物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■矢野経済研究所/RF−ID(無線ICタグ)の導入率7%
2007年版RF−ID(無線ICタグ)のユーザーニーズ動向調査
〜 無線ICタグ導入率7%、しかし認知度は92%と高水準〜


◆調査要綱
 矢野経済研究所は、ユーザー企業各社が提供する多様なサービスの一助として次々と導入されるRF−ID(無線ICタグ)システムの利用状況を調査した。現在稼動しているシステムの課題問題点や未導入ユーザーの導入意向、導入した場合の使用目的など、導入ユーザー・潜在ユーザーが持っているそれぞれのニーズ等を抽出することにより明解に分析した。なお調査対象業種分野としては、製造分野、物流分野、流通分野、アミューズメント、レンタルリース、セキュリティ・文書資産管理のRF−ID(無線ICタグ)ユーザー有望業界6分野310社の有力企業を対象とした。

1.調査対象:RF−ID(無線IC タグ)ユーザー・潜在ユーザー対象企業各社
2.調査期間:2007年1月〜2007年5月
3.調査方法:専門調査員によるテレホンサーベイと補完的に直接面接取材
4.資料名:「2007年版RF−ID(無線ICタグ)のユーザーニーズ動向調査」


◆調査結果サマリー
★ 現在の自動認識システム市場におけるユーザー企業各社に対して、まずRF−ID(無線ICタグ)についての認識レベルを確認した。対象企業は潜在ユーザーとRF−ID(無線ICタグ)システム稼動ユーザーの区別なく、現状RF−ID(無線ICタグ)システムのソリューション/アプリケーションと思われるサービスに縁の深い企業を選別した。その結果、310社のうち7%の企業が「現在利用している」と回答し、92%の企業が「利用したことはないが知っている」と回答した。

★ 今回調査対象としたRF−ID(無線IC タグ)システムユーザー対象企業の中でのRF−ID(無線ICタグ)システム普及率は、回答総数379 件のうち6%にとどまっており、これに対して自動認識システムを利用していないユーザー対象企業は22%に及んでいる。

★ RF−ID(無線ICタグ)システム市場におけるトレンドの認識としては、一番多かった回答は「活用事例」であり、これが回答全体の18%を占めた。次いで、「UHF帯の動向」11%、「読み取り精度」12%、「投資対効果」11%、「EPCグローバルの動向」9%、「製品技術の動向」10%、「なし」23%、「他(記述)」6%と、ほぼ横並びであった。

◆資料体裁
発刊日:2007年5月31日
体裁:A4判833頁
定価:210,000円(本体価格:200,000円 消費税等:10,000円)

○株式会社矢野経済研究所
所在地:東京都中野区本町2−46−2 代表取締役社長:水越孝
設立:1958年3月 年間レポート発刊:約250タイトル URL: http://www.yano.co.jp/
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.