物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本貨物鉄道/貨物列車の安全性向上のためIoTを活用した「手ブレーキ検知システム」を全コンテナ車に導入
貨物列車の安全性向上のためIoTを活用した「手ブレーキ検知システム」を全コンテナ車に導入




日本貨物鉄道株式会社
JR東日本コンサルタンツ株式会社
KDDI株式会社

2020年6月16日
日本貨物鉄道株式会社 (本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 真貝 康一、以下 JR貨物)、JR東日本コンサルタンツ株式会社 (本社: 東京都品川区、代表取締役社長: 栗田 敏寿 、以下 JR東日本コンサルタンツ) は、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 橋 誠、以下 KDDI) 協力のもと、貨物列車の安全性向上を目的に、IoTを活用した「手ブレーキ検知システム」(以下 本システム) を共同開発しました。JR貨物は、本システムを約7,200両ある全てのコンテナ車へ、2020年度下期から順次導入します。
JR貨物では、貨物駅構内の作業として、列車が発車する前に、担当社員がコンテナ車の手ブレーキ (注) を都度確認して手動解除しています。万が一、手ブレーキの解除漏れが発生すると、車両の引きずりなどの事象が発生するため、本システムは、手ブレーキがかかったまま列車が出発しようとすると、IoT端末から取得する手ブレーキ情報をもとに、運転士と担当社員にアラームを通知することで、事象の発生を未然に防止することが可能になります。
三社は、今後も持続可能な社会を目指すとともに、鉄道事業の最大の基盤である安全の確保に向けて、さらなる取り組みを進めていきます。
詳細は別紙をご参照ください。

別紙: 貨物列車の安全性向上のためIoTを活用した「手ブレーキ検知システム」を全コンテナ車に導入


<別紙>
■「手ブレーキ検知システム」について
1. 概要
これまで列車の出発前に、担当社員が目視で実施していたコンテナ車の手ブレーキ状態の確認作業を、遠隔からも確認可能とします。これにより、列車の出発前にコンテナ車の手ブレーキの解除漏れを撲滅し、安全の確保を図ります。

<「手ブレーキ検知システム」概念図>
2. 仕組み
本システムは、手ブレーキの状態を検知する通信装置が内蔵されたIoT端末をコンテナ車1両ごとに設置し、KDDIが提供するIoT向け通信技術であるLPWA (LTE-M) を通じて、手ブレーキの状態データを自動的に地上サーバーに伝送します。伝送されたデータは、JR貨物の社内システムと連携し、列車番号と紐づくデータとなり、手ブレーキの状況を確認できます。これらの仕組みを活用することにより、貨物駅から列車を発車する前に、駅構内に設置したモニター画面や、機関車の運転台に設置したモニター画面で、列車に編成されているコンテナ車の手ブレーキが解除されていることを確認します。また、万が一列車が駅を出発する際に、手ブレーキがかかったままのコンテナ車が連結されている場合、モニター画面に警告を表示します。(JR貨物およびJR東日本コンサルタンツと共同特許出願中)
3. 開発における各社の役割
JR貨物: 開発を担当
JR東日本コンサルタンツ: 開発、製造を担当
KDDI: 通信モジュール、LPWA通信回線の提供および技術サポート
4. 導入スケジュール
JR貨物は、本システムを約7,200両ある全てのコンテナ車へ、2020年度下期から順次導入します。



注)
コンテナ車を駅構内に留置するための手動により作用させるブレーキ装置





ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。



 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.