物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■富士物流/平成19 年3月期 決算短信
平成19 年3月期 決算短信
(中略)

1.経営成績
(1)経営成績に関する分析

(当期の経営成績)
わが国経済は、企業収益の改善を背景に設備投資の増加等堅調な民間需要に支えられ、また、個人消費も持ち直しの兆しが見える等、景気の増勢はやや鈍化したものの、緩やかな成長が見込まれます。一方、原油価格は依然として高止まりしており、経済に与える影響が懸念されます。
物流業界におきましては、アジア向けをはじめとする国際貨物輸送関連は堅調な推移が期待されますが、国内総輸送量に関しては、生産関連貨物及び消費関連貨物は横ばい、公共投資の抑制により建設関連貨物は低調に推移すると予想され、依然として減少傾向が続くと思われます。
このような中、当社グループは、平成18年6月に3ヶ年(平成18年度〜平成20年度)の中期経営計画を発表いたしました。当社グループは「3PLのリーディングカンパニーとなる」という長期ビジョンの実現に向け、本計画において、現場力の強化(=人財育成)を中軸に据えました。「ステークホルダー全てにとってかけがえのない存在となる」ことを目指し、「挑戦・変革・行動」を行動指針として、お客様にご満足いただける物流サービスを提供し、業容の拡大に積極的に取り組んでまいります。

営業収益は、前期より19億33百万円増加し、414億88百万円(対前期比4.9%増)となりました。
一般顧客向けの営業収益は、前期より11億63百万円増加し、209億10百万円(対前期比5.9%増、構成比50.4%)となりました。エレベーターメーカー等の運送業務の受注拡大、北米向けトラクターの取扱高の増加及び前期後半に受注した大手通販会社や精密電子部品メーカーの物流センター運営業務等により、低採算業務から撤退した影響を上回り、前期より増加いたしました。また、前期において連結子会社となったエスアイアイ・ロジスティクス株式会社に関しましても堅調に推移いたしました。
富士電機グループ向けは、前期より7億69百万円増加し、205億78百万円(対前期比3.9%増、構成比49.6%)となりました。自動販売機関連は低調な荷動きとなりましたが、発電変電プラントの海外向けの取扱高及びインバーター等の制御機器の取扱高が好調に推移いたしました。また、磁気記録媒体関連等の取扱高も増加いたしました。
営業利益は、前期より3億53百万円増加し、9億73百万円(対前期比57.0%増)となりました。平成17年11月より稼動させた首都圏の物流センターの倉庫賃借料、減価償却費及び新規受注業務に関わる人件費等が増加いたしましたが、営業収益の増加、トヨタ生産方式(TPS)による合理化も寄与し営業利益は増加いたしました。
経常利益は、営業利益の増加に伴い、前期より3億41百万円増加し、9億38百万円(対前期比57.1%増)となりました。
当期純利益は、営業利益が増加したこと、ならびに前期において計上した特別損失の減少を含め、前期より2億18百万円増加し、4億38百万円(対前期比99.1%増)となりました。
(中略)

当期の連結決算におけるセグメント別の状況は以下のとおりであります。
【国内物流事業】
(国内における運送、包装、保管事業)
(中略)

一般顧客向けにつきましては、エレベーターメーカー等の運送業務の受注拡大及び前期後半に受注した大手通販会社や精密電子部品メーカーの物流センター運営業務等により、低採算業務から撤退した影響を上回り、前期より増加いたしました。また、前期において連結子会社となったエスアイアイ・ロジスティクス株式会社に関しましては堅調に推移いたしました。
富士電機グループ向けにつきましては、自動販売機関連は低調な荷動きとなりましたが、インバーター等の制御機器の取扱高は好調に推移いたしました。
この結果、国内物流事業の営業収益は微増となりました。

【その他事業】
(海外との輸出入取扱事業、海外現地物流事業、物流システム及び機器・資材販売)
(中略)

一般顧客向けにつきましては、北米向けトラクター輸送等の取扱高が増加いたしました。
富士電機グループ向けにつきましては、顧客の生産拠点が海外に移転したことにより取扱高が増加いたしました。また、発電変電プラントの海外向けの取扱高及び磁気記録媒体関連等の取扱高が好調に推移いたしました。
(中略)

(次期の見通し)
日本経済の今後の見通しにつきましては、企業業績の増勢傾向が見られるものの、原油価格の上昇、金利動向の上昇傾向等不透明な見通しになるものと思われます。
物流業界の見通しにつきましては、国際貨物輸送関連は堅調な推移が期待されるものの、低調な公共投資等から国内総輸送量は減少傾向が続くと思われます。企業物流分野では、荷主は引き続き品質の向上と物流の効率化に取り組むとともに、グローバル化に対応した物流体制の見直しも進めていくものと思われます。
当社グループは、事業拡大の中核であるソリューションビジネスにつきまして、着実にサービス品質を高め、受注拡大を図ってまいりました。今後も経営資源と営業活動をより以上にソリューションビジネスへ集中させ、グローバルなニーズも含めたサービスの提供に取り組んでまいります。
株式会社豊田自動織機との物流サービス全般に関する事業提携・資本提携により平成16年4月に設立・スタートさせましたTFロジスティクス株式会社での受注拡大に向けた営業活動には数多くのご商談をいただいております。今後も当社の持つ24時間365日の物流サービス等の高付加価値サービスと株式会社豊田自動織機の持つ「カイゼン」力により受注拡大に取り組んでまいります。

次期の見通しは次のとおりです。
【連結業績予想】
来期の連結業績につきましては、営業収益、営業利益、経常利益、当期純利益ともに増収増益を見込んでおります。
一般顧客向けは、3PLを中心とした新規受注の拡大と共に、既存顧客からの業務の受注拡大を見込んでおります。また、低採算業務からの撤退も進めてまいります。
富士電機グループ向けは、磁気記録媒体等を中心とした取扱高の伸長及び同社グループの工場新設等の新規事業展開による受注拡大ならびに自動販売機関連の取扱高の減少を織り込み、横ばいと見込んでおります。
営業利益につきましては、増収による利益増のほか、トヨタ生産方式(TPS)を基本とした業務効率の向上による合理化を見込んでおります。
経常利益につきましても、営業利益の増加により増益を見込んでおります。
当期純利益につきましては、経常利益の増加により増益を見込んでおります。
(中略)

(2)財政状態に関する分析
(資産、負債、純資産及びキャッシュ・フローの状況に関する分析)
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、2億41百万円減少し、25億79百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果、13億34百万円の収入(前連結会計年度は4億54百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益9億3百万円、減価償却費8億60百万円の計上、及び売上債権の増加による減少6億24百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果、11億11百万円の支出(前連結会計年度は23億38百万円の支出)となりました。これは主に、前期に完成した物流センターの建設代金支払いによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果、4億82百万円の支出(前連結会計年度は23億円の収入)となりました。これは主に、新規借入4億円(前期に完成した物流センターの支払対応)、借入金の返済6億5百万円、社債の償還1億円、配当金の支払額1億70百万円によるものであります。
(中略)

(3)利益配分に関する基本方針及び当期・次期の配当
当社は、かねてより「株主重視」の姿勢のもと、長期的な視野に立ち、安定的配当の継続と企業発展のために必要な投資のための内部留保の充実を基本方針としてまいりました。今後もこの方針を堅持しつつ、経営基盤を強化し将来の継続した利益の確保と企業価値の増大を図り、積極的に株主への還元に努めてまいります。
なお、配当回数につきましては、当面の間変更せず、従来どおり中間と期末の年2回とさせていただきたいと考えております。
また、当期の配当金につきましては、業績の拡大を踏まえ、期末配当金を前期から1円増配の5円とすることを6月末の株主総会に付議することとしております。この結果、当期の配当金は、中間配当金3円と合わせて1株当たり年間8円となります。
なお、次期の配当金につきましては、1株当たり年間8円(中間配当金4円、期末配当金4円)を予定しております。

(4)事業等のリスク
決算短信に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。当社グループでは、これらリスクの発生を十分に認識した上で、発生を極力回避し、また発生した場合に的確な対応を行うための努力を継続してまいります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

1)主要顧客への依存度について
当社グループは、会社設立以来、富士電機グループ各社を主要顧客としており、平成18年3月期の同社グループとの取引金額は、198億8百万円(連結営業収益に対する比率50.1%)、平成19年3月期の同社グループとの取引金額は、205億78百万円(連結営業収益に対する比率49.6%)となっております。
富士電機グループ各社と「基本取引契約書」を締結し、良好かつ安定的な取引関係を継続しておりますが、同社グループ製品の生産・販売状況や、経営戦略等に変化が生じ、同社グループとの取引関係及び当社グループの受注内容に著しい変更を生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは今後とも引続き新規顧客開拓・受注拡大を図り、依存度の軽減に努めてまいります。

2)M&A、資本提携等について
当社グループは、既存の事業基盤を拡大するため、あるいは新たな事業における進出・補強等のために、事業戦略の一環としてM&Aや資本提携を含む戦略的提携を行う可能性があります。
M&Aや戦略的提携に際しては十分な検討を行いますが、買収提携後の事業計画が当初計画通りに進捗しない場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

3)公的規制について
当社グループの行う事業には、貨物自動車運送事業法、貨物利用運送事業法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、建設業法、倉庫業法、関税法、下請代金支払遅延等防止法、労働者派遣法その他の関係法令の適用があり、必要な事業許認可を受けております。
また、当社グループは、自らトラック運送を行うとともにこれを外部事業者に委託していることから、排気ガスについて「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(自動車NOx・PM法)」の適用及び各都道府県の定める「生活環境保全条例」等の規制の対象となっております。この点、当社グループと致しましては、環境対策の一貫として積極的に取り組み、規制適合車両への代替え、DPF(粒子状物質減少装置)の装着、車両の再配置等により遵法を確保する一方、合理化・最適化を推し進め、コストへの影響を最小に止める方針です。
これら、当社グループの事業許認可に関して適用のある法令等につきましては、社会情勢の変化等に応じて今後も適宜、改正ないし解釈の変更等が行われる可能性があります。今後、規制内容の変更が生じた場合には、コストの増加その他、当社グループの事業展開及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

4)国際展開について
当社グループは、顧客の生産拠点の海外移転等に対応し、日本国外に進出しております。これらの地域への進出には以下に掲げるようなリスクが内在しております。
?政治または法規制の変化
?急激な経済変動
?物流インフラ整備の遅延
?為替レートの大幅な変動
?テロ、戦争、その他の要因による社会的混乱

3.経営方針
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、総合物流企業として最先端の総合物流サービスを創造し、地域・お客様・パートナーとの信頼関係を深め、社会に貢献する企業を目指して経営に取り組んでおります。
当社グループは、長期ビジョンに「3PLのリーディングカンパニーとなる」ことを掲げております。「ステークホルダー全てにとってかけがえのない存在となる」ことを使命とし、「挑戦・変革・行動」の行動指針のもと、提案力に優れた物流企業になることを目指しております。

(2)目標とする経営指標
現在、具体的な経営指標等を有しておりません。IT革命によるサプライチェーンの急速な進展は、料金収受構造等を急激に変化させており、現状では同業他社と比較可能な指標の選択あるいは独自の指標の創出は困難なものとなっております。

(3)中長期的な経営戦略ならびに会社の対処すべき課題
当社グループは、平成18年6月に3ヶ年(平成18年度〜平成20年度)の中期経営計画を発表いたしました。当社グループは「3PLのリーディングカンパニーとなる」という長期ビジョンの実現に向け、本計画において、現場力の強化(=人財育成)を中軸に据えました。
今日、お客様の物流分野での課題は、価格競争、ボーダレスな事業展開、リードタイムの短縮化等があげられます。
これらの課題の解決が、お客様のビジネスの成否・存続を強く決定づけるものとなっております。
「ステークホルダー全てにとってかけがえのない存在となる」ことを目指し、「挑戦・変革・行動」を行動指針として、厳しい競争の中でお客様にご満足いただける物流サービスを提供し、業容の拡大に積極的に取り組んでまいります。
なお、詳細につきましては当社ホームページをご覧下さい。

富士物流の経営理念
?.長期ビジョン : 3PLのリーディングカンパニーとなる
?.グループポリシー : ステークホルダー全てにとってかけがえのない存在となる
?.サービス : 信頼という価値を創意と情熱で高める
?.人財育成 : 一人ひとりがフジパックンになる
?.行動指針 : 挑戦・変革・行動
中期的な経営戦略(平成18年度〜平成20年度)
?サービス戦略:顧客満足の最大化を目指します。
・3PLサービスの受託を推進します。
・株式会社豊田自動織機との協業により、新しい高付加価値サービスを創造します。
・富士電機グループをはじめとするお客様のさらなる物流最適化を追求します。
・マーケティング力を向上させます。
?収益体質の構築:現場力の強化と合理化を目指します。
・物流センター長候補者の育成等、現場力の強化を図ります。
・トヨタ生産方式による合理化を推進します。
?国際物流のさらなる強化:中国を起点とした3PLサービス体制の確立を目指します。
・既存顧客向けのボーダレスな3PLサービス体制の構築を行います。
・通関業務を含むフルライセンスを生かし、中国で積極展開いたします。
?グループ戦略の強化:グループの経営効率最適化を目指します。
・国内事業部門(東京重機運輸、エスアイアイ・ロジスティクス)
主要顧客からの受注拡大と富士物流とのシナジー創出を目指します。
・その他の国内事業部門(富士物流サポート、富士物流オペレーションズ)
サービス品質の向上を第一とし、人財の確保と育成に取り組んでまいります。
・海外部門(中国(大連、上海、深セン、香港)、マレーシア、オランダ)
日本を含めた拠点間の協力体制を強化し、サービス品質を向上させます。
?コーポレート機能の強化:内部統制を高め、健全性・透明性ある企業グループへの成長を目指します。
・CSR 遵法、品質、環境における取組みを推進します。
・投資活動 投資効率重視の経営を基本とし、アセット・ノンアセットを最適に組み合わせて物流センター運営を行います。
・財務活動 企業価値の維持向上を基本とし、資産の効率化、健全な財務体質の維持に努めます。
・M&A 事業拡大、事業基盤の拡充を目指したM&Aを推進します。

(4)中期経営計画の進捗状況
営業収益は、計画値415億円に対し、414億88百万円とほぼ達成いたしました。中期経営計画においてサービス戦略として掲げました3PLサービスの受託促進、株式会社豊田自動織機との協業により、一般顧客向けの営業収益が増加したことによるものです。現在も多くの商談をいただいております。
経常利益は、計画値8億30百万円に対し、1億8百万円増の9億38百万円、当期純利益は、計画値3億50百万円に対し、88百万円増の4億38百万円と計画を上回りました。経常利益率も計画値2.0%に対し、2.3%と計画を上回りました。
これら利益率の向上には、トヨタ生産方式(TPS)による合理化が寄与しております。
また、国際物流に関しましては、大連と深センに富士国際貨運(中国)社の分公司を開設いたしました。富士国際貨運(中国)社は中国での物流業務に関しフルライセンスを取得しており、すでに保税区にて営業している富士物流(大連保税区)社、富士物流(上海)社、富士物流(深セン)社、富士物流(香港)社と連携し、中国でのオペレーション能力を強化いたしました。
さらに、計画の中軸に据えた「人財育成」に関しましては、現場力の強化を目指した社内教育機関「パックンカレッジ」を開設し、受講を開始しております。3PLの受託運営の中核である物流センター長を育成するとともに作業員の能力の向上を図り、質の高いサービスの提供を行ってまいります。
(略)

詳細は下記アドレスを参照ください。
www.fujibuturyu.co.jp/ir/pdf/19_3_renketsu.pdf
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.