![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■商船三井/木質バイオマス燃料輸送用パナマックス型ばら積み船を新造整備 |
木質バイオマス燃料輸送用パナマックス型ばら積み船を新造整備 2021年05月24日 株式会社商船三井(社長:橋本剛、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、カーボンニュートラルの実現に向けて国内電力会社を中心として輸送需要が増加している木質バイオマス燃料を主な積荷とする新造パナマックス型ばら積み船(以下「本船」)の調達を行います。 本船は係船装置強化、広ハッチ口設計による荷役の効率化等、国内電力各社向け木質バイオマス燃料輸送に適した仕様となっていることに加え、2025年から適用される環境規制のEEDI(エネルギー効率設計指標、註1)フェーズ3にも先行適合した仕様となっており、株式会社大島造船所(社長:平賀英一、本社:長崎県西海市)にて2023年の竣工を予定しています。国内電力会社をはじめとするお客様のニーズの多様化に応え、従来の燃料輸送に加えて低炭素化に向けたソリューションを提供すべく2021年度から立ち上げた電力カーボンプロジェクト部が本船の営業、輸送計画の立案、運航を担います。 商船三井グループでは、商船三井ドライバルク株式会社(社長:菊地和彦、本社:東京都港区)(註2)と株式会社商船三井内航(社長:小林洋、本社:東京都港区)が運航している1万トンから8万トンまでの汎用外航船、内航船に加え、本船が商船三井グループ船隊に新たに加わることにより、木質バイオマス燃料を必要とするあらゆるお客様に輸送サービスを提供させて頂く体制が整うことになります。 木質バイオマス燃料は、植物由来の燃料であり、樹木が吸収した炭素が大気中に戻るとの考え方から、大気中の二酸化炭素濃度が上昇しない「カーボンニュートラル」を実現できる燃料とされています。 商船三井グループは、環境課題に向き合いグループの総力を結集して持続可能なネットゼロGHGエミッションの実現を目指しています。また、ESGに配慮し、適正に管理された木質バイオマス燃料の輸送をはじめとした環境負荷低減に繋がる事業(註3)を推進していきます。 (註1) Energy Efficiency Design Index。1トンの貨物を1マイル輸送する際の二酸化炭素排出量。新造船設計時に理論上の二酸化炭素排出量が下表の規制値に適合することが要求される。 ?開始年(建造契約ベース)EEDI規制値 フェーズ0 2013〜 1999〜2008建造船平均以上 フェーズ1 2015〜 フェーズ0より10%削減 フェーズ2 2020〜 フェーズ0より20%削減 フェーズ3 2022又は2025〜 フェーズ0より30〜50%削減※ ※適用開始時期・削減率は船種・サイズ別に設定され、本船の船種・サイズには開始年:2025年、EEDI規制値:フェーズ0より30%削減が適用される。 (註2) 2021年1月29日のプレスリリース「ドライバルク事業に関するグループ内組織再編〜「商船三井ドライバルク株式会社」発足のお知らせ〜」をご参照下さい。 (註3) 2020年10月14日のプレスリリース「海田バイオマスパワー向け新造内航ばら積み船「海栄丸」竣工」2021年3月30日のプレスリリース「米国エンビバ社と商船三井が提携し、木質ペレット海上輸送の地球温暖化ガス排出削減に向けてウインドチャレンジャー等の技術導入を検討」もご参照下さい。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |