物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■国土交通省/2028年までに「ゼロエミッション船」を商業運航へ



2028年までに「ゼロエミッション船」を商業運航へ〜 産学官公連携で国際海運の脱炭素化に向けたロードマップを策定 〜



令和2年3月30日
 国土交通省は、海運・造船・舶用の各海事産業界や研究機関・公的機関等と連携し、国際海運のゼロエミッションに向けたロードマップを策定しました。まずは、必要な国際ルール整備や技術開発・実証の推進等に取り組み、更に、2028年までに温室効果ガスを排出しない究極のエコシップ「ゼロエミッション船」の商業運航を目指します。








気候変動問題への対応が世界的に喫緊の重要課題となっている中、今後も輸送量の増大が見込まれる国際海運分野では、今世紀中なるべく早期の温室効果ガス(GHG)ゼロエミッション実現等を国際的な目標※としています。※2018年4月、国際海事機関(IMO)が、[1]2030年までに単位輸送量当たり排出量40%以上削減、[2]2050年までにGHG総排出量50%以上削減、[3]今世紀中なるべく早期にGHG排出ゼロ、の目標を採択。
世界有数の海事大国である日本として、このような国際的取組を牽引すべく、産学官公の海事関係者らが「国際海運GHGゼロエミッションプロジェクト」を立ち上げ(共催:日本船舶技術研究協会・国土交通省、支援:日本財団)、国際海運の脱炭素化に向け、将来の船が目指すべき方向性やその実現の方策を議論しました。
今般、その集大成として、今世紀中のゼロエミッションに向けたGHG削減シナリオ及びその実現に向けた今後の作業計画を「ロードマップ」として取りまとめました。
さらに、日本の海事産業が世界に先駆けて目指す具体的な「ゼロエミッション船」のコンセプトを取りまとめました。今後、必要な国際ルールの整備や技術開発・実証の推進等に取り組み、2028年までの商業運航を目指します。詳細は、以下のリンクをご参照ください。ロードマップ掲載ページ(国土交通省)ロードマップ掲載ページ(日本船舶技術研究協会)






添付資料


報道発表資料(PDF形式)
別紙(PDF形式)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.