企業間物流決済への事業拡大を推進するなかで、お客様のご要望に合わせたあらゆる決済手段への対応に取り組んでいます。? 宅急便コレクト事業では、「生活者の利便性向上」「通販事業者様の販売力向上」に向けて、本年6月より開始した「宅急便コレクトお届け時電子マネー払い」の拡販に注力しました。このサービスは、近年急速に利用が拡大している電子マネーに対応した、他社との差別化をはかったサービスとして、お客様からご好評をいただき、事業のさらなる成長を実現しました。? リース事業では、物流関連事業者様の経営支援に向けて、車両リース販売を中心とした事業に取り組んでいます。当第2四半期においては、インターネットにおける中古車販売サイトの活用を推進し、販売能力の向上に積極的に取り組みました。? 営業収益は、宅急便コレクトサービスの決済件数は堅調に推移したものの、ショッピングクレジット事業における市場の縮小が影響し254億57百万円となり、前年同期に比べ1.7%減少しました。また、営業利益は49億1百万円となり、前年同期に比べ11.2%減少しました。 ○トラックメンテナンス事業? トラックメンテナンス事業は、ヤマトグループの車両を確実に整備・保守してきた技術を経営資源として、トラック・バス事業者様など車両を扱うお客様に「利便性」「法令点検の遵守」「コストの削減」を提供する事業活動を推進しています。? この方針に基づき、お客様のご都合の良い時間帯に整備を行う「時間軸車検」や月々の整備費用を平準化する「メンテナンスパック12ヵ月定額払い」を展開しています。また、当第2四半期においては、8月より新たにいわき工場の営業を開始し、事業エリアの拡大に努めました。? 営業収益は、車両整備台数の増加や燃料販売単価の上昇などにより99億38百万円となり、前年同期に比べ31.4%増加しました。また、営業利益は11億66百万円となり、前年同期に比べ14.5%増加しました。 ○その他? 「JITBOXチャーター便」は、16社の企業グループのネットワークを用いたボックス単位輸送により、お客様に「ジャストインタイム納品」や「多頻度適量納品」という価値を提供するサービスです。当第2四半期においては、精密機器輸送における受託件数の増加や、展示会など各種イベントにおける備品輸送への対応などにより、取扱本数および営業収益は前年同期に比べ増加しました。? その他の営業利益は、ヤマトホールディングス株式会社がグループ各社から受け取る配当金などを除くと3億48百万円となり、前年同期に比べ66.7%減少しました。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |