物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■三井倉庫ホールディングス/岡山大学と連携・協力協定を締結
三井倉庫ホールディングスと岡山大学が連携・協力協定を締結
2020.3.18
三井倉庫ホールディングス株式会社(東京都港区、社長:古賀 博文、以下「三井倉庫HD」)と国立大学法人岡山大学(岡山県岡山市北区、学長:槇野 博史、以下「岡山大学」)は、3月18日、岡山大学津島キャンパスで三井倉庫HDの古賀 博文社長と岡山大学の槇野 博史学長が協定書に調印し、連携・協力に関する協定を締結しました。今後は、本協定に基づき、ライフサイエンス分野など幅広い領域で相互の連携・協力を進めていきます。
<協定締結に至った経緯>三井倉庫HDは、日本の医療の未来を物流から支えるため、ライフサイエンス分野での物流サービスの開発に注力してきました。その一環として、2015年から、岡山大学とバイオバンクに関する共同研究を開始。「岡山大学病院バイオバンク(通称:岡大バイオバンク)」における検体の保管に関する研究や、企業などによる保管検体の利活用を支援する研究などに取り組み、2019年には、共同研究で蓄積されたノウハウを活用して三井倉庫HDが「iPS細胞を含む臨床研究検体等の極低温管理・保管・輸送一貫サービス」を事業化する等の成果を挙げています。これらの成果を基盤に、ライフサイエンス分野にとどまらず、さまざまな領域に対象を広げて共同研究を促進するとともに、交流の活発化や人材育成の相互支援を通じてさらなる学術研究の振興と研究成果の社会活用を図るため、このたび、包括的な連携・協力に関する協定を締結することとなりました。
<連携・協力に関する協定について>



目的
本協定は、双方がそれぞれの有する資源を相互に利用し、緊密な人的交流を通して得られた研究成果を効果的に活用することにより、学術研究の振興と研究成果の社会活用の推進に貢献することを目的とする。

協力事項
主として以下の実施を検討してまいります。

共同研究の推進
研究者の研究交流を含む相互交流
人材育成の推進及び相互支援



期間
令和3年3月31日まで(その後は双方異論なき場合は1年毎に自動延長)





※バイオバンクとは患者の同意を得て提供された生体試料(血液・組織等)を保管する「倉庫」とその試料に関連する臨床情報(治療・検査の記録等)を保管する「データベース」を称す。岡山大学では2015年から「岡山大学病院バイオバンク(通称:岡大バイオバンク)」を運営している。http://biobank.ccsv.okayama-u.ac.jp/



岡山大学病院バイオバンクの検体保管庫



協定書を手にする古賀社長(右)と槇野学長(左)
<ご参考>三井倉庫HDの岡山大学様に関連する過去リリース記事については以下をご参照ください。「iPS細胞を含む臨床研究検体等の極低温管理・保管・輸送一貫サービスの提供を開始」
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.