物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■ESR/初のデータセンターを大阪にて開発
ESR 初のデータセンターを大阪にて開発
敷地内に複数棟を建設・第 1 棟は 2023 年完成予定

香港、2021 年 4 月 8 日―アジア太平洋地域(以下、「APAC」)に特化した最大規模の物流不動産プラットフォームである ESR ケイマン・リミテッド(以下、「ESR」または「当社」、子会社を含めて「当グループ」。SEHK 証券コード:1821)は、ESR は 大阪市でデータセンター開発の要となる不動産を取得したことをお知らせいたします。 この開発用不動産(以下、「本敷地」または「本センター」)は、既存のデータセンターと開発が可能な敷地で構成されており、 計画に基づく本センター全体の IT 電力容量は最大で 78MW を見込んでおります。 また、パワードシェル※1とフル装備型データセンターの計画上の開発比率に応じて、21億5,000万米ドルの潜在的な GAV(総 資産総額)が ESR のポートフォリオに追加される見込みです。 ESR は、開発が可能な敷地内にデータセンター専用建物 2 棟を新規に建設予定で、開発開始後 12 ヶ月以内に必要な容量 の受電が可能であり、2 棟合計最大 39MW の IT 電力容量を備えます。1 棟目のデータセンターは、2021 年後半に着工予 定で、2023 年の竣工を目指します。既存のデータセンターは、現賃貸借契約が終了後、最大 39MW の IT 電力容量を備え たデータセンターに再開発することを検討しております。この 3 棟が完成すると、データセンター需要の成長著しい大阪エリアにおい て重要なデータセンターキャンパスが登場することになります。本センターは設計上の柔軟性と設備の拡張性を備えており、顧客の 需要に応じてデータホールと呼ばれる専用区画から一棟もしくは複数棟の提供が可能で、大手クラウドサービスプロバイダーを含む いわゆるハイパースケーラーやコロケーション向けデータセンター事業者まで、顧客の多様なデータセンターニーズに柔軟に対応でき る大規模なデータセンターとなります。 ESR の共同設立者であるジェフリー・シェンとスチュアート・ギブソンは次のように述べています。 「APAC におけるニューエコノミーのインフラを提供するリーディングカンパニーとして、ESR が物流施設とも互換性の高いデータセン ターのエコシステムの形成に進出するのは自然な流れでした。私たちは、世界でも成長著しいデータセンター市場である大阪に、 複数棟建築による ESR 初のデータセンターの新規開発を開始できることを非常に嬉しく思っております。APAC における主要な データセンター市場において既に独占的な交渉権と電力供給の承認を受けている IT 電力容量約 200MW を超える開発用地 に今回購入した本敷地が加わり、弊社のデータセンター戦略が更に強化されました。」 本センターは日本の主要なインターネットエクスチェンジ※2 がある大阪市中心部から 10km 圏内に位置しており、周辺には多くの クラウドネットワークへの接続拠点、通信事業者、大手 IT 企業などが集まっているほか、ハイパースケーラーの拠点も増加しており ます。 日本とアジアの重要な玄関口である大阪は、東京に次ぐ主要なビジネス都市としての地位を確立しています。大阪は人口約 2067 万人、GDP1 兆円※3 の関西圏の中心にあり、世界水準のインフラを備え、人口動態面でも強い基盤を持っています。 大阪にはエネルギー産業、金融サービス、ヘルスケア・医療サービス、電子部品や半導体の製造業等、ビッグデータ、AI、5G、ロ ボティクス、IoT など先進技術に大きく影響を受ける産業が集まり、デジタルインフラへの接続性も高いデータセンターの好立地とい えます。現在、大阪は APAC(中国を除く)で 5 番目に大きなデータセンター市場ですが、土地や電力の不足により、データセン ターの供給は依然として非常に限られています。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的な大流行により、企業活動や人々の生活・消費のあり方が大きく変わりま した。e コマースやフィンテックの加速、クラウドソリューション※4 や人工知能、ロボット、高度なデータ処理技術などのスマートテクノロ ジーの台頭により、データセンターの需要は APAC および世界各地で急激に拡大しています。 このような背景と以下を強みに、ESR は APAC のデジタルインフラ整備の一翼を担うことができると考えています。
−ESR は地域密着型の企業として、他社にないネットワークで開発用地を見つけることができ、開発計画の立案、電力供給の 承認申請など開発にかかる専門知識も備えており、圧倒的な強みを発揮します。
−ESR には大規模な開発用地を取得し、市場の需要に応じて物流施設とデータセンターに開発用地を割り当てられる機動力 があります。
−ESR にはデータセンターへの再開発や再利用も可能な、大規模で多様な物流不動産ポートフォリオがあります。
−ESR には開発とファンドマネジメントの豊富な専門知識を備えた専任チームがあり、データセンターは投資家と事業者両者に利益 をもたらす機会を提供します。ESR は、選定した資本パートナーとともに、データセンターのプラットフォームを拡大していく予定です。
今後の見通しについて、ジェフェリー・シェンとスチュアート・ギブソンは次のように述べています。 「ESR は、これまで一貫して高品質で先進的な物流施設の開発と高レベルのプロジェクト運用を行ってきました。当社の物流施 設には、クラウドサービスを提供している e コマースの大手企業にも多数入居頂いています。当社の持つ運用ノウハウにより、 APAC の主要な経済圏全てにおいて、クラウドサービス事業者やクラウド運用者のニーズや要求に応え、ビジネスパフォーマンスや 成長を最適化するソリューションをワンストップで提供することができます。また、ネット社会の環境フットプリントも常に注目されてい ます。ESR はデータセンター開発においては二酸化炭素の削減と責任あるイノベーションが不可欠であると考え、クラウド事業者と 協力して取り組んでまいります。 データを基盤としたデジタルトランスフォーメーションの普及に伴い、ESR は自社の能力を活用し、事業者と資本パートナーと戦略 的に提携することで、APAC における主要なデータセンター市場にパワードシェル型とフル装備型のデータセンターインフラのネット ワークを構築し、時代の流れに乗じていきます。この機敏性と拡張性を備えたデータセンターのネットワークは、デジタル社会におけ る企業や個人を相互に結びつけ、当社の顧客の事業規模とエリア拡張をサポートし、ニューエコノミーのインフラとして ESR のエコシ ステムの価値を創造すると考えております。」
※1 建物と利用可能な電力と接続性を整備し、内部は未施工で顧客が仕上げるスペースとなっているデータセンター専用建物(物流施設の BTS 型と近いイメージ)
※2 インターネットの中核を成す施設であり、プロバイダ(ISP)、インターネットデータセンター(IDC)や、国家間の通信を交換するための相互接続ポイント
※3 (出典)人口:総務省「住民基本台帳人口、人口動態および世帯数(令和 2 年 1 月 1 日現在)」/GDP: 総務省統計局「世界の統計 2017」
※4 インターネットを介してデータベースやストレージ、ソフトウェアなどの IT リソースを利用しながら問題解決にあたること
※当資料の内容及び解釈については原文である英語が優先します。 プレスリリースの原文(英文)は下記のリンクをご参照ください。
https://www.esr.com/cms/files/431/2021/0408/20210408084003_98340233_en.pdf
※データセンターの機密性および情報セキュリティの観点から、具体的な所在地・売主・購入金額は非公開としており、 当リリース以上の情報提供は致しかねますことを予めご了承頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.