![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■近鉄エクスプレス/経常利益は前年比15%増(2019年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)) |
2019年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 2019年3月期 592,009 7.0 20,797 18.5 19,939 15.0 9,857 40.8 2018年3月期 553,197 16.6 17,551 34.2 17,345 33.1 7,002 56.1 (注) 包括利益 2019年3月期 5,547百万円( △3.1%) 2018年3月期 5,724百万円( ―% (略) (1)当期の経営成績の概況 当連結会計年度(以下「当期」という。)における世界経済は、米国では拡大基調が続きましたが、欧州ではユ ーロ圏を中心に鈍化傾向となり、中国でも生産や個人消費の伸びが低下するなど減速基調が見られました。 我が国経済は、これまで緩やかな回復が続いてきましたが、輸出や生産に弱さが見られはじめました。 当社グループが主に関わる国際物流市場では、増勢に鈍化が見られるものの、航空及び海上貨物輸送ともに総じ て堅調に推移しました。 このような状況の中、当期の当社グループ全体の取扱物量につきましては、航空貨物輸送は輸出重量で600千トン (前期比3.6%増)、輸入件数で1,340千件(同0.9%増)となり、海上貨物輸送は輸出容積で700千TEU(同8.0% 増)、輸入件数で287千件(同3.4%増)となりました。また、ロジスティクスにつきましては、主に東アジアでの 取扱いが増加し、全体として順調に推移しました。 各セグメントの業績は、以下のとおりであります。 <日本> 航空貨物は、輸出では自動車関連品や半導体関連品の堅調な荷動きにより、取扱重量は160千トン(前期比4.6% 増)となり、輸入ではエレクトロニクス関連品を中心に取扱いが増加し、取扱件数は364千件(同1.0%増)となり ました。海上貨物は、輸出では機械及び設備関連で取扱いが増加し、取扱容積で149千TEU(前期比2.4%増)、輸入 ではエレクトロニクス関連品が堅調に推移し、取扱件数で115千件(同0.8%増)となりました。ロジスティクスに つきましては、エレクトロニクス関連品やヘルスケア関連品で取扱いが増加しました。 この結果、国内関係会社を含めた日本全体の営業収入は145,669 百万円(前期比14.0%増)となりましたが、直 接原価率が上昇したことやオペレーション体制強化にかかる費用の計上もあり、営業利益は5,777百万円(同6.7% 減)となりました。 <米州> 航空貨物は、輸出ではヘルスケア関連品やエレクトロニクス関連品を中心に順調な荷動きが見られ、取扱重量は 111千トン(前期比8.3%増)となり、輸入では機械関連品やエレクトロニクス関連品で取扱いが増加し、取扱件数 は134千件(同7.4%増)となりました。海上貨物は、輸出では航空機関連品が増加し、取扱容積で48千TEU(前期比 4.6%増)、輸入では機械関連品や建材等で順調な荷動きとなり、取扱件数で37千件(同10.9%増)となりました。 ロジスティクスにつきましては、米国、カナダでの取扱いが増加しました。 この結果、米州全体の営業収入は61,534百万円(前期比15.6%増)となりましたが、直接原価率が上昇したこと が影響し、営業利益は3,391百万円(同5.3%減)となりました。 なお、1米ドル当たりの円換算レートは、当期が110.91円、前期が110.85円であります。 <欧州・中近東・アフリカ> 航空貨物は、輸出ではヘルスケア関連品を中心に取扱いが拡大し、取扱重量は67千トン(前期比6.9%増)とな り、輸入ではエレクトロニクス関連品や自動車関連品が増加し、取扱件数は131千件(同7.9%増)となりました。 海上貨物は、輸出では機械関連品や自動車関連品の取扱いが減少し、取扱容積は18千TEU(前期比7.2%減)となり ましたが、輸入では機械関連品やエレクトロニクス関連品が増加し、取扱件数は16千件(同6.7%増)となりまし た。ロジスティクスにつきましては、主にロシアで取扱いが増加しました。 この結果、欧州・中近東・アフリカ全体の営業収入は41,934百万円(前期比8.5%増)、営業利益は収支改善が進 捗し1,402百万円(同124.8%増)となりました。 なお、1ユーロ当たりの円換算レートは、当期が128.41円、前期が129.70円であります。 <東アジア・オセアニア> 航空貨物は、輸出ではエレクトロニクス関連品を中心に堅調な荷動きとなり、取扱重量は150千トン(前期比3.0 %増)となりましたが、輸入では期後半から減速感が見られはじめ、取扱件数は488千件(同2.0%減)となりまし た。海上貨物は、輸出では自動車関連品やエレクトロニクス関連品で取扱いが増加し、取扱容積で227千TEU(前期 比14.2%増)となり、輸入ではエレクトロニクス関連品の堅調な荷動きにより、取扱件数で62千件(同2.4%増)と なりました。ロジスティクスにつきましては、中国、韓国、台湾で取扱いが増加しました。 この結果、東アジア・オセアニア全体の営業収入は101,531百万円(前期比5.6%増)となりましたが、直接原価 率が上昇したことが影響し、営業利益は5,193百万円(同7.8%減)となりました。 <東南アジア> 航空貨物は、輸出ではエレクトロニクス関連品等で出荷が減少し、取扱重量は110千トン(前期比3.3%減)とな り、輸入でも全体的に活況感が見られず、取扱件数は221千件(同0.2%減)となりました。 海上貨物は、輸出では自動車関連品やモーターサイクル等で活発な荷動きとなり、取扱容積で166千TEU(前期比 17.0%増)、輸入でもエレクトロニクス関連品や自動車関連品等で取扱いが増加し、取扱件数で55千件(同4.7% 増)となりました。ロジスティクスにつきましては、インド、タイで取扱いが増加しました。 この結果、東南アジア全体の営業収入は57,966百万円(前期比5.9%増)となりましたが、直接原価率が上昇した ことが影響し、営業利益は2,661百万円(同18.3%減)となりました。 <APLL> 自動車関連の物流サービスは、主に北米で取扱いが拡大し、加えてインドにおける完成車の輸送も順調に推移し ました。リテール関連の物流サービスにつきましても、主要顧客を中心にロジスティクス・サービスでの取扱いが 順調に推移し、消費財及びその他の産業品目についても堅調な取扱いが続きました。 この結果、APLL全体の営業収入は196,923百万円(前期比1.1%増)となり、営業利益については販売管理費の抑 制など営業利益率の改善に努めたことにより8,517百万円(同104.8%増)の営業利益を確保しました。なお、APLL 買収に係るのれん等の償却等を当セグメントに含めた結果、セグメント利益は2,203百万円となりました(前期は 1,986百万円の営業損失)。 なお、1米ドル当たりの円換算レートは、当期は110.43円、前期が112.19円であります(APLLは12月決算のため、 1月から12月の期中平均レートを適用)。 以上のとおり、当社グループは一体となってグローバルで事業を推進してまいりました結果、当期の営業収入は 592,009百万円(前期比7.0%増)、営業利益は20,797百万円(同18.5%増)、経常利益は19,939百万円(同15.0% 増)、親会社株主に帰属する当期純利益は9,857百万円(同40.8%増)となりました。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |