物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本水産/日水物流・大阪舞洲物流センター増設棟の概要を公表
日水物流・大阪舞洲物流センター増設棟の概要
2019年11月7日
日本水産株式会社(代表取締役 社長執行役員 的埜 明世、東京都港区、以下「ニッスイ」)は、連結対象子会社である日水物流株式会社(代表取締役 社長執行役員 藤本健次郎、東京都港区)が2020年4月に竣工を予定している「大阪舞洲(まいしま)物流センター増設棟」の詳細につきお知らせします。
同社は、食品・水産品サプライチェーンのインフラとして、国内17か所に物流センターを持ち、社外の荷主様やニッスイグループの貨物の保管機能を果たしています。
大阪舞洲物流センターは、同社の西の拠点として大阪北港に2016年4月に開業しました。労働力不足による人件費の負担増があるものの、事業は順調に推移しており、近年は阪神港周辺での貨物の増加とともに保管スペースがひっ迫する状況となっていました。
このたび竣工予定の同センター増設棟は、既存棟に隣接しており、内部で連結しています。保管能力は既存棟を若干上回る規模で、増設棟竣工により同センターの庫腹は倍増して50,000トンとなり、ニッスイグループ最大規模となります。投資金額は総額46億円を見込んでいます。
増設棟は、人手不足に対応して自動倉庫や移動ラックを一部で導入しており、将来的には無人フォークリフトの導入にも備えた設計としました。
また既存棟と同様、昨今の冷蔵倉庫の必須事項であるフードディフェンス対策および地震対策を講じて、貨物の安全・安心を確保しました。自然冷媒を使用した冷凍機を導入して環境面にも配慮しています。
近年のドライバー不足・労働力不足・設備不足を克服するため、物流事業者が相互の機能を持ち寄り協力して課題解決する機会が増加する状況もあり、竣工後は、通常の保管業務のほか、同業他社との共同物流業務にも取組む予定です。
同センターの立地する大阪北港は、人口や貨物がますます集中する近畿圏を背景とする阪神港の中枢であり、ここで設備規模を拡大することにより、同社は事業基盤の安定化を図り、国内低温物流の担い手としてお役立ちすることを目指します。
特徴

@フードディフェンス対策として、顔認証システムにより倉庫への出入りを24時間監視し、セキュリティカメラが死角なく敷地内の映像を記録します。
A海溝型地震発生の場合でも津波の浸入を許さない充分な地盤高を確保しています。また、非常用電源を屋上に確保して、有事の際も人命・貨物品質・各種データを保持、バックアップのデータセンターは他地域に配置してリスクヘッジします。
B冷凍機は、既存棟同様、株式会社前川製作所の高効率自然冷媒冷凍機「NewTon」を採用し、環境負荷低減に取り組みます。なお、「NewTon」は、2008年4月に弊社川崎物流センターに第1号機を導入して以来、機械性能の改善に弊社としても協力を続けてきました。今日では、業界トップレベルの評価を獲得している冷凍機です。

設備概要

名称
: 日水物流株式会社 大阪舞洲物流センター増設棟
所在地
: 大阪市此花区北港緑地1-1-12
敷地面積
: 約24,700m2
延床面積
: 約16,338m2
構造
: 鉄筋コンクリート造 5階建 耐震構造
設備能力
: 約24,846設備トンF級 22,883設備トンSF級 302設備トンSSF級 1,661設備トン
トラックバース
: 11バース(既存棟と合計で40バース)
自動倉庫
: 806棚
移動ラック
: 4,943棚

竣工予定図


右側が増設棟。左は既存の冷蔵倉庫
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.