![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■商船三井/旭化成エンジニアリングと舶用補機のモニタリングサービス試行を開始 |
商船三井と旭化成エンジニアリングが舶用補機のモニタリングサービス試行を開始-振動センサーによる故障予兆検知技術を用い、更なる安全運航を目指す- 2020年03月18日 株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「当社」)はこの度、旭化成エンジニアリング株式会社(社長:河野龍次、本社:神奈川県川崎市、以下「旭化成エンジニアリング」)と共同で開発した舶用補機向けモニタリングサービス「V-MO(ブィーモ;Vessel Vibration Visualization Monitorの略)」の試行を開始する事となりました。 「V-MO」は船舶に搭載されている補機(主機関を補助するポンプなどの機器)の振動を測定し、コンディションをモニタリングするシステムで、異常な振動から不具合の早期発見につながります。2017年11月より開始した旭化成エンジニアリングとの「振動センサーを用いた舶用回転機器異常の予兆検知の実証プロジェクト」(*1)では、新造船2隻・就航船1隻(対象補機数約20台以上)の異なる種類の重要補機について2年以上にわたりモニタリングを行ってきました。その結果、実証を行った本3隻については、運航停止に直結し得る故障の早期予兆や傾向管理の実績を得る事ができた為、この度実用化を視野に入れた試行サービスを開始する事としました。 試行サービスでは、上記3隻に加えて様々な船種10隻(対象補機数約80台)を加え、振動診断技術の網羅性の検証を行うとともに、当社が持つ運航・保船・ICTなどの知見から船舶向けに特化した提供サービスの内容の確認を行ってまいります。実用化後は、当社のFOCUSプロジェクト(*2)との連携が検討されています。 本サービスは試行完了後、2020年度中の実用化を目指しています。実用化後は旭化成エンジニアリングから当社向けに限らず他の海運会社、船舶管理会社向けにサービス提供をしていく予定です。本件は「船舶維新NEXT 〜MOL SMART SHIP PROJECT〜」(*3)の一環と位置付け、開発を通して得られる知見やノウハウをさまざまな船種に生かし、船舶IoTの技術発展と安全運航の強化に積極的に取り組みます。 (*1) 詳細は2017年11月1日付プレスリリース 「振動センサーを用いた舶用回転機器異常の予兆検知の実証プロジェクト」をご参照ください。 (*2) 詳細は2018年10月15日付プレスリリース「始動!『FOCUS』プロジェクト」をご参照ください。 (*3) 商船三井の技術開発プロジェクト。詳細は2016年11月24日付プレスリリース「『船舶維新NEXT 〜MOL SMART SHIP PROJECT〜』発足」をご参照ください。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |