物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■東芝/クボタと物流で連携、CO2排出量を削減へ
東芝とクボタが物流で連携、CO2排出量を削減へ
2010年06月08日

株式会社 東芝株式会社クボタ
  株式会社東芝(以下、東芝)と株式会社クボタ(以下、クボタ)は、物流費の抑制とCO2排出量の削減を目指し、今月から関東地区における貨物コンテナの共同利用を開始します。初年度は約1500本注のコンテナを共同利用することで、120トンのCO2排出量の削減を目指します。○コンテナ共同利用の概要  従来、東芝は千葉県柏市内の倉庫へ輸入品を運搬した帰り便として、東京港に空のコンテナを回送しています。一方、クボタは輸出品を積み込むために、東京港から茨城県つくばみらい市の筑波工場まで空のコンテナを回送しています。 このたび、両社の拠点が近いことに着目し、東芝が柏市の倉庫で荷降ろしした空コンテナをつくばみらい市に回送し、クボタの出荷用コンテナとして活用する「共同ラウンド輸送」を今月から本格運用することにしました。<イメージ図:コンテナの流れ>


 両社はコンテナタイプを共通化するなど、共同ラウンド輸送の対象とできるコンテナの数を増やしていくとともに、関東地区以外での運用も検討していきます。 また、両社ともに今回の共同ラウンド輸送のノウハウを活かし、第三者との連携の可能性を模索し、社会全体でのCO2排出量の削減に貢献できるよう、環境経営を進めてまいります。
 <ご参考:両社の環境の取り組み>  東芝グループは「地球内企業」としてより良い地球環境の実現のため、「東芝グループ環境ビジョン2050」を策定し、総合環境効率を2000年度基準で2050年度までに10倍(ファクター10)に高める目標を掲げています。これからも、「東芝がモノを作るときのエコ"Green of Process"」、環境に配慮したオフィス・家電製品を提供する「東芝の作る製品がエコ"Green of Product"」、効率の良いエネルギー供給機器の開発などの「環境技術で貢献するエコ"Green by Technology"」の3つのGreenで地球との共生や豊かな価値の創造のための取り組みを行っていきます。 クボタグループは、「食料」、「水」、「環境」を事業ドメインとし、日々の事業活動を通じて、地球環境の保全に貢献しています。環境経営の基本方向である「地球温暖化の防止」、「循環型社会の形成」、「化学物質の管理」の3項目を実行するために、昨年度には「新・環境保全中期計画」を策定し、CO2削減を中心とした環境負荷低減活動を強化し、グローバルに展開しています。これらの環境保全への取り組みについて、本年5月に環境大臣に「エコ・ファーストの約束」を行い、業界トップランナーとして「エコ・ファースト企業」に認定されたのを機に、2020年度にグループ全体のCO2排出量を1990年度のクボタ本体生産事業所の排出量比で25%削減することをはじめ、環境経営の更なる追求を目指しています。


40フィート長のコンテナにて換算。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.